検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
473351
-473400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
473351 | 江戸版考 其三, 柏崎順子, 人文・自然研究, , 4, 2010, シ01173, 近世文学, 一般, , |
473352 | 筆順指導の実態について―高校生を対象としたアンケート調査をもとに, 秋山英治, 愛媛大学人文学論叢, , 12, 2010, シ01165, 国語教育, 言語事項, , |
473353 | 『古今和歌集』詞書の歴史語用論的研究―「侍り」を中心に, 篠崎亜沙美, 愛媛大学人文学論叢, , 12, 2010, シ01165, 中古文学, 和歌, , |
473354 | 英語学習者が誤りやすい文法現象のしくみの分析―日英語の心理表現の例, 真鍋佳津子, 愛媛大学人文学論叢, , 12, 2010, シ01165, 国語, 対照研究, , |
473355 | 尾藤二洲の片山北海入門と混沌詩社, 諸田龍美, 愛媛大学人文学論叢, , 12, 2010, シ01165, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
473356 | アイヌ伝承文学研究―フクロウを中心に, 西岡桃子, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 国文学一般, 民俗学, , |
473357 | 日本語教室参加者の相互作用による共同構築, 横須賀柳子, 国士館大学教養論集, , 67, 2010, コ00906, 国語, 日本語教育, , |
473358 | ワラベウタ「通りゃんせ」の研究―天神様の細道, 武井知美, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 国文学一般, 歌謡, , |
473359 | <インタビュー> 演出家・関きよし氏と語る―日本の新劇とブレヒト受容をめぐって(3), 秋葉裕一 関きよし, 人文社会科学研究, , 50, 2010, シ01175, 近代文学, 演劇・芸能, , |
473360 | 風流に関わる鬼―鬼の存在があらわすものとは, 井上友里, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 中古文学, 説話, , |
473361 | 第50号記念 目録(No.1~No.49), , 人文社会科学研究, , 50, 2010, シ01175, 国文学一般, 目録・その他, , |
473362 | 【テーマ研究】外からみた世阿弥の芸論 心理療法と能楽―初心・物まね・離見の見, 森岡正芳, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
473363 | 『平家物語』の高校古典教材としての可能性(上)―古典と古典B, 田中幹子 加藤兼司, 比較文化論叢, , 24, 2010, ヒ00058, 国語教育, 読むこと, , |
473364 | 廃墟の和歌, 青木真知子, 星稜論苑, , 38, 2010, セ00204, 上代文学, 万葉集, , |
473365 | 【テーマ研究】外からみた世阿弥の芸論 欧米における世阿弥芸術論研究―その変遷と翻訳, マイケル・ワトソン, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
473366 | 塚本澄子先生略歴及び主要研究業績, , 作新学院大学人間文化学部紀要, , 8, 2010, サ00108, 国文学一般, 目録・その他, , |
473367 | 祭りの習得と実践―子どもによる準備過程を中心に, 川村清志, 比較文化論叢, , 25, 2010, ヒ00058, 国文学一般, 民俗学, , |
473368 | 【テーマ研究】外からみた世阿弥の芸論 文学史としての能楽論, 大谷節子, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
473369 | 【書評】 岩崎雅彦著『能楽演出の歴史的研究』, 小田幸子, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
473370 | <翻・複> 編集者の手紙―「金尾文淵堂」拾遺, 石塚純一, 比較文化論叢, , 25, 2010, ヒ00058, 近代文学, 一般, , |
473371 | 韓国語訳『源氏物語』における解釈上の諸問題について―『桐壺』巻(1), 田中幹子 金智慧, 比較文化論叢, , 25, 2010, ヒ00058, 中古文学, 物語, , |
473372 | 世襲面打家当主の生没年の検討, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 20, 2010, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
473373 | 『死者の書』が描いた二上山, 渡部修, 万葉古代学研究所年報, , 7, 2009, マ00144, 近代文学, 著作家別, , |
473374 | 拙稿「世襲面打家大野出目家三代目の謎」の訂正について, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 20, 2010, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
473375 | 【紹介】 横道万里雄・山中玲子・松本雍著『能を面白く見せる工夫 小書演出の歴史と諸相』, 高桑いづみ, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
473376 | 【紹介】 石井倫子著『能・狂言の基礎知識』, 原田香織, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
473377 | 【紹介】 飯塚恵理人著『近代能楽史の研究 東海地域を中心に』, 宮本圭造, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
473378 | 【紹介】 原田香織著『能狂言の文化史―室町の夢』, 石井倫子, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
473379 | <翻> 豊嶋十郎筆『高安流仕舞附 人』(七), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 20, 2010, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
473380 | <翻> 狂言共同社蔵『秘伝聞書』翻刻(四), 野崎典子 佐藤友彦 小谷成子 安田徳子 林和利 米田真理 田崎未知, 名古屋芸能文化, , 20, 2010, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
473381 | 循環論からみたこれからの国語教育―教師に求められる力をめぐって, 甲斐雄一郎, 文教大学国文, , 39, 2010, フ00423, 国語教育, 一般, , |
473382 | 「けいせい黄金〓」あれこれ, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 20, 2010, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
473383 | 欧米圏留学生対象能楽ビデオ教材の制作―«船弁慶»を中心に, ウィリアム・ペトルシャック 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 20, 2010, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
473384 | 台湾で客死した三世竹本大隅太夫, 塩野谷恵彦, 名古屋芸能文化, , 20, 2010, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
473385 | 歌林苑の歌学論議―登蓮法師の逸話から, 紙宏行, 文教大学国文, , 39, 2010, フ00423, 中古文学, 和歌, , |
473386 | 九鬼周造の<美と存在>―「いき」論に即して, 稲本好美, 文化論輯, , 17, 2010, フ00414, 近代文学, 著作家別, , |
473387 | 『枕草子』二一一段の語用論的解釈―「九月二十日」に「ただ寝に寝入りぬ」ということに着目して, 近藤研至, 文教大学国文, , 39, 2010, フ00423, 中古文学, 日記・随筆, , |
473388 | 18世紀以降出島におけるマレー系住人の活動―楽器演奏による日本人賓客へのもてなしを事例として, 近藤道子, 文化論輯, , 17, 2010, フ00414, 近世文学, 一般, , |
473389 | 会話において聞き手が話し手の音声について重視する知覚―知覚調査の回答者へのアンケートから, 山岸智子, 文化論輯, , 17, 2010, フ00414, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
473390 | 「見あつかふ」の解釈に関する一小考―「あつかふ」とその複合語を併せて, 宮武利江, 文教大学国文, , 39, 2010, フ00423, 中古文学, 物語, , |
473391 | 『河海抄』の『史記』引用における儒教的言説―『史記』の「四皓の故事」と「呂后本紀」を媒介に, 李興淑, 古代学研究所紀要, , 14, 2010, コ01258, 中古文学, 物語, , |
473392 | 活字と手書き文字(一)―学校文字教育の視点から見る常用漢字表, 豊口和士, 文教大学国文, , 39, 2010, フ00423, 国語教育, 言語事項, , |
473393 | 音便の音声学, 城生佰太郎, 文教大学国文, , 39, 2010, フ00423, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
473394 | <シンポジウム>特集 「軍記物語研究の新展開」報告 初期軍記と高望流平氏の奥羽進出, 小野真嗣, 古代学研究所紀要, , 14, 2010, コ01258, 中古文学, 軍記, , |
473395 | 芝木好子『青果の市』の成立―「時局」下の芥川賞選考を視野に入れて, 江種満子, 文教大学国文, , 39, 2010, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
473396 | <シンポジウム>特集 「軍記物語研究の新展開」報告 敗戦後の武士たち―『保元物語』『平治物語』で処分された人々, 久保勇, 古代学研究所紀要, , 14, 2010, コ01258, 中世文学, 軍記物語, , |
473397 | 「PISA型読解力」の課題探求とその解決への一考察―大村単元学習による「Reading Literacy」育成への可能性, 西潟諒介, 文教大学国文, , 39, 2010, フ00423, 国語教育, 読むこと, , |
473398 | <シンポジウム>特集 「軍記物語研究の新展開」報告 『平家物語』と頼朝挙兵, 田辺旬, 古代学研究所紀要, , 14, 2010, コ01258, 中世文学, 軍記物語, , |
473399 | <シンポジウム>特集 「軍記物語研究の新展開」報告 平家物語の「仏法」, 牧野淳司, 古代学研究所紀要, , 14, 2010, コ01258, 中世文学, 軍記物語, , |
473400 | <シンポジウム>特集 「軍記物語研究の新展開」報告 『太平記』から見る室町幕府の軍勢催促―「将軍の御教書」をめぐって, 渡辺元観, 古代学研究所紀要, , 14, 2010, コ01258, 中世文学, 軍記物語, , |