検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 473701 -473750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
473701 樺太関係主要文献目録(邦文編・1946(昭和21)年以降刊行分), 出村文理, 文献探索, , ’10, 2010, フ00561, 近代文学, 一般, ,
473702 Teaching Japanese Contemporary Fiction in Translation―Haruki Murakami’s 【After the Quake】 and 【1Q84】, Scott PUGH, 文芸と思想, , 74, 2010, フ00480, 近代文学, 著作家別, ,
473703 全国自由律俳人書誌<関東>―茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川, 藤津滋生, 文献探索, , ’10, 2010, フ00561, 近代文学, 俳句, ,
473704 キャラ語尾「です」の特徴と位置付け, 川瀬卓, 文献探求, , 48, 2010, フ00560, 国語, 語彙・意味, ,
473705 明治期日欧言語交流史の一研究―『英語節用集』所収二字漢字表記語の永峰秀樹訓訳『華英字典』における収載状況をめぐって, 坂本浩一, 文芸と思想, , 74, 2010, フ00480, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
473706 古事記の「於」について, 金正煥, 文献探求, , 48, 2010, フ00560, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
473707 茂吉の『白き山』への道, 元沢義治, 大学院年報, , 27, 2010, タ00007, 近代文学, 著作家別, ,
473708 幸田文『きもの』の背景, 白鳥博康, 大学院年報, , 27, 2010, タ00007, 近代文学, 著作家別, ,
473709 黒本『[女三宮簾の追風]』の絵, 徳永結美, 叢, , 31, 2010, ソ00005, 中古文学, 物語, ,
473710 『〔京みやげ〕』の絵の描かれ方について, 朴順花, 叢, , 31, 2010, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
473711 日興文書にみる日興と弟子檀越, 本間俊文, 大学院年報, , 27, 2010, タ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
473712 現代文の読み方の形式化―現代文の勉強の仕方がわからないという多くの人々への処方箋, 桑名浩之, 西播国語, , 40, 2010, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
473713 読解力の向上を図る授業―考える力をつける板書ノートの工夫, 阿部弥生, 西播国語, , 40, 2010, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
473714 『オツベルと象』論―多重化する齟齬の物語, 宮崎裕介, 西播国語, , 40, 2010, セ00346, 国語教育, 一般, ,
473715 小規模校における国語教育への取り組み―第一学年国語総合「古典分野」における取り組みについて, 谷島充昭, 西播国語, , 40, 2010, セ00346, 国語教育, 一般, ,
473716 ゼロからの古典指導, 津国聡一郎, 西播国語, , 40, 2010, セ00346, 国語教育, 一般, ,
473717 <講演> 井伏文学の魅力を語る, 前田貞昭, 西播国語, , 40, 2010, セ00346, 近代文学, 著作家別, ,
473718 <講演> 中島敦『山月記』と唐代伝奇『人虎伝』―積み残された幾つかの問題を中心として, 増子和男, 西播国語, , 40, 2010, セ00346, 近代文学, 著作家別, ,
473719 一切経に於ける写経と請来版経との交渉―石山寺一切経と宋版一切経, 沼本克明, 『安田文芸論叢』, , 2, 2010, イ0:707:2, 国文学一般, 古典文学, ,
473720 『古今和歌六帖』諸本の書入について―内閣文庫蔵「和学講談所印本」第四帖の傍書「六」から, 古瀬雅義, 『安田文芸論叢』, , 2, 2010, イ0:707:2, 中古文学, 和歌, ,
473721 関亭伝笑の長編合巻―物語の展開と人物描写, 義田孝裕, 『安田文芸論叢』, , 2, 2010, イ0:707:2, 近世文学, 小説, ,
473722 インターネット上のクチコミにおける苦情への返答―サイト閲覧者の視点から, 大沢裕子 郷亜里沙 安田励子, 待遇コミュニケーション研究, , 7, 2010, タ00022, 国語, 言語生活, ,
473723 「可能の表現」が表す「行動展開表現」―「行動展開表現」の分類基準の考察とその<表現>例, 倉本幸彦, 待遇コミュニケーション研究, , 7, 2010, タ00022, 国語, 言語生活, ,
473724 質問サイトにおける情報要求モデルと待遇コミュニケーション―「アットコスメ美容事典」の談話機能・談話構造の分析から, 田中弥生, 待遇コミュニケーション研究, , 7, 2010, タ00022, 国語, 言語生活, ,
473725 待遇コミュニケーションの教科書に関する理論的考察―教科書における「<5つの要素>の連動」, 伴野崇生, 待遇コミュニケーション研究, , 7, 2010, タ00022, 国語, 日本語教育, ,
473726 宮沢賢治文学の幻想性・覚え書き, 伊藤真一郎, 『安田文芸論叢』, , 2, 2010, イ0:707:2, 近代文学, 著作家別, ,
473727 コミュニケーション活動型授業についての一考察―早稲田大学日本語教育研究センター「伝え合う日本語7」の「意見述べ」と「投稿」を中心に, 福島恵美子 金東奎, 待遇コミュニケーション研究, , 7, 2010, タ00022, 国語, 日本語教育, ,
473728 宮沢賢治の詩における外来語―口語詩篇「マサニエロ」と文語詩篇「〔あかつき眠るみどりごを〕」の場合, 奥本淳恵, 『安田文芸論叢』, , 2, 2010, イ0:707:2, 近代文学, 著作家別, ,
473729 「食卓」の登場と「団欒」の喪失―夏目漱石『こころ』試論, 谷川充美, 『安田文芸論叢』, , 2, 2010, イ0:707:2, 近代文学, 著作家別, ,
473730 無頼の使徒―石川淳の戦後十年、太宰治・坂口安吾を超えて, 竹内清己, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, ,
473731 石川淳作品史試論・一九四五~五五年―<焼跡>から<革命>へ, 山口俊雄, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, ,
473732 文学の教材研究に関する一考察―宮沢賢治「永訣の朝」を例に, 井上雅彦, 『安田文芸論叢』, , 2, 2010, イ0:707:2, 国語教育, 一般, ,
473733 語りの構造を捉え、自己認識を深める古文学習指導の試み―『大鏡』と『栄花物語』の比べ読みによる学習指導, 東迫有美, 『安田文芸論叢』, , 2, 2010, イ0:707:2, 国語教育, 読むこと, ,
473734 軍記物語と英雄叙事詩(4)―享受史の一側面, 寺田龍男, メディア・コミュニケーション研究, , 54, 2008, メ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
473735 占領期の石川淳文学と<革命>の主体―「わたしといふ人民」, 安原義博, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, ,
473736 「母語話者が書いた日本語メール文」に対する非母語話者の評価―中国系非母語話者3名の質的手法によるケーススタディ, 森篤嗣, 待遇コミュニケーション研究, , 7, 2010, タ00022, 国語, 日本語教育, ,
473737 曲舞幸若流の成立と展開, 高木久史, 『安田文芸論叢』, , 2, 2010, イ0:707:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
473738 海外における待遇表現教育に関する一考察―ロシア人学習者のインタビュー調査を中心に, 山本実佳, 待遇コミュニケーション研究, , 7, 2010, タ00022, 国語, 日本語教育, ,
473739 「誘い」とそれに対する「断り」の言語行動について―日本語母語話者同士による携帯メール会話の分析から, 李錦淑, 待遇コミュニケーション研究, , 7, 2010, タ00022, 国語, 言語生活, ,
473740 石川淳の「焼け跡のイエス」をめぐって, ロマン・ローゼンバウム, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, ,
473741 <翻> 老僧寂湛の源氏物語享受の方法―架蔵「源氏物語和歌并詞書抜萃」, 斎木泰孝, 『安田文芸論叢』, , 2, 2010, イ0:707:2, 中古文学, 物語, ,
473742 シェイクスピア翻訳とテクスト, 蒔田裕美, 清泉女子大学大学院人文科学研究科論集, , 15, 2009, セ00235, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
473743 実践報告 とよた日本語システムの新しい日本語教室, 奥村由美 (奥村由実), 清泉女子大学大学院人文科学研究科論集, , 15, 2009, セ00235, 国語, 日本語教育, ,
473744 <翻>〔資料紹介〕 伝渡辺如山筆絵巻『稲生怪談』―新出«稲生物怪録»絵巻, 杉本好伸, 『安田文芸論叢』, , 2, 2010, イ0:707:2, 近世文学, 小説, ,
473745 「燃える棘」の構造と生成―裸形の女人像をめぐる否定の精神, 水谷真紀, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, ,
473746 <翻>〔資料紹介〕 孝子行状始末記, 鈴木幸夫, 『安田文芸論叢』, , 2, 2010, イ0:707:2, 近世文学, 一般, ,
473747 「修羅」を統べる<ヒメ>の力―<史>の破棄と胡摩の造形, 安西晋二, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, ,
473748 石川淳とパーフォマティヴィテ―野坂昭如と比較する, コルベイ・スティーブ, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, ,
473749 <翻> 頼聿庵江戸状, 頼多万 進藤多万, 『安田文芸論叢』, , 2, 2010, イ0:707:2, 近世文学, 一般, ,
473750 「は」と「が」の使い分けに関わる日本語とシンハラ語の文法概念―シンハラ語母語話者に日本語の「は」と「が」の使い分けを説明するために, 宮岸哲也, 『安田文芸論叢』, , 2, 2010, イ0:707:2, 国語, 対照研究, ,