検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 473801 -473850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
473801 平出修「我等は全く間違って居た」発言を巡って―大逆事件百周年を迎えて, 平出洸, 文人, , 52, 2010, フ00568, 近代文学, 著作家別, ,
473802 <翻> 『江湖風月集略註』研究(三), 飯塚大展 海老沢早苗 佐藤俊晃 比留間健一 堀川貴司 禅研究所中世禅籍班, 駒沢大学禅研究所年報, , 22, 2010, コ01459, 中世文学, 漢文学, ,
473803 鎌倉の家, 村松友視, 神奈川近代文学館, , 107, 2010, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
473804 一休宗純研究ノート(三)―『一休水鏡』から『一休咄』へ(上), 飯塚大展, 駒沢大学禅研究所年報, , 22, 2010, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
473805 二葉亭と中村, 木庭久美子, 神奈川近代文学館, , 107, 2010, カ00438, 近代文学, 一般, ,
473806 「官許・官准」新聞の成立と機能―明治二年(一八六九)刊『中外新聞』を軸に, 寺島宏貴, 書物・出版と社会変容, , 9, 2010, シ00825, 近代文学, 一般, ,
473807 作家と風土(4) 浅草っ子 万太郎, 安西篤子, 神奈川近代文学館, , 107, 2010, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
473808 月峰了然と『月峰和尚語録』―京都の大学博士から転身して蘭渓道隆の法を嗣ぐ, 佐藤秀孝, 駒沢大学禅研究所年報, , 22, 2010, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
473809 道元『知事清規』所引ナンダ出家譚の文献的背景, 袴谷憲昭, 駒沢大学禅研究所年報, , 22, 2010, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
473810 閲覧室 添田知道 戦中の日記, 藤野正, 神奈川近代文学館, , 107, 2010, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
473811 <翻> 蘭渓道隆の清規について―駒沢大学図書館永久文庫所蔵『弁道清規』を中心に, 館隆志, 駒沢大学禅研究所年報, , 22, 2010, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
473812 闘う作家の真骨頂, 高杉良, 神奈川近代文学館, , 108, 2010, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
473813 <翻> 無極慧徹の語録と代語集―双林寺所蔵「無極大和尚節之御参」を中心として, 龍谷孝道, 駒沢大学禅研究所年報, , 22, 2010, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
473814 禅宗国王即位法関係切紙の諸類型, 広瀬良文, 駒沢大学禅研究所年報, , 22, 2010, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
473815 中村真一郎、古典主義者の蔵書1, 三坂剛, 日本古書通信, 75-6, 971, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
473816 北方文化聯盟が出版した仁部富之助の『野の鳥の生態 第一巻』―芹沢〓介と富木友治, 海野雅央, 日本古書通信, 75-6, 971, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
473817 道元禅師における多子塔前付法と霊山付法, 西沢まゆみ, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 43, 2010, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
473818 <座談会> 古筆切研究の現在―今後どのように研究を進めていくか, 池田和臣 久保木秀夫 田中登 名児耶明 佐々木孝浩, リポート笠間, , 51, 2010, リ00140, 国文学一般, 古典文学, ,
473819 <翻> 洞門説話の展開と意義―伊勢浄眼寺所蔵『神明三物記』を中心として, 龍谷孝道, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 43, 2010, コ01465, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
473820 犬も歩けば近代文学資料探索(6) 井東憲『人間の巣』, 曾根博義, 日本古書通信, 75-6, 971, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
473821 『宝慶記』における身心脱落の意義, 永井賢隆, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 43, 2010, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
473822 流転してきた吉原細見コレクション―『吉原細見年表』刊行後のことども―『江戸吉原叢刊』細見集刊行にむけて, 丹羽謙治, 日本古書通信, 75-6, 971, 2010, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
473823 覚阿の入宋求法と帰国後の動向(中)―宋朝禅初伝者としての栄光と挫折を踏まえて, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部論集, , 41, 2010, コ01475, 中古文学, 一般, ,
473824 眷族の本(6)―谷崎終平『懐しき人々 兄潤一郎とその周辺』, 鈴木地蔵, 日本古書通信, 75-6, 971, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
473825 丹塗の剥げた大きな円柱―芥川の「羅生門」と『今昔物語集』, 金偉 呉彦, 文芸論叢(大谷大学), , 74, 2010, フ00510, 近代文学, 著作家別, ,
473826 秋成逍遙13―「血かたびら」その4, 木越治, 日本古書通信, 75-6, 971, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
473827 広津柳浪『花の命』論―<見る私>を見ること, 全美星, 文芸論叢(大谷大学), , 74, 2010, フ00510, 近代文学, 著作家別, ,
473828 古本屋散策(99) 岩本和三郎と石塚友二, 小田光雄, 日本古書通信, 75-6, 971, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
473829 <翻> 『蒲室疏抄』研究序説(二)―史料編(二)京都府立総合資料館所蔵『蒲〓』(其二), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 41, 2010, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
473830 『正法眼蔵』に示された作法の意義考, 石原成明, 駒沢大学仏教学部論集, , 41, 2010, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
473831 続・記憶に残る本(2) 「ナリン殿下への回想」橘外男, 大場啓志, 日本古書通信, 75-6, 971, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
473832 <翻>資料紹介 西尾市岩瀬文庫蔵『名所和歌抄出』翻刻と解題(五), 赤瀬知子, 文芸論叢(大谷大学), , 74, 2010, フ00510, 中世文学, 和歌, ,
473833 日本植民地児童文学史 稿・22 佐藤紅緑『紅顔美談』, 上笙一郎, 日本古書通信, 75-6, 971, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
473834 峨山門下における源翁心昭の立場, 上野徳親, 駒沢大学仏教学部論集, , 41, 2010, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
473835 解脱上人と明恵上人―興福寺蔵『栂尾明恵上人伝』上に見られる解脱上人説話, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 75, 2010, フ00510, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
473836 『三宝感応要略録』の撰者について, 金偉 呉彦, 文芸論叢(大谷大学), , 75, 2010, フ00510, 中古文学, 説話, ,
473837 古本屋控え帳(288) 斎藤茂吉異聞(13), 青木正美, 日本古書通信, 75-6, 971, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
473838 河合隼雄著 河合俊雄・田中康裕・高月玲子訳 河合俊雄解説『日本神話と心の構造―河合隼雄ユング派分析家資格審査論文―』, 西村寛子, 駒沢大学仏教学部論集, , 41, 2010, コ01475, 国文学一般, 書評・紹介, ,
473839 淳と重治・往来(13)―新「石川淳年譜」補遺(上), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 75-6, 971, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
473840 三経義疏の共通表現と変則語法(上), 石井公成, 駒沢大学仏教学部論集, , 41, 2010, コ01475, 上代文学, 一般, ,
473841 言語生態学に基づく持続可能性日本語教育方法論―生存を主題とする学習のデザイン, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 57, 2010, フ00464, 国語, 一般, ,
473842 武田徳右衛門丁石の研究, 喜代吉栄徳, 善通寺教学振興会紀要, , 15, 2010, セ00341, 近世文学, 一般, ,
473843 <翻> 善通寺蔵『真友抄』の翻刻(前編), 中山一麿, 善通寺教学振興会紀要, , 15, 2010, セ00341, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
473844 弘法大師と聖樹橘, 中村幸真, 善通寺教学振興会紀要, , 15, 2010, セ00341, 中古文学, 漢文学, ,
473845 『西鶴諸国はなし』巻四の四「驚くは三十七度」考, 橋本恭子, 清泉女子大学大学院人文科学研究科論集, , 16, 2010, セ00235, 近世文学, 小説, ,
473846 高等教育における「言論の場」教育の探究, 森美智代 磯貝淳一, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 57, 2010, ス00050, 国語教育, 一般, ,
473847 <翻・複> 里村紹巴が酔後寝覚の一首, 安藤武彦, 俳文学研究, , 53, 2010, ハ00049, 中世文学, 連歌, ,
473848 『炭俵』の付句「糞のいきれ」考, 永野仁, 俳文学研究, , 53, 2010, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
473849 チベットに入った日本人の記録, 金子民雄, 日本古書通信, 75-6, 971, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
473850 特集:文化における歴史 芥川龍之介における<歴史>―「雛」・開化・蝙蝠傘, 仁平道明, 日本語日本文学, , 35, 2010, ニ00256, 近代文学, 著作家別, ,