検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 473551 -473600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
473551 平成二十(二〇〇八)年 国語国文学界の動向 国語学 近代日本の言語生活解明に向けて, 真田治子, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 国語, 一般, ,
473552 「参加型文化」論からみたメディア・リテラシー教育の提唱―Henry Jenkins(2009)【Confronting the Challenges of Participatory Culture】を中心に, 砂川誠司, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
473553 国語科教育における学習目標意識に関する一考察, 竜田徹, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
473554 小特集・私家集 重之女集とその周縁, 武田早苗, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
473555 国語科におけるメディア教育の典型性―国語科メディア教育観において「憚られ」ているものの克服, 滝口美絵, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
473556 小特集・私家集 尭孝筆日次家集断簡, 久保木秀夫, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
473557 小学校入門期におけるかな文字教育観についての一考察―戦後のかな文字教育論の整理・検討から, 長岡由記, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
473558 少年少女の「たけくらべ」―児童文化としての樋口一葉, 笹尾佳代, 文学・語学, , 198, 2010, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
473559 共通語指導のための教員研修―昭和30年代,鹿児島県春山小学校の場合, 原田大樹, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
473560 小特集・書誌学研究の可能性 擬定家本私家集をめぐって, 小林一彦, 文学・語学, , 198, 2010, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
473561 こころの教え方―高等学校教科書教材としての『こころ』の「学習目標」, 伊藤氏貴, 文芸研究/明治大学, , 110, 2010, フ00460, 国語教育, 一般, ,
473562 倉沢栄吉の国語教育論における「聞き手主体」育成への視座, 藤川和也, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
473563 日本語文の視覚呈示がシャドーイングの遂行成績に及ぼす影響, 岩下真澄, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
473564 小特集・書誌学研究の可能性 尾州家本源氏物語の書誌学的再考察, 佐々木孝浩, 文学・語学, , 198, 2010, フ00340, 中古文学, 物語, ,
473565 <シンポジウム> 日本文学における補完の関係, 上野誠 本間洋一 関口安義, 文学・語学, , 198, 2010, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
473566 日本語学習者の文の区切り方に関する研究―音読データのポーズ単位を用いて, 朱仁媛, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
473567 古代人の<見えるもの>・<見えないもの>―「形見」「鏡」「貨幣」をめぐって, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 110, 2010, フ00460, 上代文学, 一般, ,
473568 野毛孝彦教授ご退職にあたって 略歴・業績書, , 文芸研究/明治大学, , 110, 2010, フ00460, 国文学一般, 目録・その他, ,
473569 小川武敏教授ご退職にあたって 略歴・業績書, , 文芸研究/明治大学, , 110, 2010, フ00460, 国文学一般, 目録・その他, ,
473570 <講演> 日本の短詩形文学と外国の短詩形文学の関係―和歌と英米文学における短詩の叙情詩の場合, ニコラス・J・ティール, 文学・語学, , 198, 2010, フ00340, 国文学一般, 比較文学, ,
473571 条件文の帰結部分における形容詞終止形と形容詞+ナルの交替, 小竹直子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 国語, 文法, ,
473572 『惟規集』評釈, 池田和臣 徳武陽子, 中央大学国文, , 53, 2010, チ00068, 中古文学, 和歌, ,
473573 日本語の条件表現の習得研究―L1幼児の縦断的発話データの分析から, 崔延朱, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
473574 日本語関係節の処理過程に談話機能が及ぼす影響―コーパス調査と行動実験による検討, 佐藤淳, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 国語, 文法, ,
473575 奄美大島龍郷町浦方言の敬語法―全国共通語敬語法との比較を通して, 重野裕美, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 国語, 方言, ,
473576 日本語母語話者と中国人日本語学習者の談話に見られる視座―パーソナル・ナラティヴと漫画描写の比較, 武村美和, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 国語, 一般, ,
473577 上級レベル学習者に対するシャドーイングの研究―学習者の気づきと教師の支援, 高橋恵利子 福田規子 岩下真澄 迫田久美子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
473578 第二言語としての日本語動詞句の記憶における被験者実演課題の効果―副詞を含む動詞句を用いた検討, 中原郷子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
473579 奈良・薬師寺所蔵「二河白道図」について, 高村佳子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 国文学一般, 古典文学, ,
473580 親鸞と明恵の漢字音―漢字片仮名交じり文における比較, 佐々木勇, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 中世文学, 国語, ,
473581 ロマンス劇と夢幻能―物語をめぐって, 中里寿明, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 中世文学, 演劇・芸能, ,
473582 専修寺蔵『選択本願念仏集』延書の用字選択―漢文「選択本願念仏集」との比較を通して, 刀田絵美子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 中古文学, 国語, ,
473583 西鶴の故事利用―主に「華清宮」の故事について, 阿比留章子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 近世文学, 小説, ,
473584 田山花袋の<一人称的三人称小説>について, 王梅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
473585 特集 演劇 ダンスと髪と音楽と, 神山彰, 文芸研究/明治大学, , 111, 2010, フ00460, 近代文学, 一般, ,
473586 特集 演劇 乱歩とラン子―江戸川乱歩にみるレヴュー・ガールへの憧憬と拒絶, 中野正昭, 文芸研究/明治大学, , 111, 2010, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
473587 安岡章太郎『海辺の光景』における「疲れ」―遠藤周作と比較して, 武藤ゆう, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
473588 特集 演劇 『ボルクマン』後の自由劇場―その第二回試演をめぐって, 大橋裕美, 文芸研究/明治大学, , 111, 2010, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, ,
473589 日本の地霊(四)―一宮巡遊記, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 111, 2010, フ00460, 国文学一般, 民俗学, ,
473590 真嶋宴庵伝追考―『実鑑抄』系伝書編者の実像, 宮本圭造, 能楽研究, , 34, 2010, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
473591 勧修寺文書に見る観世小次郎元頼の領地安堵―観世新九郎家文庫蔵織田信長朱印状に至るまでとその後, 江口文恵, 能楽研究, , 34, 2010, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
473592 研究展望(平成十八・十九年), 表きよし 小林健二 高橋悠介 宮本圭造 伊海孝充 江口文恵 山中玲子 橋本朝生 玉村恭 竹内晶子, 能楽研究, , 34, 2010, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
473593 能界展望(平成二十年), 中司由起子, 能楽研究, , 34, 2010, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
473594 『触流し御能組』演者名索引(上)―〔『触流し御能組』演者名総覧と索引(四)〕, 演能記録調査研究グループ 表章, 能楽研究, , 34, 2010, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
473595 中世禅家の和歌についての研究, 千坂英俊, 中央大学国文, , 53, 2010, チ00068, 中世文学, 和歌, ,
473596 「おきのる」の漢字表記について, 高橋忠彦 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 15, 2010, ミ3:332:15, 国語, 文字・表記, ,
473597 「せがれ」の表記及び表記意識の変遷, 高橋久子 山口純礼, 『日本語と辞書』, , 15, 2010, ミ3:332:15, 国語, 文字・表記, ,
473598 天理図書館蔵和名集と類集文字抄との関係について, 小池一恵, 『日本語と辞書』, , 15, 2010, ミ3:332:15, 中世文学, 国語, ,
473599 <翻> 天理図書館蔵和名集翻字本文, 高橋久子 小池一恵 小松加奈, 『日本語と辞書』, , 15, 2010, ミ3:332:15, 中世文学, 国語, ,
473600 茶会記を中心として見た「菓子」の概念の変化, 島内佐知子, 『日本語と辞書』, , 15, 2010, ミ3:332:15, 国語, 語彙・意味, ,