検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 474101 -474150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
474101 おもしろ漱石 第十五回―長谷川如是閑, 恩田雅和, 彷書月刊, 26-3, 293, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
474102 近代沖縄知識人の戦時下の言論―伊波普猷と島袋全発, 屋嘉比収, 本郷, , 86, 2010, ホ00322, 近代文学, 一般, ,
474103 平成21年発行の「啄木文献」案内―「湘南啄木文庫収集目録」22号から, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 18, 2010, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
474104 Transmission and Creation―Ordinations for Nuns in Ancient and Early Mediaeval Japan, デレアヌ・フロリン, 国際仏教学大学院大学研究紀要, , 14, 2010, コ00886, 中世文学, 一般, ,
474105 鳳凰堂雲中供養菩薩のまなざし, 冨島義幸, 本郷, , 86, 2010, ホ00322, 中古文学, 一般, ,
474106 <座談会>特集 性愛 東アジアの遊女・遊廓から西鶴の性愛を考え直す―日本の遊女[ゆうじょ]・中国の妓女[ぎじょ]・朝鮮の妓生[キーセン], 大木康 鄭炳説 田中優子 諏訪春雄 染谷智幸 山田恭子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 一般, ,
474107 特集 性愛 好色男同士の絆―ジェンダーから照射する世之介像, 大石あずさ, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, ,
474108 真福寺新出「仮名法語」に関する試論, 古瀬珠水, 仙石山論集, , 5, 2010, セ00306, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
474109 特集 ボロをつむぐ 鹿関町田村方に住む横光利一, 田村七痴庵, 彷書月刊, 26-2, 292, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
474110 新出の日本古写経本系『護浄経』について, 定源 (王招国), 仙石山論集, , 5, 2010, セ00306, 国文学一般, 古典文学, ,
474111 新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ36 明治の画壇に多大な影響を与えたポンチ絵師・ワーグマン, 坂崎重盛, 彷書月刊, 26-2, 292, 2010, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
474112 <再録> イメージの変革をこそ, 熊谷孝, 文学と教育, , 212, 2010, フ00368, 国語教育, 読むこと, ,
474113 特集 性愛 境界上の独身者―『西鶴諸国ばなし』巻四の七「鯉のちらし紋」考, 空井伸一, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, ,
474114 <再録> 母国語文化への愛情が国語教育のありかたを決定する, 熊谷孝, 文学と教育, , 212, 2010, フ00368, 国語教育, 一般, ,
474115 歴史的仮名遣は(えらくないにしても)美しいのか?―『かなづかい入門』批判を駁す, 白石良夫, 月刊百科, , 557, 2009, ケ00182, 国語, 文字・表記, ,
474116 「ethics」概念の受容と展開―倫理教科書を中心として, 西悠哉, 仏教大学大学院研究紀要, , 38, 2010, フ00245, 近代文学, 一般, ,
474117 啄木研究はいかに<進化>し、いかに<深化>したか, 太田登, 国際啄木学会研究年報, , 13, 2010, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
474118 『伊曾保物語』と江戸時代におけるその受容について, 浜田幸子, 仏教大学大学院研究紀要, , 38, 2010, フ00245, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
474119 おもしろ漱石 第十四回―大連の漱石の足跡, 恩田雅和, 彷書月刊, 26-2, 292, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
474120 『先代旧事本紀』におけるスサノヲの変貌, 権東祐, 仏教大学大学院研究紀要, , 38, 2010, フ00245, 上代文学, 一般, ,
474121 <再録> 羅生門―〔付〕熊谷孝別稿 羅生門〔高〕, 熊谷孝, 文学と教育, , 212, 2010, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
474122 異文化の観点から見た啄木短歌の難しさ―『一握の砂』(「我を愛する歌」)のマラヤーラム語訳を通して, P・A・ジョージ, 国際啄木学会研究年報, , 13, 2010, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
474123 特集 性愛 我らは男色の道を分て―<演出>で読む『男色大鑑』, 畑中千晶, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, ,
474124 良忠撰『浄土宗要肝心集』上巻と『浄土宗要集』第二巻について, 南宏信, 仏教大学大学院研究紀要, , 38, 2010, フ00245, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
474125 特集 大逆事件百年 大逆事件/売文社創立百年を迎えて, 小正路淑泰, 彷書月刊, 26-4, 294, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
474126 特集 性愛 『西鶴置土産』―「色道のうはもり」の行く末, 早川由美, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, ,
474127 古事記におけるオホクニヌシとシャーマニズム―「天の御饗」の考察を通して, アンダソヴァ・マラル, 仏教大学大学院研究紀要, , 38, 2010, フ00245, 上代文学, 神話, ,
474128 啄木と活動写真―モダニズム前夜の啄木の映画受容, 西連寺成子, 国際啄木学会研究年報, , 13, 2010, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
474129 文覚と俊成, 山田昭全, 本郷, , 86, 2010, ホ00322, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
474130 院政期における<奥>の精神史的考察―『讃岐典侍日記』(上巻)を中心に, 川本豊, 仏教大学大学院研究紀要, , 38, 2010, フ00245, 中古文学, 日記・随筆, ,
474131 特集 性愛 団水の好色物―『色道大皷』巻三の一・五の一を例に, 水谷隆之, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, ,
474132 特集 大逆事件百年 大逆事件と「熊本評論」, 広島正, 彷書月刊, 26-4, 294, 2010, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
474133 尋ね人の時間72―蘆花と曾我部四郎さん, 河内紀, 彷書月刊, 26-4, 294, 2010, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
474134 木下杢太郎と石川啄木―大逆事件を契機とする両者の再接近について, 権藤愛順, 国際啄木学会研究年報, , 13, 2010, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
474135 おもしろ漱石 第十六回―浜寺公園, 恩田雅和, 彷書月刊, 26-4, 294, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
474136 三枝昂之著『啄木 ふるさとの空遠みかも』, 木股知史, 国際啄木学会研究年報, , 13, 2010, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
474137 倉本四郎のこと(上)―「ポスト・ブックレビュー」 書評にインサートされる無数の声, 渡辺裕之, 彷書月刊, 26-4, 294, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
474138 今野寿美著『歌のドルフィン』, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 13, 2010, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
474139 白川静と丸山真男, 三浦雅士, 本郷, , 87, 2010, ホ00322, 近代文学, 一般, ,
474140 逸見久美著『新版評伝与謝野寛晶子大正篇』, 太田登, 国際啄木学会研究年報, , 13, 2010, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
474141 Unita Sachidanand・望月善次編著『石川啄木の短歌:インドの色』, 望月善次, 国際啄木学会研究年報, , 13, 2010, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
474142 松田十刻著『26年2か月 啄木の生涯』, 小林芳弘, 国際啄木学会研究年報, , 13, 2010, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
474143 「唐話類纂」考―他資料との関係から, 奥村佳代子, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
474144 特集 「穴」より。松尾邦之助 松尾邦之助点描, 大沢正道, 彷書月刊, 26-5, 295, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
474145 長浜功著『石川啄木という生き方 二十六歳と二ヶ月の生涯』, 稲垣大助, 国際啄木学会研究年報, , 13, 2010, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
474146 特集 「穴」より。松尾邦之助 松尾邦之助先生の「個」と辻潤, 高木護, 彷書月刊, 26-5, 295, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
474147 北沢文武著『谷静湖と石川啄木』, 目良卓, 国際啄木学会研究年報, , 13, 2010, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
474148 池田功・上田博編『職業の発見』, 古沢夕起子, 国際啄木学会研究年報, , 13, 2010, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
474149 特集 「穴」より。松尾邦之助 妖姫と苦悶の巴里―敗都のアトリエにD・ダリュウと語る―一九四一年三月五日付「読売新聞」夕刊, 松尾邦之助, 彷書月刊, 26-5, 295, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
474150 浦田敬三・藤井茂著『岩手人名辞典』, 森義真, 国際啄木学会研究年報, , 13, 2010, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,