検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
473651
-473700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
473651 | 絵本 その特質と普遍性, ロジャー・S・キーズ 鈴木淳 訳, 『江戸の絵本―画像とテキストの綾なせる世界』, , , 2010, ニ4:1224, 近世文学, 一般, , |
473652 | 研究報告書 「あっての」から「~ての」の統語機能について, 董博, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国語, 文法, , |
473653 | 研究報告書 身体語彙の翻訳に関する一考察, 肖爽, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
473654 | 能を演じる傀儡の時代―中世後期から操り浄瑠璃成立前後まで, 槙記代美, 『近松再発見』, , , 2010, ニ7:329, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
473655 | 研究報告書 中国語における若者言葉―日本語との比較, 堀尾佳以, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
473656 | <講演> 野口冨士男と慶応義塾, 坂上弘, 野口冨士男文庫, , 12, 2010, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
473657 | 研究報告書 「不」の用法とその日本語訳, 林楽常, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
473658 | 近世絵本の誕生をめぐって―現存例と用例を中心に, 浅野秀剛, 『江戸の絵本―画像とテキストの綾なせる世界』, , , 2010, ニ4:1224, 近世文学, 一般, , |
473659 | <講演> 野口冨士男と文化学院, 紅野敏郎, 野口冨士男文庫, , 12, 2010, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
473660 | 帝国日本の「国語」教科書と「最後の授業」―「内地」と「朝鮮」を中心に, 金暁美, 超域文化科学紀要, , 15, 2010, チ00213, 国語教育, 一般, , |
473661 | 廻覧雑誌時代の野口冨士男, 平井一麦, 野口冨士男文庫, , 12, 2010, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
473662 | 研究報告書 中国の大学基礎日本語教育におけるゼミ式学習の考察, 張晨曦, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
473663 | 研究報告書 自己モニター力の育成を目指した会話授業とインタビュー活動, 青木優子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
473664 | <翻> 野口冨士男文庫資料紹介―過去の思ひ出・自分のわびしい作品について, , 野口冨士男文庫, , 12, 2010, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
473665 | 研究報告書 婚礼の地域比較研究, 韓暁萍, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国文学一般, 民俗学, , |
473666 | <インタビュー> 近松・語りの魅力―「淡路町」を中心に, 豊竹咲大夫 竹沢宗助 林久美子, 『近松再発見』, , , 2010, ニ7:329, 近世文学, 演劇・芸能, , |
473667 | 正成伝説と宮城野信夫譚, 李忠澔, 超域文化科学紀要, , 15, 2010, チ00213, 近世文学, 一般, , |
473668 | 研究報告書 「ソウダ」の意味と用法について―推量系と描写系の関連関係を中心に, 胡小春 王鵬, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国語, 文法, , |
473669 | 占領期表象としての『俘虜記』, 金志映, 超域文化科学紀要, , 15, 2010, チ00213, 近代文学, 著作家別, , |
473670 | 客が耳で感じる近松世話物の魅力, 高木浩志, 『近松再発見』, , , 2010, ニ7:329, 近世文学, 演劇・芸能, , |
473671 | 源氏物語「いとをかしげなる女」攷, 李喜貞, 文研論集, , 54, 2010, フ00562, 中古文学, 物語, , |
473672 | 研究報告書 漢語名詞における用言(動詞・形容詞)への語形変化に関する研究―日本語・韓国語の活用タイプにおける対照, 星野淳也, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
473673 | 李晨、井上幸、李明姫共著『音声資料による中国人日本語学習者の中間言語の基礎的研究』, 村上賢治, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国語, 書評・紹介, , |
473674 | 梶川信行著『万葉集と新羅』, 野口恵子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 上代文学, 書評・紹介, , |
473675 | <翻> 小津久足「神風の御恵」について・付翻刻, 菱岡憲司, 文献探求, , 48, 2010, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, , |
473676 | 六波羅蜜寺地蔵菩薩像と運慶建立の地蔵十輪院, 三宅久雄, 美術史論集, , 10, 2010, ヒ00092, 中世文学, 一般, , |
473677 | 大英博物館の風流踊図屏風について, 川本桂子, 美術史論集, , 10, 2010, ヒ00092, 中世文学, 一般, , |
473678 | 『東都歳事記』を巡る謎―一通の書状から読む上方と江戸の情報ネットワーク, 横山昭, 美術史論集, , 10, 2010, ヒ00092, 近世文学, 一般, , |
473679 | 藤原道長は、なぜ「この世をば」の歌を日記に書きとめなかったのか, 熊谷直春, 文芸と批評, 11-1, 101, 2010, フ00490, 中古文学, 一般, , |
473680 | 政治のなかの「想起録」―明治二三年、政界引退後の矢野龍渓の「政治的」態度をめぐって, 大貫俊彦, 文芸と批評, 11-1, 101, 2010, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
473681 | 司馬江漢の眼鏡絵と油彩風景画に見られる湾曲した海岸線について, 橋本寛子, 美術史論集, , 10, 2010, ヒ00092, 近世文学, 一般, , |
473682 | 「鏡花世界」における「父」の審級, 金子亜由美, 文芸と批評, 11-1, 101, 2010, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
473683 | 『東国滑稽伝』に見える『囃物語』の妬婦譚, 琴栄辰, 文献探求, , 48, 2010, フ00560, 近世文学, 小説, , |
473684 | 「間」で漂うということ、或いは起源の喪失―井伏鱒二『ジョン万次郎漂流記』, 滝口明祥, 文芸と批評, 11-1, 101, 2010, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
473685 | 堀直格・花迺家文庫旧蔵書のうち明治07/1874年政府への献納、以後の目録―国立公文書館・内閣文庫にて閲覧可能な書籍, 恵光院白, 文献探索, , ’10, 2010, フ00561, 国文学一般, 古典文学, , |
473686 | 「第八夜」における鏡と夢―『鏡の国のアリス』との比較を通して, 解璞, 文芸と批評, 11-2, 102, 2010, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
473687 | <翻> 天理大学附属天理図書館蔵 大隈言道『続草径集』翻刻と解題(三), 進藤康子, 文献探求, , 48, 2010, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, , |
473688 | 磨滅する<経験>―大谷崎への里程と『或る生涯』, 福岡大祐, 文芸と批評, 11-2, 102, 2010, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
473689 | 堀辰雄における夢の方法とその変容―「ジゴンと僕」「手のつけられない子供」「羽ばたき」をめぐって, 宮坂康一, 文芸と批評, 11-2, 102, 2010, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
473690 | 長崎歴史文化博物館所蔵 中島広足刊行書目録, 吉良史明, 文献探求, , 48, 2010, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, , |
473691 | 吉村冬彦(寺田寅彦)『冬彦集』書誌ノート, 大森一彦, 文献探索, , ’10, 2010, フ00561, 近代文学, 著作家別, , |
473692 | 豊子〓訳『伊勢物語』について, 徐迎春, 文献探求, , 48, 2010, フ00560, 中古文学, 物語, , |
473693 | 相馬の尚古家館岡春波資料調査, 菅野俊之, 文献探索, , ’10, 2010, フ00561, 近代文学, 一般, , |
473694 | 家族という物語―柳美里『フルハウス』から『家族シネマ』まで, 趙允珠, 文芸と批評, 11-2, 102, 2010, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
473695 | 散逸物語『相住み苦しき』復原考, 宮崎裕子, 文献探求, , 48, 2010, フ00560, 中世文学, 物語・小説, , |
473696 | 北国街道の詩人たち 林太郎主宰「野人」総目次―萩原朔太郎雑誌譜, 佐々木靖章, 文献探索, , ’10, 2010, フ00561, 近代文学, 詩, , |
473697 | <翻> 徳島県立図書館蔵『古今和歌集伝授』解題と翻刻, 日高愛子, 文献探求, , 48, 2010, フ00560, 中古文学, 和歌, , |
473698 | アナーキズム雑誌譜 多田文三主宰「ドドド」総目次他、多田文三初期著作年表稿―または東洋大学雑誌譜, 佐々木靖章, 文献探索, , ’10, 2010, フ00561, 近代文学, 詩, , |
473699 | 「実践国語教育研究」授業改善検討による国語科教育研究報告―教育実習生の教材研究における課題, 大久保順子, 文芸と思想, , 74, 2010, フ00480, 国語教育, 一般, , |
473700 | <翻> 『弘法大師御遺告』翻刻, 蛭沼芽衣, 文献探求, , 48, 2010, フ00560, 中古文学, 一般, , |