検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
473451
-473500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
473451 | 『建礼門院右京大夫集』の構成に関連して, 千葉覚, 文教大女子短大部研究紀要, , 53, 2010, フ00424, 中世文学, 和歌, , |
473452 | 『西山物語』論―剣をめぐって, 山本美幸, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 近世文学, 小説, , |
473453 | 「化け物寺」話型成立考, 宮林奈央, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 国文学一般, 説話・昔話, , |
473454 | 吉井勇覚書―歌集『人間経』を中心として, 野地安伯, 文教大女子短大部研究紀要, , 53, 2010, フ00424, 近代文学, 著作家別, , |
473455 | 太宰治『お伽草紙』論―「浦島さん」における理想郷と<言葉>観について, 藤森幸子, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 近代文学, 著作家別, , |
473456 | 古本屋控え帳(286) 斎藤茂吉異聞(11), 青木正美, 日本古書通信, 75-4, 969, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
473457 | 太宰治『畜犬談』論―ユーモアと芸術性をめぐって, 黒子梨沙, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 近代文学, 著作家別, , |
473458 | 「少女の友」の目指した理想像, 遠藤寛子, 日本古書通信, 75-5, 970, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
473459 | 『人間失格』におけるアイデンティティーの変容―葉蔵の「人間失格」, 荒井順子, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 近代文学, 著作家別, , |
473460 | 少年詩人, 嶋岡晨, 日本古書通信, 75-5, 970, 2010, ニ00150, 近代文学, 詩, , |
473461 | <翻・複> 鉄心斎文庫蔵「伊勢物語画帖」について, 土屋貴裕, 美術研究, , 399, 2010, ヒ00085, 中古文学, 物語, , |
473462 | 谷崎潤一郎『蓼喰ふ虫』論―新聞小説における挿絵の問題, 実方明日香, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 近代文学, 著作家別, , |
473463 | 「いる」と「ある」―存在・状態・属性の連続性, 大塚望, 日本語日本文学, , 20, 2010, ニ00257, 国語, 文法, , |
473464 | 川端玉章の研究(二), 塩谷純, 美術研究, , 399, 2010, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
473465 | 江戸戯作にみえる子どもたち, 棚橋正博, 日本古書通信, 75-5, 970, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
473466 | 研究ノート 追憶の色―遊楽図の人物風俗描写に関する一考察, 江村知子, 美術研究, , 399, 2010, ヒ00085, 近世文学, 一般, , |
473467 | 古書に見る江戸期の子供観, 塩村耕, 日本古書通信, 75-5, 970, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
473468 | 日本語教科書に現れた<事態把握>―日本語話者はいかに語り、コミュニケーションを目指すか, 守屋三千代, 日本語日本文学, , 20, 2010, ニ00257, 国語, 日本語教育, , |
473469 | 安部公房『燃えつきた地図』論―都会が生み出した女性像, 藤井里菜, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 近代文学, 著作家別, , |
473470 | 雲谷等顔筆「梅に鴉図」考―名嶋城御成書院から福岡城対面所へ, 綿田稔, 美術研究, , 400, 2010, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
473471 | <インタビュー> 鈴木光さん古書収集を語る, 鈴木光 川島幸希, 日本古書通信, 75-5, 970, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
473472 | 川端玉章の研究(三), 塩谷純, 美術研究, , 401, 2010, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
473473 | 井上靖『黯い潮』論―事実と真実の狭間, 茂田さやか, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 近代文学, 著作家別, , |
473474 | アストン「文語文典」改訂の性格, 金子弘, 日本語日本文学, , 20, 2010, ニ00257, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
473475 | <講演>千代田区立千代田図書館講演会4(平成22年3月5日) 反町茂雄氏の思い出と古書販売, 八木壮一 高野哲夫 八鍬光晴 中野智之, 日本古書通信, 75-5, 970, 2010, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
473476 | ユーラシア文化の中の日本神話(6) 落ちた雷の伝承(後編)―雷丘と賀茂別神社と遊牧民族と, 山口博, 聖徳大学総合研究所論叢, , 17, 2010, セ00124, 国文学一般, 民俗学, , |
473477 | 犬も歩けば近代文学資料探索(5) 英美子『浪』, 曾根博義, 日本古書通信, 75-5, 970, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
473478 | 言語表現の「短さ」をめぐって(上)―「縮重」概念再考, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 17, 2010, セ00124, 国語, 一般, , |
473479 | 中上健次『重力の都』論―シャーマニズムで読み解く, 菊谷見裕希, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 近代文学, 著作家別, , |
473480 | 道元『正法眼蔵』の言語表現をめぐって―「現成公案」巻を縁として, 古橋恒夫, 聖徳大学総合研究所論叢, , 17, 2010, セ00124, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
473481 | 赤と青の織り成すテクスト―『それから』を読む, 李哲権, 聖徳大学総合研究所論叢, , 17, 2010, セ00124, 近代文学, 著作家別, , |
473482 | 古本屋散策(98) 宇野浩二と小出楢重 森谷均, 小田光雄, 日本古書通信, 75-5, 970, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
473483 | 古井由吉『杳子』論, 白坂愛華, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 近代文学, 著作家別, , |
473484 | 【The Purloined Letter】と翻訳者森田思軒―翻訳作品「秘密書類」についての試論, 落合陽子, 聖徳大学総合研究所論叢, , 17, 2010, セ00124, 近代文学, 著作家別, , |
473485 | キリシタン文献における漢語―『サントスの御作業』を中心として, 久津間幸子, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
473486 | 続・記憶に残る本(1) 「鶴八鶴次郎」川口松太郎, 大場啓志, 日本古書通信, 75-5, 970, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
473487 | 明治期の漢字列と振仮名の関係について―『人肉質入裁判』を資料として, 岡崎みどり, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 国語, 文字・表記, , |
473488 | 谷崎潤一郎の映画認識の根源―アメリカ映画雑誌『フォトプレイ・マガジン』(Photoplay Magazine)との関わりを中心に, 任ダハム, 超域文化科学紀要, , 15, 2010, チ00213, 近代文学, 著作家別, , |
473489 | 委託事業実施内容報告書 平成20年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 【ボランティアを対象とした実践的長期研修】, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 17, 2010, セ00124, 国語, 日本語教育, , |
473490 | 日本植民地児童文学史 稿・21 北原白秋『フレップ・トリップ』の旅(下), 上笙一郎, 日本古書通信, 75-5, 970, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
473491 | 江戸の古本屋30―唐本の流通2, 橋口侯之介, 日本古書通信, 75-5, 970, 2010, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
473492 | 眷族の本(5)―木山みさを『生と死の詩』, 鈴木地蔵, 日本古書通信, 75-5, 970, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
473493 | 島尾敏雄研究参考文献目録・追補, 西尾宣明, タクラマカン, , 46, 2010, タ00104, 近代文学, 著作家別, , |
473494 | 淳と重治・往来(12)―中野重治年譜補遺(3), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 75-5, 970, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
473495 | 古本屋控え帳(287) 斎藤茂吉異聞(12), 青木正美, 日本古書通信, 75-5, 970, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
473496 | 秋成逍遙12―「血かたびら」その3, 木越治, 日本古書通信, 75-5, 970, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
473497 | 題目を刻む武蔵型板碑―14世紀代を中心とした池上・碑文谷地域の題目板碑, 村山卓, 大学院年報, , 27, 2010, タ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
473498 | 埼玉県東部地方の方言分布と世代差(1)―語彙の分布, 亀田裕見, 文教大学文学部紀要, 23-2, , 2010, フ00425, 国語, 方言, , |
473499 | 社会音声学序説―ラングとパロルの中間に関する一考察, 城生佰太郎, 文教大学文学部紀要, 23-2, , 2010, フ00425, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
473500 | 現代日本語の条件文の分析のための一考察―「~と」「~たら」「~ば」「~なら」を中心に, 宮部真由美, 文教大学文学部紀要, 23-2, , 2010, フ00425, 国語, 文法, , |