検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
474201
-474250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
474201 | 没年月日と没年齢, 谷口克広, 本郷, , 90, 2010, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, , |
474202 | 古代の人々と夜, 三宅和朗, 本郷, , 90, 2010, ホ00322, 中古文学, 説話, , |
474203 | 国際基督教大学教養学部人文科学科 既刊紀要掲載論文目録, , 人文科学研究(国際基督教大), , 41, 2010, シ01092, 国文学一般, 目録・その他, , |
474204 | <特別座談会> 吾妻鏡の舞台裏―シリーズ後半の刊行に向けて, 五味文彦 本郷和人 西田友広 杉山巌 遠藤珠紀, 本郷, , 90, 2010, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
474205 | 太宰治の「ロマンチシズム」―否定・憧憬・受容, 高橋秀太郎, 東北工業大学紀要(人文・社会篇), , 30, 2010, ト00489, 近代文学, 著作家別, , |
474206 | 浮世絵における「見立て」操作の特徴―明和期の作品を中心に, 朱美臻, 法政大学大学院紀要, , 65, 2010, ホ00095, 近世文学, 一般, , |
474207 | 岡田精司先生主要業績目録, , 祭祀研究, , 5, 2009, サ00028, 国文学一般, 目録・その他, , |
474208 | 堀田善衛と日野啓三―「眼の虚無」から「虚点の精神」へ, 伊藤博, 法政大学大学院紀要, , 65, 2010, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
474209 | <研究ノート> 屋瓦からみた草創期寺院の創建年代小考―豊浦寺、法隆寺若草伽藍、四天王寺の場合, 井内潔, 古代文化, 61-1, 576, 2009, コ01280, 上代文学, 一般, , |
474210 | 斎宮女御徽子女王―六条御息所母子への投影, 原槙子, 法政大学大学院紀要, , 65, 2010, ホ00095, 中古文学, 物語, , |
474211 | 「猫」に関する日韓ことわざの比較研究, 朴〓卿, 法政大学大学院紀要, , 65, 2010, ホ00095, 国語, 対照研究, , |
474212 | 『ノルウェイの森』の身体と言葉, 浅利文子, 法政大学大学院紀要, , 65, 2010, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
474213 | 「任那」の用法と「任那日本府」(「在安羅諸倭臣等」)の実態に関する研究, 森公章, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 35, 63, 2010, ト00646, 上代文学, 一般, , |
474214 | 幕末維新期における畿内先進地域の肥料商(二), 白川部達夫, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 35, 63, 2010, ト00646, 近世文学, 一般, , |
474215 | 正法眼蔵のサ変動詞―分析その一, 田島毓堂, 禅研究所紀要, , 38, 2010, セ00300, 中世文学, 国語, , |
474216 | 寛文五年諸宗寺院法度と勧進の宗教者, 林淳, 禅研究所紀要, , 38, 2010, セ00300, 近世文学, 一般, , |
474217 | 宗教と科学技術―鈴木大拙の思索を手掛かりに, 岡島秀隆, 禅研究所紀要, , 38, 2010, セ00300, 近代文学, 著作家別, , |
474218 | <翻> 『一遍上人行状図』の翻刻, 吉田道興, 禅研究所紀要, , 38, 2010, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
474219 | <翻> 『法華経釈問題』翻刻校訂(下), 『法華経釈問題』翻刻研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 32, 2010, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
474220 | “近代”における大乗非仏説説と排仏論―その思想および歴史的背景として, 近代仏教における「大乗非仏説」の基礎的研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 32, 2010, タ00032, 近代文学, 一般, , |
474221 | <講演>房総の歴史と文化 房総の俳諧―白井鳥酔、加舎白雄の両総行脚から, 加藤時男, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 4, 2010, シ00590, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
474222 | <講演>房総の歴史と文化 青木繁の«海の幸», 吉城寺尚子, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 4, 2010, シ00590, 近代文学, 一般, , |
474223 | <講演>房総の歴史と文化 「ばあや訪ねて」とその周辺, 三木紀人, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 4, 2010, シ00590, 近代文学, 児童文学, , |
474224 | 中村真一郎、古典主義者の蔵書3, 三坂剛, 日本古書通信, 75-8, 973, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
474225 | 趙州狗子話と絵画―祖師図、肖像画、宗達、若沖, 門脇むつみ, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 4, 2010, シ00590, 近世文学, 一般, , |
474226 | 芭蕉と曾良と灰野庄平, 川和孝, 日本古書通信, 75-8, 973, 2010, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
474227 | 遊女と妻女―『江戸吉原叢刊』刊行にあたって, 伴野英一, 日本古書通信, 75-8, 973, 2010, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
474228 | 孝標女と宮仕え―二、三の問題点をめぐって, 樊穎, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 4, 2010, シ00590, 中古文学, 日記・随筆, , |
474229 | 犬も歩けば近代文学資料探索(8) 伊藤整『石を投げる女』, 曾根博義, 日本古書通信, 75-8, 973, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
474230 | 「帰って来たヨッパライ」の歌詞についての考察, 阿弓義樹, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 4, 2010, シ00590, 近代文学, 一般, , |
474231 | 双葉十三郎と雑誌「アメリカ映画」, 鎌野完, 日本古書通信, 75-8, 973, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
474232 | 秋成逍遙15―秋成の描いた女性達2, 木越治, 日本古書通信, 75-8, 973, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
474233 | 戯画「国会願猛蛇」が弾圧を受けた原因―明治初期の政治と文化の一断面, 高瀬・永・アレキサンドラ, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 4, 2010, シ00590, 近代文学, 一般, , |
474234 | 眷族の本(8)―幸田文『父―その死―』, 鈴木地蔵, 日本古書通信, 75-8, 973, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
474235 | 麗子はどこにいる?―岸田劉生1914-1918の肖像画, 蔵屋美香, 東京国立近代美術館研究紀要, , 14, 2010, ト00241, 近代文学, 一般, , |
474236 | 『史劇 楠公訣別』(1921年)の可燃性ネガフィルムを同定する, 板倉史明, 東京国立近代美術館研究紀要, , 14, 2010, ト00241, 近代文学, 一般, , |
474237 | 続・記憶に残る本(4) 「黎明を待つ人々」野辺慎一, 大場啓志, 日本古書通信, 75-8, 973, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
474238 | 戦時期コドモニュース映画研究―東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵作品より, 北小路隆志, 東京国立近代美術館研究紀要, , 14, 2010, ト00241, 近代文学, 一般, , |
474239 | 日本植民地児童文学史 稿・24 井上二美の『サハリン物語』, 上笙一郎, 日本古書通信, 75-8, 973, 2010, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
474240 | 古本屋散策(101) 三宅やす子『偽れる未亡人』『未亡人論』, 小田光雄, 日本古書通信, 75-8, 973, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
474241 | 平成21年度科学研究費補助金「基盤研究B<海外学術調査>」研究報告 研究課題:アメリカ収蔵「書跡」の基礎データ収集と整理のための調査研究, 河内利治 安達直哉, 大東書道研究, , 17, 2010, タ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
474242 | <翻>古本屋控え帳(290) 斎藤茂吉異聞(15)完, 青木正美, 日本古書通信, 75-8, 973, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
474243 | 矛盾としての「愛」―「前衛書」という形式, 古賀弘幸, 大東書道研究, , 17, 2010, タ00038, 近代文学, 一般, , |
474244 | 淳と重治・往来(15)・完―新「石川淳年譜」補遺(下)、「尾崎翠展」に寄せて, 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 75-8, 973, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
474245 | 特集 <かたち>の変容 <遺書>と<物語>の間で―『こゝろ』「下」巻の<かたち>, 柴田勝二, 総合文化研究, , 13, 2010, ソ00066, 近代文学, 著作家別, , |
474246 | 特集 <かたち>の変容 あべよしお『二重国籍者』と「解放」のかたち―日系二世の忠誠と反逆を越えて, 李孝徳, 総合文化研究, , 13, 2010, ソ00066, 近代文学, 一般, , |
474247 | <講演>特集 <かたち>の変容 ひとつであり すべてであり―清虚洞一絃琴~伝統、現在、そして未来へ~, 峯岸一水, 総合文化研究, , 13, 2010, ソ00066, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
474248 | 珍品堂目録(85) いとしい小道具―『播州そろばん』, 池内紀, 本, 35-1, 402, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
474249 | 本の宿題 第一回 『春風筆』の原本, 平田雅樹, 日本古書通信, 75-9, 974, 2010, ニ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
474250 | 柴田勝二著『中上健次と村上春樹 <脱六〇年代>的世界のゆくえ』, 友常勉, 総合文化研究, , 13, 2010, ソ00066, 近代文学, 書評・紹介, , |