検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
473851
-473900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
473851 | 鵜飼の罪―明治期「写生」考, 青木亮人, 俳文学研究, , 53, 2010, ハ00049, 近代文学, 俳句, , |
473852 | <翻・複> 九月尽付吟風宛有国書簡, 竹内千代子, 俳文学研究, , 53, 2010, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473853 | 几董『井華集』(春の部)輪講(七), 三浦俊介, 俳文学研究, , 53, 2010, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473854 | 出石の俳人 芦田霞夫, 花谷道恵, 俳文学研究, , 54, 2010, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473855 | 禅林における艶詞文芸をめぐって―『蔭涼軒日録』における亀泉集証と月江寿桂, 朝倉尚, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 57, 2010, ス00050, 中世文学, 漢文学, , |
473856 | 特集:文化における歴史 平安朝の歌合における「歌題」形成の追求, 張蓉〓, 日本語日本文学, , 35, 2010, ニ00256, 中古文学, 和歌, , |
473857 | <翻> 紹巴の雅(みやび)なる心―新収、紹巴短冊をめぐって, 安藤武彦, 俳文学研究, , 54, 2010, ハ00049, 中世文学, 連歌, , |
473858 | 姫路屋伊兵衛, 小林孔, 俳文学研究, , 54, 2010, ハ00049, 近世文学, 一般, , |
473859 | 浦井有国古筆短冊目録をめぐって, 竹内千代子, 俳文学研究, , 54, 2010, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473860 | 几董『井華集』(春の部)輪講(八), 三浦俊介, 俳文学研究, , 54, 2010, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473861 | 特集:文化における歴史 南朝正統論と日本の「歴史」―「正統性」という<物語>, 内田康, 日本語日本文学, , 35, 2010, ニ00256, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
473862 | 特集:文化における歴史 ジャンルとしての「皇民文学」―陳火泉「道」を中心に, 横路啓子, 日本語日本文学, , 35, 2010, ニ00256, 近代文学, 一般, , |
473863 | 漱石の絵葉書のことなど, 小出昌洋, 日本古書通信, 75-7, 972, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
473864 | 特集:文化における歴史 水村美苗『本格小説』論―団塊の世代以降における「日本文化・教養」の継承・断絶, 坂元さおり, 日本語日本文学, , 35, 2010, ニ00256, 近代文学, 著作家別, , |
473865 | 愛の物語にからむ二冊の本―『午前の花』と『現代ドイツプロレタリア詩撰集』, 大崎哲人, 日本古書通信, 75-7, 972, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
473866 | 板敷山大覚寺の伝説とその願い(上), 長沢英明, 親鸞の水脈, , 7, 2010, シ01226, 国文学一般, 古典文学, , |
473867 | 『西鶴置土産』の山本の小主水について―『江戸吉原叢刊』刊行にあたって, 水谷隆之, 日本古書通信, 75-7, 972, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
473868 | <講演> 鎌倉時代のまじないと病気治療, 小山聡子, 親鸞の水脈, , 7, 2010, シ01226, 中世文学, 一般, , |
473869 | 特集:文化における歴史 現代日本語の小説における男性作家と女性作家との文体差, 陳志文, 日本語日本文学, , 35, 2010, ニ00256, 国語, 言語生活, , |
473870 | 特集:文化における歴史 旧漢語「旅行」の新漢語への再生について, 伊原大策, 日本語日本文学, , 35, 2010, ニ00256, 国語, 語彙・意味, , |
473871 | 特集:文化における歴史 戦後の日本道徳教育の転換と再生, 陳文媛, 日本語日本文学, , 35, 2010, ニ00256, 近代文学, 一般, , |
473872 | 中村真一郎、古典主義者の蔵書2, 三坂剛, 日本古書通信, 75-7, 972, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
473873 | 犬も歩けば近代文学資料探索(7) 英美子『春鮒日記』, 曾根博義, 日本古書通信, 75-7, 972, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
473874 | 佐藤春夫の批判精神―日本統治時代の台湾ものを中心に, 黄翠娥, 日本語日本文学, , 35, 2010, ニ00256, 近代文学, 著作家別, , |
473875 | <講演> 中国の浄土教から日本の浄土教へ―慧遠から親鸞まで, 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 8, 2010, シ01226, 国文学一般, 古典文学, , |
473876 | 近世神話としての『古事記伝』―「産巣日神」をめぐって, 斎藤英喜, 仏教大学文学部論集, , 94, 2010, フ00373, 近世文学, 国学・和歌, , |
473877 | 続・記憶に残る本(3) 「母子鎮魂」八木義徳, 大場啓志, 日本古書通信, 75-7, 972, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
473878 | 台湾社会に見る日本イメージの考察―インターネット上に見られるサブカルチャーの分析, 楊錦昌, 日本語日本文学, , 35, 2010, ニ00256, 近代文学, 一般, , |
473879 | 「孝酒」墨書土器の史的環境―武蔵国府関連遺跡出土資料の検討, 門田誠一, 仏教大学文学部論集, , 94, 2010, フ00373, 上代文学, 一般, , |
473880 | 板敷山大覚寺の伝説とその願い(下), 長沢英明, 親鸞の水脈, , 8, 2010, シ01226, 国文学一般, 古典文学, , |
473881 | 近世京都における東本願寺寺内のプランと変容, 渡辺秀一, 仏教大学文学部論集, , 94, 2010, フ00373, 近世文学, 一般, , |
473882 | 秋成逍遙14―秋成の描いた女性達1, 木越治, 日本古書通信, 75-7, 972, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
473883 | 古代日本語の船舶の名称における異文化の要素について―籠神社を中心に, 黄当時, 仏教大学文学部論集, , 94, 2010, フ00373, 上代文学, 国語, , |
473884 | グリム童話と日本の昔話の比較―グリム童話に登場するTeufelの像と日本の昔話に登場する鬼の像, 太田伸広, 人文論叢, , 27, 2010, シ01222, 国文学一般, 説話・昔話, , |
473885 | 特集:都市論 空間、風土、都市 文学・史料と衛星画像から読み解く都市, 小方登, 人環フォーラム, , 26, 2010, シ00935, 上代文学, 一般, , |
473886 | 眷族の本(7)―小町谷新子『一生の春 父・滝井孝作』, 鈴木地蔵, 日本古書通信, 75-7, 972, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
473887 | 特集:都市論 空間、風土、都市 風雅モダンの条件, 篠原資明, 人環フォーラム, , 26, 2010, シ00935, 国文学一般, 古典文学, , |
473888 | 古本屋散策(100) 美和書院『話をきく娘』, 小田光雄, 日本古書通信, 75-7, 972, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
473889 | 小林多喜二の初期小説―有島武郎からの影響を受けて, 尾西康充, 人文論叢, , 27, 2010, シ01222, 近代文学, 著作家別, , |
473890 | 日本植民地児童文学史 稿・23 樺太における<学校歌>, 上笙一郎, 日本古書通信, 75-7, 972, 2010, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
473891 | 近世伊勢神宮領における神仏関係について, 塚本明, 人文論叢, , 27, 2010, シ01222, 近世文学, 一般, , |
473892 | 古本屋控え帳(289) 斎藤茂吉異聞(14), 青木正美, 日本古書通信, 75-7, 972, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
473893 | 仮名文字の「揺らぎ」について(上)―仕組みと推移, 浜森太郎, 人文論叢, , 27, 2010, シ01222, 国語, 文字・表記, , |
473894 | 淳と重治・往来(14)―中野重治年譜補遺(4), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 75-7, 972, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
473895 | <翻> 花袋の漢詩(1), 中島清, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 22, 2010, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
473896 | 神を説得した歌の力について―三輪山惜別歌再考, 武笠俊一, 人文論叢, , 27, 2010, シ01222, 上代文学, 万葉集, , |
473897 | 中国人日本語学習者と台湾人日本語学習者における促音知覚の相違, 馮秋玉, 日本語研究, , 30, 2010, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
473898 | 毎日新聞データからみた複文における「ついに」「とうとう」の差について―共起表現を中心に, 趙恩英, 日本語研究, , 30, 2010, ニ00245, 国語, 文法, , |
473899 | 多度山美泉と田跡河の滝―天平十二年聖武行幸時の万葉詠から, 広岡義隆, 人文論叢, , 27, 2010, シ01222, 上代文学, 万葉集, , |
473900 | 石垣島の台湾系島民の日本語―1話者のケース・スタディー, ダニエル・ロング 張守祥 張愛慶 石坂真央 今村圭介 塚原佑紀 田中節子, 日本語研究, , 30, 2010, ニ00245, 国語, 方言, , |