検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
473601
-473650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
473601 | 新撰類聚往来漢字索引, 高橋忠彦 関根珠代 (森住珠代), 『日本語と辞書』, , 15, 2010, ミ3:332:15, 中世文学, 国語, , |
473602 | 中国における日本語教育の現状とe-learning教育について―大連地域を中心に, 宋協毅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
473603 | 中国語言語習慣の干渉による日本語誤用について, 陳岩, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
473604 | 自己評価Can-do statementsの母語別分析, 島田めぐみ, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
473605 | 近松と万太夫, 井上勝志, 『近松再発見』, , , 2010, ニ7:329, 近世文学, 演劇・芸能, , |
473606 | 子規の古典句引用, 井上泰至, 俳句文学館紀要, , 16, 2010, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
473607 | 秋桜子俳句と切れ―小色紙「堤上に」の句をめぐって, 風間圭, 俳句文学館紀要, , 16, 2010, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
473608 | 中村草田男の第三句集『万緑』の時代―第二次世界大戦当時の草田男の苦悩とは, 角谷昌子, 俳句文学館紀要, , 16, 2010, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
473609 | 山口誓子と来翰にみる「天狼」創刊, 米田恵子, 俳句文学館紀要, , 16, 2010, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
473610 | <翻> 津山松平藩町奉行日記 十八―寛政十二年(一八〇〇), 乾康二, 津山郷土博物館紀要, , 24, 2010, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
473611 | 西東三鬼の戦争俳句―『旗』戦争篇における意図と成果, 郷正子, 俳句文学館紀要, , 16, 2010, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
473612 | 近松の人となりと作品, 原道生, 『近松再発見』, , , 2010, ニ7:329, 近世文学, 演劇・芸能, , |
473613 | 「見る」俳句―高柳重信の俳句における視覚性, 神野紗希, 俳句文学館紀要, , 16, 2010, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
473614 | 近松と浄瑠璃―正根なき木偶のわざ, 和田修, 『近松再発見』, , , 2010, ニ7:329, 近世文学, 演劇・芸能, , |
473615 | 俳句のことばを教える/俳句でことばを教える―一高校における俳句指導実践報告, 加藤かな文, 俳句文学館紀要, , 16, 2010, ハ00045, 国語教育, 読むこと, , |
473616 | ロシア俳句の分類, 河原地英武, 俳句文学館紀要, , 16, 2010, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, , |
473617 | 近松と歌舞伎, 鳥越文蔵, 『近松再発見』, , , 2010, ニ7:329, 近世文学, 演劇・芸能, , |
473618 | 国語科の表現指導に於ける一試論―NIEを利用して, 増子優二, 国語論集, , 6, 2009, コ01558, 国語教育, 書くこと, , |
473619 | 佐渡島山間村落の同輩間ユイ―笹川地区のイイ慣行, 小野博史, 佐渡・越後文化交流史研究, , 10, 2010, サ00501, 国文学一般, 民俗学, , |
473620 | 古典教材と地理歴史科の関係に関する小考, 竹ヶ原康弘, 国語論集, , 6, 2009, コ01558, 国語教育, 一般, , |
473621 | 近松と謡文化, 田草川みずき, 『近松再発見』, , , 2010, ニ7:329, 近世文学, 演劇・芸能, , |
473622 | フリーディスカッションと問題解決型ディスカッションにおける会話スタイルの比較分析, 橋本恵子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
473623 | 資料紹介 佐渡と宮本常一―地方の民俗研究者との交流, 池田哲夫, 佐渡・越後文化交流史研究, , 10, 2010, サ00501, 近代文学, 著作家別, , |
473624 | 近松と文楽, 後藤静夫, 『近松再発見』, , , 2010, ニ7:329, 近世文学, 演劇・芸能, , |
473625 | 『とはずがたり』における異様な恋の行方―二条と「有明の月」の関係を中心に, 金粉淑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
473626 | 研究ノート 述懐歌の歴史―院政期まで, 木村尚志, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 中古文学, 和歌, , |
473627 | 『世間子息気質』考―その面白さと新しさ, 佐伯孝弘, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3別冊, 2010, ニ4:1143:3:2, 近世文学, 小説, , |
473628 | 研究ノート 安部公房におけるイメージの対象化について, 宗新悟, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
473629 | ちやつちやむちやくの人―永井堂亀友の浮世草子, 篠原進, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3別冊, 2010, ニ4:1143:3:2, 近世文学, 小説, , |
473630 | 研究ノート 中国人日本語学習者音声資料を利用した誤用分析―副詞の使用とその誤用傾向について, 李明姫, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
473631 | 渋谷幽軒著『北窓俚談』に見る仮名草子・浮世草子の享受―近世説話と教訓性を再考する, 倉員正江, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3別冊, 2010, ニ4:1143:3:2, 近世文学, 小説, , |
473632 | 研究ノート 出会いのあいさつ言語行動の対照研究―日本と台湾における大学生の使用実態の調査からの分析, 劉静慧, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
473633 | 近松と絵画, 信多純一, 『近松再発見』, , , 2010, ニ7:329, 近世文学, 演劇・芸能, , |
473634 | 『風流三国志』注釈―主要語句索引付, 杉本和寛 井上和人, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3別冊, 2010, ニ4:1143:3:2, 近世文学, 小説, , |
473635 | 西鶴・浮世草子研究文献目録(稿)―[昭和45年~63年], 佐伯孝弘 鈴木千恵子 菊池庸介 市毛舞子 田中仁 他, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3別冊, 2010, ニ4:1143:3:2, 近世文学, 小説, , |
473636 | 研究ノート 日本語学習における学習ストラテジー―中国人日本語学習者を中心に, 崔松子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
473637 | 研究ノート 多言語の学習者が共有できるe-learning学習メディア―求められる学習デザイン・コンテンツとは, 保坂敏子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
473638 | 近松と近現代の文学―徳田秋声から三島由紀夫・富岡多恵子まで, 松本徹, 『近松再発見』, , , 2010, ニ7:329, 近代文学, 小説, , |
473639 | 研究ノート 日本語における中国語表記の読み方について―固有名詞(人名)を中心に, 李相雨, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国語, 文字・表記, , |
473640 | 研究ノート なぜ「~てもらえますか?」は「~てくれますか?」より丁寧なのか?―日中対照研究を目指して, 趙彦志, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
473641 | 近世淡路人形芝居の動向―近松の上演例にふれながら, 中西英夫, 『近松再発見』, , , 2010, ニ7:329, 近世文学, 演劇・芸能, , |
473642 | <ただ>の風景, 青木三郎, 文芸言語研究(言語篇), , 58, 2010, フ00464, 国語, 文法, , |
473643 | 動詞における存在論と解釈の理論―名詞句の意味論の動詞意味論への応用, 今田水穂, 文芸言語研究(言語篇), , 58, 2010, フ00464, 国語, 文法, , |
473644 | 研究ノート 明治時代中期の程度表現の諸相, 趙宏大, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国語, 言語生活, , |
473645 | フランス語および日本語における留保マーカーについて, 渡辺淳也, 文芸言語研究(言語篇), , 58, 2010, フ00464, 国語, 対照研究, , |
473646 | 研究ノート 教材としての『万葉集』―日本統治下の朝鮮における日本語教育, 伊藤礼子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
473647 | 役者絵に見る近松作品の享受―『曾根崎心中』『心中宵庚申』『国性爺合戦』, 倉橋正恵, 『近松再発見』, , , 2010, ニ7:329, 近世文学, 演劇・芸能, , |
473648 | <翻> 筑波大学所蔵・慈雲自筆本『法華陀羅尼略解』と「梵学津梁」―2010年度附属図書館特別展示に際して, 秋山学, 文芸言語研究(文芸篇), , 58, 2010, フ00465, 近世文学, 一般, , |
473649 | 研究報告書 中国の明清小説と日本の江戸読本との比較研究―主に大陸性と島国的の視角より, 崔香蘭, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 近世文学, 小説, , |
473650 | 研究報告書 柿本人麻呂の「儀礼歌」と司馬相如の「賦」の比較―表現技法をめぐって, 羅麗傑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, , |