検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 473301 -473350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
473301 <翻> 岩瀬文庫本『琉球往来』翻刻, 島村幸一, 『古琉球をめぐる文学言説と資料学』, , , 2010, イ0:977, 国文学一般, 南島文学, ,
473302 特輯 日本への視線 文明批評の視角―周作人の『古事記』と『徒然草』の翻訳, 劉岸偉, 比較文学研究, , 94, 2010, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, ,
473303 特輯 日本への視線 郁達夫の読書体験―日本留学時代を中心に, 大東和重, 比較文学研究, , 94, 2010, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
473304 <シンポジウム>特集 世阿弥発見百年―吉田東伍の人と学問― シンポジウム, 表章 竹本幹夫 千田稔 松岡心平, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
473305 特輯 日本への視線 清朝外交官の日本への視線, 張偉雄, 比較文学研究, , 94, 2010, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
473306 飯田市立図書館蔵金春喜勝節付百番謡本について―付 喜勝謡本年代考, 落合博志, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
473307 特輯 日本への視線 エチオピア外交使節の見た昭和初期日本, 藤田みどり, 比較文学研究, , 94, 2010, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
473308 江戸時代前期江戸の勧進興行場の桟敷に関する考察―貞享四年宝生大夫一世一代勧進能興行における加賀前田家の桟敷振舞の事例から, 丸山奈巳, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
473309 『琉球神道記』巻五注解, 伊藤聡 原克昭 渡辺匡一, 『古琉球をめぐる文学言説と資料学』, , , 2010, イ0:977, 国文学一般, 南島文学, ,
473310 大蔵虎清・本願寺・道西, 橋本朝生, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
473311 <薩琉軍記>解題―東アジアと侵略文学, 小峯和明, 『古琉球をめぐる文学言説と資料学』, , , 2010, イ0:977, 近世文学, 一般, ,
473312 矢内原忠雄による戦時下共同体の成立と展開―そのエクレシヤ観との関連に注目して, 柴田真希都, 比較文学研究, , 94, 2010, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
473313 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(11), 小林信行, 比較文学研究, , 94, 2010, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
473314 <薩琉軍記>概観, 目黒将史, 『古琉球をめぐる文学言説と資料学』, , , 2010, イ0:977, 近世文学, 一般, ,
473315 【テーマ研究】外からみた世阿弥の芸論 これからの世阿弥の芸論研究に向けて―「外からみた世阿弥の芸論」の趣旨など, 天野文雄, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
473316 【テーマ研究】外からみた世阿弥の芸論 世阿弥「伝書」の根底に潜む逆説的ダイナミズム―伝書理解のための補助線, 西平直, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
473317 「南方」のユートピアとディストピア―『大盗賊』と『マタンゴ』の南方世界, 田畑雅英, 相模女子大学紀要, , 73A, 2010, サ00090, 近代文学, 一般, ,
473318 明成皇后・表象試論―三好徹「閔妃殺害」をとおして, 三谷憲正, 『海を越えた文学』, , , 2010, イ0:971, 近代文学, 著作家別, ,
473319 古代日本の「公(おほやけ)」と日本書紀, 呉哲男, 相模女子大学紀要, , 73A, 2010, サ00090, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
473320 井上妖怪学の現象学的転回, 甲田烈, 相模女子大学紀要, , 73A, 2010, サ00090, 近代文学, 著作家別, ,
473321 朝鮮詠の俳域―朴魯植から村上杏史へ, 中根隆行, 『海を越えた文学』, , , 2010, イ0:971, 近代文学, 一般, ,
473322 日本留学時代の金史良に関する小考, 許昊, 『海を越えた文学』, , , 2010, イ0:971, 近代文学, 著作家別, ,
473323 安部公房の<満州>体験と文学的イメージ, 李貞熙, 『海を越えた文学』, , , 2010, イ0:971, 近代文学, 著作家別, ,
473324 研究ノート・資料 ベトナム人看護師候補者・介護福祉士候補者に対する日本語教育の課題, 水野かほる, 国際関係・比較文化研究, 9-1, , 2010, コ00862, 国語, 日本語教育, ,
473325 林義雄教授 履歴・業績, , 専修人文論集, , 86, 2010, セ00315, 国文学一般, 目録・その他, ,
473326 「まさかに」考―馬琴の読本を中心として, 鈴木丹士郎, 専修人文論集, , 86, 2010, セ00315, 国語, 文法, ,
473327 The Effects of Repetition and Parallelism in Comedies,Absurd Drama,and 【Rakugo】, 岡田もえ子, 専修人文論集, , 86, 2010, セ00315, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
473328 中国・日本・韓国における愚人譚の一類型比較, 厳基珠, 専修人文論集, , 86, 2010, セ00315, 国文学一般, 説話・昔話, ,
473329 「孝」の呪縛―谷崎潤一郎「不幸な母の話」試論, 広瀬玲子, 専修人文論集, , 87, 2010, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,
473330 小林秀雄の「フランス語講座」, 佐藤雅男, 専修人文論集, , 87, 2010, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,
473331 言語的・身体的コミュニケーションが育む学生の意識と行動変容, 仲本美央 うすき友美 林房吉 伊藤美和, 淑徳大学研究紀要, , 44, 2010, シ00480, 国語, 言語生活, ,
473332 丸山真男の知的遺産を再考する, リッキー・カーステン 岡田拓也 訳, 国際文化会館会報, 21-1, 50, 2010, コ00887, 近代文学, 著作家別, ,
473333 『蜻蛉日記』章明親王との和歌贈答―「かくてもありなむ」の解釈を起点に, 山本真理子, 国学院大学大学院平安文学研究, , 2, 2010, コ01554, 中古文学, 日記・随筆, ,
473334 津田左右吉の中国思想史研究, 池田知久, 人文科学(大東文化大学), , 15, 2010, シ01059, 近代文学, 著作家別, ,
473335 蜻蛉日記「月夜のころ」考―地の文と和歌との連関, 内野信子, 国学院大学大学院平安文学研究, , 2, 2010, コ01554, 中古文学, 日記・随筆, ,
473336 フランス語訳における紅葉賀巻の表現描写, 菅原郁子, 国学院大学大学院平安文学研究, , 2, 2010, コ01554, 中古文学, 物語, ,
473337 雪村周継筆「呂洞賓図」と「羅漢図」の関連性について, 陳達明, 人文科学(大東文化大学), , 15, 2010, シ01059, 中世文学, 一般, ,
473338 『源氏物語』冷泉帝の弘徽殿女御, 太田敦子, 国学院大学大学院平安文学研究, , 2, 2010, コ01554, 中古文学, 物語, ,
473339 授業における古文教材解釈の可能性―『源氏物語』「御法」巻を中心に, 春日美穂, 国学院大学大学院平安文学研究, , 2, 2010, コ01554, 国語教育, 読むこと, ,
473340 郭沫若と文求堂田中慶太郎―交流の軌跡, 成家徹郎, 人文科学(大東文化大学), , 15, 2010, シ01059, 近代文学, 一般, ,
473341 中の君の新枕の朝―『源氏物語』総角巻八月二十九日早朝の時間矛盾, 秋沢亙, 国学院大学大学院平安文学研究, , 2, 2010, コ01554, 中古文学, 物語, ,
473342 英訳『夜の寝覚』二種―一九七〇年代アメリカにおける日本古典文学受容の一例, 神田久義, 国学院大学大学院平安文学研究, , 2, 2010, コ01554, 中古文学, 物語, ,
473343 岩殿山麓阿弥陀堂の歴史的考察, 磯貝富士男, 人文科学(大東文化大学), , 15, 2010, シ01059, 近世文学, 一般, ,
473344 アメリカ議会図書館本の和歌表記の特徴―和歌の一行散らし書きを中心に, 豊島秀範, 国学院大学大学院平安文学研究, , 2, 2010, コ01554, 中古文学, 物語, ,
473345 言語教師のビリーフと教室内発話の機能―日本語教師の認知と「発問」を中心として, 田中亜子, 国士館大学教養論集, , 68, 2010, コ00906, 国語, 日本語教育, ,
473346 白人女性とオリエンタリズム―Alice M.Baconの『明治日本の女たち』, 砂田恵理加, 国士館大学教養論集, , 68, 2010, コ00906, 近代文学, 一般, ,
473347 羅人一派の誹諧(一)―風状の『きゝさかづき』を中心に, 深沢了子, 聖心女子大学論叢, , 114, 2010, セ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
473348 意義素分析の歴史と現状, 山田進, 聖心女子大学論叢, , 114, 2010, セ00090, 国語, 語彙・意味, ,
473349 滝沢馬琴 書籍の蒐集・抄録・借覧(一), 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 115, 2010, セ00090, 近世文学, 小説, ,
473350 留学生の異文化適応問題とその対処, 行広泰三 北沢麻衣 鈴木乙史, 聖心女子大学論叢, , 115, 2010, セ00090, 国語, 日本語教育, ,