検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 473751 -473800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
473751 マクタガートの時間論と日本語の時間表現, 川岸克己, 『安田文芸論叢』, , 2, 2010, イ0:707:2, 国語, 文法, ,
473752 石川淳のフィクションにおけるイメージの働き―一九三五~一九五四年, ポルティエ・ヴァンサン, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, ,
473753 石川淳と演劇―「千田是也演出のために」の射程, 鳥羽耕史, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, ,
473754 金坂清則他著『Discovering JAPAN:A New Regional Geography』, 小島泰雄, 人環フォーラム, , 26, 2010, シ00935, 国文学一般, 書評・紹介, ,
473755 アルベール・カミュ受容史における『夷斎俚言』, 重松恵美, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, ,
473756 小山静子著『戦後教育のジェンダー秩序』, 木村涼子, 人環フォーラム, , 26, 2010, シ00935, 近代文学, 書評・紹介, ,
473757 能楽型付の記述ルールの研究(1), 山中玲子, 能楽研究, , 34, 2010, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
473758 村役人の蔵書と藩政―越後長岡藩の割元・横山家を事例に, 小川和也, 書物・出版と社会変容, , 8, 2010, シ00825, 近世文学, 一般, ,
473759 蔵版目録の分析による刷年代識別法―書肆須原屋市兵衛の蔵版目録を事例として, 松田泰代, 書物・出版と社会変容, , 8, 2010, シ00825, 近世文学, 一般, ,
473760 光琳模様, 小山弓弦葉, 日本の美術, , 524, 2010, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
473761 土偶とその周辺1―(縄文草創期~中期), 原田昌幸, 日本の美術, , 526, 2010, ニ00359, 上代文学, 一般, ,
473762 土偶とその周辺2―(縄文後期~晩期), 原田昌幸, 日本の美術, , 527, 2010, ニ00359, 上代文学, 一般, ,
473763 水戸学者・豊田天功の易占―近世易占書の批判的実践とその世界観をめぐって, 綱川歩美, 書物・出版と社会変容, , 8, 2010, シ00825, 近世文学, 一般, ,
473764 『文月浅間記』の出版事情―天明噴火物語と上毛狂歌世界, 水村暁人, 書物・出版と社会変容, , 8, 2010, シ00825, 近世文学, 一般, ,
473765 江戸の寺社境内, 光井渉, 日本の美術, , 528, 2010, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
473766 護国寺境内札所写三十三観音, 光井渉, 日本の美術, , 528, 2010, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
473767 幕末期文人の書画鑑定と書画市場―『書画展観略記』を中心に, 佐藤温, 書物・出版と社会変容, , 8, 2010, シ00825, 近世文学, 一般, ,
473768 能舞台の初期の遺構, 上野勝久, 日本の美術, , 529, 2010, ニ00359, 中世文学, 演劇・芸能, ,
473769 能舞台の成立と展開, 上野勝久, 日本の美術, , 529, 2010, ニ00359, 中世文学, 演劇・芸能, ,
473770 寺社空間の舞台, 上野勝久, 日本の美術, , 529, 2010, ニ00359, 近世文学, 演劇・芸能, ,
473771 読まれる女性たち―「将軍外戚評判記」と「大名評判記」, 望月良親, 書物・出版と社会変容, , 8, 2010, シ00825, 近世文学, 一般, ,
473772 芝居小屋のかたちと空間, 上野勝久, 日本の美術, , 529, 2010, ニ00359, 近世文学, 演劇・芸能, ,
473773 江戸時代の湯治宿と書物―箱根堂ヶ島温泉と林信海, 黒須あずみ, 書物・出版と社会変容, , 8, 2010, シ00825, 近世文学, 一般, ,
473774 芝居小屋の実像, 上野勝久, 日本の美術, , 529, 2010, ニ00359, 近世文学, 演劇・芸能, ,
473775 池田光政の軍法とその作成過程, 河本純, 書物・出版と社会変容, , 8, 2010, シ00825, 近世文学, 一般, ,
473776 <再録> 讃州金毘羅大芝居訪問記―『大いなる小屋』より再録, 服部幸雄, 日本の美術, , 529, 2010, ニ00359, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
473777 山田寺―その遺構と遺物, 島田敏男 次山淳, 日本の美術, , 532, 2010, ニ00359, 上代文学, 一般, ,
473778 狩野一信, 松嶋雅人, 日本の美術, , 534, 2010, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
473779 大君の結婚拒否における儒教的形象―八の宮の遺言の遵守をめぐって, 李興淑, 文化継承学論集, , 6, 2010, フ00392, 中古文学, 物語, ,
473780 京都の鎌倉時代彫刻, 伊藤史朗, 日本の美術, , 535, 2010, ニ00359, 中世文学, 一般, ,
473781 『源氏物語』須磨巻における「月の都」の意味, 久保田由香, 文化継承学論集, , 6, 2010, フ00392, 中古文学, 物語, ,
473782 三業惑乱と京都本屋仲間―『興復記』出版の波紋, 小林准士, 書物・出版と社会変容, , 9, 2010, シ00825, 近世文学, 一般, ,
473783 『仮名手本忠臣蔵』と『春香伝』の比較研究, 薛盛〓, 文化継承学論集, , 6, 2010, フ00392, 近世文学, 演劇・芸能, ,
473784 毛筆文化研究―「書」と書物出版の関係, 岩坪充雄, 書物・出版と社会変容, , 9, 2010, シ00825, 近世文学, 一般, ,
473785 特集 九世紀の斎宮 斎宮の文書行政研究の可能性, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 19, 2010, サ00024, 中古文学, 一般, ,
473786 在村文化にみる風雅交流と風雅公共圏―畔上高魯・栗庵似鳩・大野景山・大原幽学を中心に, 杉仁, 書物・出版と社会変容, , 9, 2010, シ00825, 近世文学, 一般, ,
473787 特集 九世紀の斎宮 在五中将がとおった斎宮への道―九世紀の伊勢道(予察), 山中由紀子, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 19, 2010, サ00024, 中古文学, 物語, ,
473788 大道寺友山『武道初心集』考, 中嶋英介, 書物・出版と社会変容, , 9, 2010, シ00825, 近世文学, 一般, ,
473789 浄庭女王についての覚書, 星野利幸, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 19, 2010, サ00024, 中古文学, 一般, ,
473790 芭蕉『貝おほひ』を読む(二)―一足飛んだる作意(五番・雪間), 菅野匡夫, 文人, , 52, 2010, フ00568, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
473791 <翻・複> ふたつの『斎宮女御集』―館蔵歌集の集付比較をとおして, 松田珠美, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 19, 2010, サ00024, 中古文学, 和歌, ,
473792 動作主および動作に関連する情報についての絵本場面での母子会話:縦断的研究, 村瀬俊樹, 社会文化論集(島根大学), , 6, 2010, シ00418, 国語教育, 一般, ,
473793 岸崎佐久次と『出雲風土記抄』, 大日方克己, 社会文化論集(島根大学), , 6, 2010, シ00418, 近世文学, 一般, ,
473794 中世宗教テクスト体系の範疇―密教寺院の成立と展開における経蔵とその目録の形成をめぐりて, 阿部泰郎, 日本宗教文化史研究, 14-1, 27, 2010, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
473795 興福寺北円堂と中金堂の弥勒像, 小林裕子, 日本宗教文化史研究, 14-1, 27, 2010, ニ00269, 上代文学, 一般, ,
473796 院政期の浄土信仰―鳥羽上皇関連の願文を中心に, 工藤美和子, 日本宗教文化史研究, 14-1, 27, 2010, ニ00269, 中古文学, 一般, ,
473797 研究ノート 平城京における日神信仰―都祁氷室神社と春日大社の創祀をめぐって, 岡村孝子, 日本宗教文化史研究, 14-1, 27, 2010, ニ00269, 上代文学, 一般, ,
473798 乾坤坊良斎の逸話, 石井明, 文人, , 52, 2010, フ00568, 近世文学, 小説, ,
473799 研究ノート 伊勢志摩のアワシマ信仰の変遷について, 有安美加, 日本宗教文化史研究, 14-1, 27, 2010, ニ00269, 国文学一般, 民俗学, ,
473800 報告・補足 京都女子大学図書館資料展観「西国三十三所―観音を巡るものがたり―」―報告と刀が折れる話に関する補足メモ, 中前正志, 日本宗教文化史研究, 14-1, 27, 2010, ニ00269, 国文学一般, 説話・昔話, ,