検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
474301
-474350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
474301 | 特集 「穴」より。松尾邦之助 平和運動家としての松尾邦之助―ユネスコ加入・ペンクラブ再建, 土屋忍, 彷書月刊, 26-5, 295, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474302 | 特集 「穴」より。松尾邦之助 気を吐いた藤原義江氏 日本人としてのレコード破り―一九三一年十月二十七日付「朝日新聞」朝刊, 松尾邦之助, 彷書月刊, 26-5, 295, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474303 | <インタビュー>特集 「穴」より。松尾邦之助 蕗谷虹児の「巴里物語」―蕗谷龍生さんに聞く, 蕗谷龍生 鈴木義昭, 彷書月刊, 26-5, 295, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474304 | 特集 「穴」より。松尾邦之助 レアリズムを蹴飛ばして新しい真理への ジャン・コクトオと語る―一九三一年四月二十六日付「読売新聞」朝刊, 松尾邦之助, 彷書月刊, 26-5, 295, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474305 | 特集 「穴」より。松尾邦之助 パリの辻潤 アン・リネルに逢う―一九三一年十一月十三日付「読売新聞」朝刊, 松尾邦之助, 彷書月刊, 26-5, 295, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474306 | 大和言葉と日本人の情感表現に関する一考察, 何慈毅, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 上代文学, 万葉集, , |
474307 | 特集 「穴」より。松尾邦之助 辻堂サロンと松尾邦之助, 吉田幸一, 彷書月刊, 26-5, 295, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474308 | 特集 「穴」より。松尾邦之助 松尾邦之助のこと, 久保田一, 彷書月刊, 26-5, 295, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474309 | 特集 「穴」より。松尾邦之助 新聞人・松尾邦之助, 渡部泰夫, 彷書月刊, 26-5, 295, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474310 | 特集 「穴」より。松尾邦之助 ルンペンの王者 フランシス・カルコと語る[中]―一九三二年二月二十一日付「読売新聞」朝刊, 松尾邦之助, 彷書月刊, 26-5, 295, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474311 | 特集 「穴」より。松尾邦之助 放送原稿 外地の終戦―ラジオNHK第一放送 一九五五(昭和三十)年八月十七日, , 彷書月刊, 26-5, 295, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474312 | 特集 「穴」より。松尾邦之助 松尾邦之助 略年譜, , 彷書月刊, 26-5, 295, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474313 | 尋ね人の時間73―M.Ibushiとタムリン君, 河内紀, 彷書月刊, 26-5, 295, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474314 | 新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ39 傑作小説も書けば挿画も描く 対する翻訳がまたお見事, 坂崎重盛, 彷書月刊, 26-5, 295, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474315 | 世阿弥と李漁との演劇論における美意識の比較研究―『風姿花伝』と『閑情偶寄』を中心に, 斉明皓, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 中世文学, 演劇・芸能, , |
474316 | おもしろ漱石 第十七回―浜寺の「新一力」, 恩田雅和, 彷書月刊, 26-5, 295, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474317 | 倉本四郎のこと(下)―『夢の宇宙誌』の夢 渋沢龍彦の系譜に連なること, 渡辺裕之, 彷書月刊, 26-5, 295, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474318 | 国と人を同一視するべからず―日本学研究の人間的方向, 彭鵬, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
474319 | 中島敦の芸術至上主義, 閻瑜, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近代文学, 著作家別, , |
474320 | 〔研究ノート〕 異文化の境目にある「自我意識」―「聊斎志異・黄英」から太宰の「清貧譚」へ, 陳愛陽, 日本語日本文学, , 20, 2010, ニ00257, 近代文学, 著作家別, , |
474321 | 尋ね人の時間74―ニコニコ倶楽部 会頭・牧野さん, 河内紀, 彷書月刊, 26-6, 296, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474322 | 石橋湛山の合理的思考と国益としての小日本主義, 鈴村裕輔, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近代文学, 一般, , |
474323 | 新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ40 絶妙の風刺漫画でたどる近代日本の世相, 坂崎重盛, 彷書月刊, 26-6, 296, 2010, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
474324 | おもしろ漱石 第十八回―佐野重吉, 恩田雅和, 彷書月刊, 26-6, 296, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474325 | [実践報告]日本語文化能力の育成―アメリカ創価大学での日本語教育実践の検証, 松本浩史, 日本語日本文学, , 20, 2010, ニ00257, 国語, 日本語教育, , |
474326 | 特集 「ナショナリズムの表現」について 「日本」と「国益」―その複数の意味, 田中優子, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 一般, , |
474327 | 均一小僧の気まぐれ古書店紀行150 野呂邦暢を訪ねて諫早へ, 岡崎武志, 彷書月刊, 26-7, 297, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474328 | 新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ41 近年、脚光を浴びる奇才・暁斎の2冊の岩波文庫, 坂崎重盛, 彷書月刊, 26-7, 297, 2010, ホ00055, 近世文学, 一般, , |
474329 | 特集 「ナショナリズムの表現」について 江戸時代の一般民衆の国家空間意識の形成における「旅」の役割, マルコ・ゴッタルド, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 一般, , |
474330 | おもしろ漱石 第十九回―「文鳥」, 恩田雅和, 彷書月刊, 26-7, 297, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474331 | あんなことこんなこと 第九回 銀座「らどんな」のこと, 坪内祐三, 彷書月刊, 26-7, 297, 2010, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
474332 | 特集 「ナショナリズムの表現」について 近松の浄瑠璃にあらわれた日本優越意識, 韓京子, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 演劇・芸能, , |
474333 | 源実朝の『金槐和歌集』を読む(上), 河原宏, 彷書月刊, 26-7, 297, 2010, ホ00055, 中世文学, 和歌, , |
474334 | 特集 「ナショナリズムの表現」について 玉藻前説話にみられる自国意識と異国趣味, 横山泰子, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 小説, , |
474335 | <インタビュー>特集 川崎長太郎のうたごえ 川崎長太郎 最期の言葉―川崎千代子さんに聞く, 川崎千代子 斎藤秀昭, 彷書月刊, 26-8, 298, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474336 | 「てから」小考, 前原かおる, 東京大学留学生センター紀要, , 16, 2010, ト00299, 国語, 文法, , |
474337 | 特集 「ナショナリズムの表現」について 江戸戯作の「ニッポン」自慢, 小林ふみ子, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 小説, , |
474338 | 特集 川崎長太郎のうたごえ 反・娼婦小説としての「抹香町」, 勝又浩, 彷書月刊, 26-8, 298, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474339 | 特集 「ナショナリズムの表現」について 曲亭馬琴の対外意識―「水滸後伝批評半閑窓談」の評論を手がかりに, 黄智暉, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 小説, , |
474340 | 「文型発展練習」における教師の役割―教室での学習者の学びの様子から考える, 中村かおり 中原なおみ 近藤裕子, 東京大学留学生センター紀要, , 16, 2010, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
474341 | <対談>特集 川崎長太郎のうたごえ 川崎長太郎のキーワード―平出隆×坪内祐三, 平出隆 坪内祐三 斎藤秀昭, 彷書月刊, 26-8, 298, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474342 | 特集 川崎長太郎のうたごえ モノとカタリの振れ幅, 扉野良人, 彷書月刊, 26-8, 298, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474343 | 特集 川崎長太郎のうたごえ 物置小屋 再建計画, 大室佑介, 彷書月刊, 26-8, 298, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474344 | 特集 川崎長太郎のうたごえ 川崎長太郎伝説・再考, 斎藤秀昭, 彷書月刊, 26-8, 298, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474345 | 特集 川崎長太郎のうたごえ 川崎長太郎略年譜, 斎藤秀昭, 彷書月刊, 26-8, 298, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474346 | 話し手・聞き手の「領域」から見た「わけだ」, 永谷直子, 東京大学留学生センター紀要, , 16, 2010, ト00299, 国語, 文法, , |
474347 | 尋ね人の時間76―高村光太郎と十二月八日, 河内紀, 彷書月刊, 26-8, 298, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474348 | おもしろ漱石 第二十回―千代千代と三千代, 恩田雅和, 彷書月刊, 26-8, 298, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
474349 | 特集 「ナショナリズムの表現」について 正成伝説の「桜井駅の訣別」について, 李忠澔, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 一般, , |
474350 | 源実朝の『金槐和歌集』を読む(下), 河原宏, 彷書月刊, 26-8, 298, 2010, ホ00055, 中世文学, 和歌, , |