検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 473501 -473550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
473501 明治期「笑い」関連文献目録, 浦和男, 文教大学文学部紀要, 23-2, , 2010, フ00425, 近代文学, 一般, ,
473502 古代対馬と神々の交易, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 112, 2010, フ00460, 国文学一般, 民俗学, ,
473503 宮沢賢治文学における地学的想像力(八)―応用編:「岩頸」意識について―<現実>と<心象>―, 鈴木健司, 文教大学文学部紀要, 23-2, , 2010, フ00425, 近代文学, 著作家別, ,
473504 「小僧の神様」を精読する―接近と隔絶の線対称構造分析を中心に, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 112, 2010, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
473505 宮沢賢治文学における地学的想像力(十)―基礎編:「盛岡附近地質図」の検証―飯岡層の扱いを中心に―, 鈴木健司, 文教大学文学部紀要, 24-1, , 2010, フ00425, 近代文学, 著作家別, ,
473506 埼玉県東部地方の方言分布と世代差(2)―文法事象の分布, 亀田裕見, 文教大学文学部紀要, 24-1, , 2010, フ00425, 国語, 方言, ,
473507 「枯れゆく」宇治の大君―『源氏物語』総角巻の求婚拒否と『白氏文集』「婦人苦」, 鈴木早苗, 文学・語学, , 196, 2010, フ00340, 中古文学, 物語, ,
473508 二つの谷崎源氏―国学院大学蔵『潤一郎新訳 源氏物語』草稿より見る一考察, 大津直子, 文学・語学, , 196, 2010, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
473509 「に」受身文と「によって」受身文の成立条件, 佐藤友哉, 文学・語学, , 196, 2010, フ00340, 国語, 文法, ,
473510 萩原乙彦研究序説, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 112, 2010, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
473511 <講演> 日本語から世界に向かう―『米欧回覧実記』と明治初期の啓蒙主義, ロバート・キャンベル, 文学・語学, , 196, 2010, フ00340, 近代文学, 一般, ,
473512 <シンポジウム> 日本語はどこへ行くのか―グローバル化の荒波の中で, 飛田良文 勝原晴希 原国人, 文学・語学, , 196, 2010, フ00340, 国語, 一般, ,
473513 古代日本文学における「墓」―その形見としての機能, 堂野前彰子, 文芸研究/明治大学, , 112, 2010, フ00460, 上代文学, 万葉集, ,
473514 志賀直哉の放浪と自然体験―尾道・松江・大山・赤城・安孫子, 加藤紫苑, 文芸研究/明治大学, , 112, 2010, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
473515 佐藤義雄著『文学の風景 都市の風景 近代日本文学と東京』, 小埜裕二, 文芸研究/明治大学, , 112, 2010, フ00460, 近代文学, 書評・紹介, ,
473516 小特集・歌木簡 「歌木簡」の射程, 乾善彦, 文学・語学, , 196, 2010, フ00340, 上代文学, 国語, ,
473517 小特集・歌木簡 難波津歌の伝―いわゆる安積山木簡から考える, 上野誠, 文学・語学, , 196, 2010, フ00340, 国文学一般, 和歌, ,
473518 前田透のチモール―わが「ベネチア客死」, 宇佐美真, 文芸研究/日本文芸研究会, , 169, 2010, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
473519 小特集・歌木簡 日本語韻文書記についてのモデル論構想, 村田右富実, 文学・語学, , 196, 2010, フ00340, 上代文学, 国語, ,
473520 雑誌『乳樹(チチノキ)』とモダニズム―児童文学史上におけるその可能性(上), 大木葉子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 169, 2010, フ00450, 近代文学, 児童文学, ,
473521 見えないものを見る―平田オリザ・青年団『ソウル市民』試論, 松本和也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 169, 2010, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
473522 大江健三郎初期の「思い出」をめぐる言説―«玉音»表象と戦後民主主義アイデンティティーの形成, 北山敏秀, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
473523 文化・文政期の学問思想―寛政文教政策、および宣長学との関連に注目して, 中村安宏, 文芸研究/日本文芸研究会, , 169, 2010, フ00450, 近世文学, 一般, ,
473524 平成二十(二〇〇八)年 国語国文学界の動向 上代散文 散文研究の動向, 工藤浩, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 上代文学, 一般, ,
473525 ソレデハの発生・発達史に見る文化・文政期, 矢島正浩, 文芸研究/日本文芸研究会, , 169, 2010, フ00450, 近世文学, 国語, ,
473526 佐藤弘夫著『死者のゆくえ』, 若尾政希, 文芸研究/日本文芸研究会, , 169, 2010, フ00450, 国文学一般, 書評・紹介, ,
473527 <対談> 総合的な研究を望みたい, 西野春雄 味方健, 能楽タイムズ, , 702, 2010, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
473528 平成二十(二〇〇八)年 国語国文学界の動向 上代韻文 多角的に問われる「うた」, 城崎陽子, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 上代文学, 一般, ,
473529 平成二十(二〇〇八)年 国語国文学界の動向 中古散文 『源氏物語』千年紀をふりかえって―文化研究の行方と<作者>の再登場, 袴田光康, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 中古文学, 一般, ,
473530 中古の状態形容詞における動詞との対応とその要因―形容詞から動詞が派生した対応を中心として, 安本真弓, 文芸研究/日本文芸研究会, , 170, 2010, フ00450, 中古文学, 国語, ,
473531 森鴎外の詩「ぷろしゆちやい」と「長谷川辰之助」と, 清田文武, 文芸研究/日本文芸研究会, , 170, 2010, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
473532 川端康成「青い海黒い海」論―言葉の<速度>と<遅れ>, 仁平政人, 文芸研究/日本文芸研究会, , 170, 2010, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
473533 雑誌『乳樹(チチノキ)』とモダニズム―児童文学史上におけるその可能性(下), 大木葉子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 170, 2010, フ00450, 近代文学, 児童文学, ,
473534 「てもらう」文における働きかけ性の解釈―動詞の語彙的性質との関係に注目して, 李仙花, 文芸研究/日本文芸研究会, , 170, 2010, フ00450, 国語, 文法, ,
473535 意見文作文における文章構成法の習得と生徒間交流―アクションリサーチ実習における授業の検証, 田中宏幸 小笹由花, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 国語教育, 書くこと, ,
473536 歌を詠むということ, 市川浩史, 文芸研究/日本文芸研究会, , 170, 2010, フ00450, 近代文学, 短歌, ,
473537 平成二十(二〇〇八)年 国語国文学界の動向 中古韻文 「源氏物語千年紀」と和歌文学研究, 中周子, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
473538 熊谷義隆著『源氏物語二つのゆかり―継承の主題と変化―』, 横溝博, 文芸研究/日本文芸研究会, , 170, 2010, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, ,
473539 平成二十(二〇〇八)年 国語国文学界の動向 中世散文 南北朝・室町時代文学研究動向, 和田琢磨, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 中世文学, 一般, ,
473540 星山健著『王朝物語史論 引用の『源氏物語』』, 熊谷義隆, 文芸研究/日本文芸研究会, , 170, 2010, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, ,
473541 平成二十(二〇〇八)年 国語国文学界の動向 中世韻文 平安末期から鎌倉中期の和歌, 安井重雄, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
473542 戦後初期国語科サブカルチャーに関する調査研究―副読本・参考書等を中心に, 吉田裕久, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
473543 田島優著『漱石と近代日本語』, 松崎安子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 170, 2010, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
473544 平成二十(二〇〇八)年 国語国文学界の動向 近世散文 領域と視座の開拓を求む, 井上泰至, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 近世文学, 小説, ,
473545 平成二十(二〇〇八)年 国語国文学界の動向 近世韻文 新たな評価軸・価値観の模索, 伊藤善隆, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
473546 渡辺善雄著『鴎外・闘う啓蒙家』, 仁平道明, 文芸研究/日本文芸研究会, , 170, 2010, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
473547 押野武志著『文学の権能 漱石・賢治・安吾の系譜』, 跡上史郎, 文芸研究/日本文芸研究会, , 170, 2010, フ00450, 近代文学, 小説, ,
473548 西日本方言における引用標識ゼロ化の定量分析―生起頻度と言語内的要因の方言間異同, 小西いずみ, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 国語, 方言, ,
473549 平成二十(二〇〇八)年 国語国文学界の動向 近代散文 主題主義的な特集の流行と論争の不在, 山口直孝, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 近代文学, 一般, ,
473550 平成二十(二〇〇八)年 国語国文学界の動向 近代韻文 詩歌と<近代>, 中西亮太, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 近代文学, 一般, ,