検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
473951
-474000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
473951 | 源翁心昭と峨山韶碩―源翁関係史料群からの一考察, 上野徳親, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
473952 | 〔実践報告〕 学習者のCMCコーパスを利用したアプリケーションの開発と試用報告, 広谷真紀, 日本語教育, , 145, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473953 | 芭蕉と路通行状と伊豆国清寺の盛衰(一), 孤山風信, 俳諧静岡, , 123, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473954 | 永興寺とその外護者への一考察(下), 中世古祥道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
473955 | ミワ系氏族と陶邑古窯跡群, 溝口優樹, 国学院雑誌, 110-7, 1227, 2009, コ00470, 上代文学, 一般, , |
473956 | 総持寺宝物殿蔵『永平寺住山記』について(一), 尾崎正善, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 近世文学, 一般, , |
473957 | 牛負庵牛翁の俳諧と『松影恩鏡』のこと(二), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 124, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473958 | (遺稿)小島俳諧史(四), 田中明, 俳諧静岡, , 124, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473959 | 竺山得仙の行状, 伊藤良久, 曹洞宗研究員研究紀要, , 40, 2010, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
473960 | 芭蕉と路通行状と伊豆国清寺の盛衰(二), 孤山風信, 俳諧静岡, , 124, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473961 | <翻> 「源翁禅師行業記」に見る源翁心昭の行状, 上野徳親, 曹洞宗研究員研究紀要, , 40, 2010, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
473962 | 特集 心理学の観点から見た第二言語としての日本語教育 日系移住労働者子女の日本語習得と言語・コミュニケーションの支援, 飯高京子, 日本語教育, , 146, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473963 | 時雨窓の点印について, , 俳諧静岡, , 124, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473964 | 特集 心理学の観点から見た第二言語としての日本語教育 コミュニケーションの価値が低い文法項目における集中言い直し訓練の長期的な効果(英文), 岩下倫子, 日本語教育, , 146, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473965 | 特集 心理学の観点から見た第二言語としての日本語教育 文章の理解・産出の認知過程を踏まえた教育へ―伝達目的での読解と作文の実験とともに, 柏崎秀子, 日本語教育, , 146, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473966 | 特集 心理学の観点から見た第二言語としての日本語教育 日本語学習者の日本語漢字語彙処理のメカニズム―異言語間の形態・音韻・意味の類似性をめぐって, 邱学瑾, 日本語教育, , 146, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473967 | 特集 心理学の観点から見た第二言語としての日本語教育 異文化適応とソーシャルスキル, 田中共子, 日本語教育, , 146, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473968 | <翻> 徳翁良高撰述『西来和尚旧事紀略夜話』について, 佐藤俊晃, 曹洞宗研究員研究紀要, , 40, 2010, ソ00061, 近世文学, 一般, , |
473969 | 特集 心理学の観点から見た第二言語としての日本語教育 多言語・多文化社会での共生的学習とその促進要因の検討―日本におけるアジア系留学生を対象に, 一二三朋子, 日本語教育, , 146, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473970 | (遺稿)小島俳諧史(五), 田中明, 俳諧静岡, , 125, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473971 | 特集 心理学の観点から見た第二言語としての日本語教育 日本語教育における実証的研究―研究方法と個人差について, 村上京子, 日本語教育, , 146, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473972 | 特集 心理学の観点から見た第二言語としての日本語教育 日本語学習者による複文の解析と再生(英文), 萩原章子, 日本語教育, , 146, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473973 | 間接受身再考, 今井新悟, 日本語教育, , 146, 2010, ニ00240, 国語, 文法, , |
473974 | 就労現場の言語活動を通した第二言語習得過程の研究―「一次的ことばと二次的ことば」の観点による言語発達の限界と可能性, 菊岡由夏 神吉宇一, 日本語教育, , 146, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473975 | 北京近代科学図書館編纂日本語教科書分析からみた占領初期の中国華北地方における日本語教育の一側面―『初級日文模範教科書』から『日本語入門篇』へ, 川上尚恵, 日本語教育, , 146, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473976 | 牛負庵牛翁の俳諧と『松影恩鏡』のこと(三), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 125, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473977 | 〔調査報告〕 文部省「教育白書」(1953~2000)における日本語教育の扱い, 山本冴里, 日本語教育, , 146, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473978 | 中国語話者の漢語サ変動詞の習得に関わる一要因―非対格自動詞の場合を中心に, 庵功雄, 日本語教育, , 146, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473979 | 韓国の日本語学習者と日本の韓国語学習者間における交流学習, 沢辺裕子, 日本語教育, , 146, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473980 | 芭蕉と路通行状と伊豆国清寺の盛衰(三), 孤山風信, 俳諧静岡, , 125, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473981 | 黄泉無著の「参府記」の訳註研究, 川口高裕, 曹洞宗研究員研究紀要, , 40, 2010, ソ00061, 近世文学, 一般, , |
473982 | 万葉集の白羽の磯と爾閉の浦雑考―(爾閉の浦の俳人群について)(一), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 125, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473983 | (遺稿)小島俳諧史(七), 田中明, 俳諧静岡, , 126, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473984 | 『修繕講式』の式次第と成立, 加藤正賢, 曹洞宗研究員研究紀要, , 40, 2010, ソ00061, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
473985 | 『湘南葛藤録』について, 小栗隆博, 曹洞宗研究員研究紀要, , 40, 2010, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
473986 | 牛負庵牛翁の俳諧と『松影恩鏡』のこと(四), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 126, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473987 | 芭蕉と路通行状と伊豆国清寺の盛衰(四), 孤山風信, 俳諧静岡, , 126, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473988 | 万葉集白羽の磯と爾閉の浦雑考―(爾閉の浦の俳人群について)(二), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 126, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473989 | (遺稿)小島俳諧史(八), 田中明, 俳諧静岡, , 127, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473990 | 万葉集白羽の磯と爾閉の浦雑考―(爾閉の浦の俳人群について)(三), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 127, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473991 | 熱海本陣家と周辺の俳諧について(一), 孤山風信, 俳諧静岡, , 127, 2010, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473992 | 渋江修、保兄弟と静岡―(附)修の俳句(一), 孤山風信, 俳諧静岡, , 127, 2010, ハ00005, 近代文学, 一般, , |
473993 | 了然尼考(二), 丸山劫外, 宗学研究紀要, , 23, 2010, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
473994 | <シンポジウム>第9回 日本語教育国際研究大会 2010年度世界日本語教育大会を振り返って, 于乃明 蘇文郎, 日本語教育, , 147, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473995 | 中世後期における軍神と武将の関係について, 相沢秀生, 宗学研究紀要, , 23, 2010, シ00441, 中世文学, 軍記物語, , |
473996 | 日本語シャドーイングの認知メカニズムに関する基礎研究―文の音韻・意味処理に及ぼす学習者の記憶容量,文の種類,文脈性の影響, 倉田久美子 松見法男, 日本語教育, , 147, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
473997 | 〔調査報告〕 先行研究を引用する際の引用文の文末表現―テンス・アスペクト的な観点からの一考察, 清水まさ子, 日本語教育, , 147, 2010, ニ00240, 国語, 文法, , |
473998 | 『永平元禅師清規』「知事清規」の出典研究(上), 石井修道 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 23, 2010, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
473999 | 曹洞宗関係文献目録(17)―平成19年4月~平成20年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 23, 2010, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
474000 | 〔調査報告〕 介護福祉士候補者が国家試験を受験する上で必要な漢字知識の検証, 中川健司, 日本語教育, , 147, 2010, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |