検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
473901
-473950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
473901 | 嵯峨本『伊勢物語』(慶長十三年版初刊)の誕生<上>―素庵書体と嵯峨本活字書体, 林進, 日本古書通信, 75-8, 973, 2010, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
473902 | OPI形式のインタビューデータから見る「が」及び「けど」類の使用傾向―職場会話との比較, 丁琳, 日本語研究, , 30, 2010, ニ00245, 国語, 文法, , |
473903 | 京阪方言における~テオクの<持続>用法―「主格維持性」の観点からの検討, 梁井久江, 日本語研究, , 30, 2010, ニ00245, 国語, 方言, , |
473904 | TA参加型日本語会話クラスにおけるMoodleを用いた授業連絡の実態調査, 趙恩英 長谷川守寿, 日本語研究, , 30, 2010, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
473905 | 狩谷〓斎の寛政二年京都行について, 川上新一郎, 日本古書通信, 75-8, 973, 2010, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
473906 | 未紹介黒本青本1, 木村八重子, 日本古書通信, 75-8, 973, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
473907 | 覚阿と宋代禅宗―禅宗初伝者の栄光と挫折, 佐藤秀孝, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 中古文学, 一般, , |
473908 | 日本仏教における鳳凰の受容について, 小川洋一, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 国文学一般, 古典文学, , |
473909 | 『兵庫県巡回文庫報』目次一覧―兵庫県巡回文庫の楠田五郎太, 米井勝一郎, 文献探索, , ’10, 2010, フ00561, 近代文学, 一般, , |
473910 | 「湘南」考―その禅語由来説について, 小栗隆博, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 国文学一般, 古典文学, , |
473911 | 了然尼考(一)―「示了然道者法語」をめぐって, 丸山劫外, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
473912 | 特集 今,日本語教師に求められるもの―教師教育の課題と展望― 日本語教師が基本的に備えるべき力量・専門性とは何か, 縫部義憲, 日本語教育, , 144, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473913 | 特集 今,日本語教師に求められるもの―教師教育の課題と展望― 教師の成長と授業分析, 文野峯子, 日本語教育, , 144, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473914 | 特集 今,日本語教師に求められるもの―教師教育の課題と展望― 教師の熟達化と経験学習, 松尾睦, 日本語教育, , 144, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473915 | 特集 今,日本語教師に求められるもの―教師教育の課題と展望― ノンネイティブ教師を対象とした現職者教師研修の現状と課題―国際交流基金海外日本語教師上級研修の実践から, 阿部洋子 八田直美, 日本語教育, , 144, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473916 | 特集 今,日本語教師に求められるもの―教師教育の課題と展望― 民間日本語教育機関での現職者研修, 奥田純子, 日本語教育, , 144, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473917 | 道元禅師における叢林の規範と行仏について, 粟谷良道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
473918 | 特集 今,日本語教師に求められるもの―教師教育の課題と展望― 地域日本語教育における人材育成, 米勢治子, 日本語教育, , 144, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473919 | 特集 今,日本語教師に求められるもの―教師教育の課題と展望― 高度専門職業人養成課程における日本人学生と留学生の協働作業及びピア評価の試み, 藤森弘子, 日本語教育, , 144, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473920 | 〔調査報告〕特集 今,日本語教師に求められるもの―教師教育の課題と展望― 共生日本語教育実習のコーディネーターの役割認識―PAC分析による実習前後の変容の検討, 鈴木寿子 (清水寿子), 日本語教育, , 144, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473921 | (遺稿)小島俳諧史(三), 田中明, 俳諧静岡, , 122, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473922 | 〔実践報告〕特集 今,日本語教師に求められるもの―教師教育の課題と展望― オンライン専門能力開発におけるインターアクションの役割と効果, 牛田英子 千菊岳志 ダグラス昌子 当作靖彦, 日本語教育, , 144, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473923 | 『弁道話』と『法華経』, 清野宏道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
473924 | 因果関係を表す「結果」の用法, 池上素子, 日本語教育, , 144, 2010, ニ00240, 国語, 文法, , |
473925 | 「ません」形から「ないです」形へのシフトに関わる要因について―動詞否定丁寧形の言語変化という視点から, 川口良, 日本語教育, , 144, 2010, ニ00240, 国語, 文法, , |
473926 | 俳僧かしく坊の生涯(二), 孤山風信, 俳諧静岡, , 122, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473927 | 台湾人日本語学習者の事態描写における視点の表し方―日本語の熟達度との関連性, 魏志珍, 日本語教育, , 144, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473928 | 〔調査報告〕 実行頻度からみた「外国人が日本で行う行動」の再分類―「生活のための日本語」全国調査から, 宇佐美洋, 日本語教育, , 144, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473929 | 道元禅師のさとりの出発点と『現成公案』での展開, ミハイロワ・スベタラーナ, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
473930 | 〔実践報告〕 韓国人中級日本語学習者を対象とした発音協働学習の試み―発音ピア・モニタリング活動の可能性と課題, 房賢嬉, 日本語教育, , 144, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473931 | 〔実践報告〕 共生を目指す対話をどう築くか―他者と問題を共有し「自分たちの問題」として捉える過程, 野々口ちとせ, 日本語教育, , 144, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473932 | 『正法眼蔵』「嗣書」巻に見る『嗣書』の書式について, 菅原研州, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
473933 | 衛藤宗学と京都学派の哲学―京都学派の禅哲学の再考のために, 杉本耕一, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 近代文学, 一般, , |
473934 | <翻> 世中庵山本茶鶴と周辺の人々(六), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 122, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473935 | 上杉謙信の「義」の精神大悟の背景―「義」の精神発祥の歴史的考察, 石田哲弥, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 中世文学, 一般, , |
473936 | 一茶寛政四年の行脚と南伊豆の句碑, , 俳諧静岡, , 122, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473937 | 近世禅僧における鎮霊と施食供養―三河国八名郡慈広寺の事例を中心に, 広瀬良文, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 近世文学, 一般, , |
473938 | 荒木神社の俳額, 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 122, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473939 | <翻・複> 孤山堂二世箕田凌頂扇面書―田方郡中郷村八反畑出身, , 俳諧静岡, , 122, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473940 | 牛負庵牛翁の俳諧と『松影恩鏡』のこと(一), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 123, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473941 | 寂円派相伝資料の現状(一)―義雲所伝の門参資料について, 伊藤秀真, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
473942 | 十返舎一九の俳諧について(補足), , 俳諧静岡, , 123, 2010, ハ00005, 近世文学, 小説, , |
473943 | 中国人日本語学習者と日本語母語話者の語りにおける説明と描写について―「絵本との一致度」の観点から, 烏日哲, 日本語教育, , 145, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473944 | (遺稿)小島俳諧史(四), 田中明, 俳諧静岡, , 123, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473945 | 非母語話者との接触場面において母語話者の情報やり方略に接触経験が及ぼす影響―母語話者への日本語教育支援を目指して, 柳田直美, 日本語教育, , 145, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473946 | 建綱と建撕の関係(四)―常在院開基義演和尚に就いて, 熊谷忠興, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
473947 | ジグソー学習法を活用した大学院授業における学生の意識変容について―活動間の有機的連携という観点から, 朱桂栄 砂川有里子, 日本語教育, , 145, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473948 | 日本語学習者による動詞活用の習得について―造語動詞と実在動詞による調査結果から, 菅谷奈津恵, 日本語教育, , 145, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473949 | 自然会話に見られる「ダロウ」と「デハナイカ」の表現機能の違い―用法上互換性を持つ「認識喚起」の場合, 張恵芳, 日本語教育, , 145, 2010, ニ00240, 国語, 文法, , |
473950 | 〔調査報告〕 基礎医学術語を学ぶ上で優先的に学習すべき漢字の選定の試み―二漢字語及び基礎医学術語中の出現漢字傾向調査を基に, 中川健司, 日本語教育, , 145, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |