検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 474351 -474400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
474351 特集 『彷書月刊』総目次 前編 1985―1996, , 彷書月刊, 26-9, 299, 2010, ホ00055, 国文学一般, 目録・その他, ,
474352 尋ね人の時間77―曹渓庵 佐々木指月, 河内紀, 彷書月刊, 26-9, 299, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
474353 おもしろ漱石 第二十一回―鈴木三重吉の『千代紙』, 恩田雅和, 彷書月刊, 26-9, 299, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
474354 特集 「ナショナリズムの表現」について 古活字版の淵源をめぐる諸問題―所謂キリシタン版起源説を中心に, 小秋元段, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 国文学一般, 古典文学, ,
474355 特集 『彷書月刊』総目次 後編 1997―2010, , 彷書月刊, 26-10, 300, 2010, ホ00055, 国文学一般, 目録・その他, ,
474356 特集 「ナショナリズムの表現」について 近世の外国語学習と自国語認識―雨森芳洲を中心に, 奈良林愛, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
474357 中級クラスにおける「キャンセルの許可求めタスク」の実践報告, 松井咲子 河内彩香, 東京大学留学生センター紀要, , 16, 2010, ト00299, 国語, 日本語教育, ,
474358 尋ね人の時間78 特別編―生活社と鉄村さんと, 河内紀, 彷書月刊, 26-10, 300, 2010, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
474359 特集 「ナショナリズムの表現」について 私論小田野直武の思い―「唐美人図」における借用と創造, 彭丹, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 一般, ,
474360 新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ44 これぞ明治生まれ下町女の気風 長谷川時雨にぞっこん, 坂崎重盛, 彷書月刊, 26-10, 300, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
474361 おもしろ漱石 第二十二回―中江兆民の『一年有半』, 恩田雅和, 彷書月刊, 26-10, 300, 2010, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
474362 特集 「ナショナリズムの表現」について 秋田蘭画をめぐる、未着手の文化的背景, 山本丈志, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 一般, ,
474363 高等学校国語科教育課程における「精選」の実相―二領域一事項は何をもたらしたのか, 幸田国広, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), 35, 63, 2010, ト00645, 国語教育, 一般, ,
474364 特集 「ナショナリズムの表現」について 18世紀をとらえる観点, 崔官, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 一般, ,
474365 明治初期の廃仏毀釈の諸相, 川村清, 東京理科大学紀要(教養篇), , 42, 2010, ト00326, 近代文学, 一般, ,
474366 「痩身」の表現性―記紀・万葉集を中心に, 小林真美, 東京理科大学紀要(教養篇), , 42, 2010, ト00326, 上代文学, 一般, ,
474367 剣(つるぎ)の思想とその歴史(5)―近世における剣(つるぎ)(2), 小沢博, 東京理科大学紀要(教養篇), , 42, 2010, ト00326, 近世文学, 一般, ,
474368 文脈指示における日本語と中国語の指示詞についての対照研究―論説文の場合, 胡俊, 地域政策科学研究, , 7, 2010, チ00008, 国語, 対照研究, ,
474369 連用の形の「V-サセル」が表わす使役の意味―使役主体と使役対象がヒトである場合, 高京美, 東京外国語大学日本語学科年報, , 14, 2010, ト00098, 国語, 文法, ,
474370 ニ格の名詞と移動動詞とのくみあわせについての考察―連語論の観点から, 李丹, 東京外国語大学日本語学科年報, , 14, 2010, ト00098, 国語, 文法, ,
474371 中世大隅正八幡宮をとりまく空間構造―社家館跡の調査から, 重久淳一, 地域政策科学研究, , 7, 2010, チ00008, 中世文学, 一般, ,
474372 特集「内と外から見る日本」 門付のフォークロア―阿波木偶箱廻しを中心に, 友常勉, 東京外国語大学日本語学科年報, , 14, 2010, ト00098, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
474373 特集「内と外から見る日本」 鏡のなかの日本とロシア―宮本百合子「モスクワ印象記」とピリニャーク『日本印象記』の比較を中心に, 溝渕園子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 14, 2010, ト00098, 近代文学, 著作家別, ,
474374 特集「内と外から見る日本」 1920年代の中国における日本文化の研究について―周作人の日本古典の翻訳紹介を中心に, 潘秀蓉, 東京外国語大学日本語学科年報, , 14, 2010, ト00098, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
474375 ネットの日本語―2ちゃんねるとニコニコ動画を中心に, 内山弘, 地域政策科学研究, , 7, 2010, チ00008, 国語, 語彙・意味, ,
474376 対話によって展開する「日本事情」クラスの実践報告―ステレオタイプの伝授に陥らないために, 松本明香, 東京立正女子短期大学紀要, , 38, 2010, ト00327, 国語, 日本語教育, ,
474377 宇野千代 断片(その1), 篠原敦子, 時空, , 32, 2010, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
474378 北村透谷参考文献目録 補遺(4), 鈴木一正, 時空, , 32, 2010, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
474379 北村透谷参考文献目録(29)―平成二十一年, 鈴木一正, 時空, , 32, 2010, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
474380 クレオールへの夢―安部公房の文学言語, 戸塚学, 奏, , 20, 2010, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
474381 <実践報告> 語彙論授業における宿題添削指導の実践―『にっぽんご6 語い』の練習問題を対象に その1(1章~4章), 茶谷恭代 福原聡美, 東京外国語大学日本語学科年報, , 14, 2010, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
474382 <実践報告> 語彙論授業における宿題添削指導の実践―『にっぽんご6 語い』の練習問題を対象に その2(5章~8章), 中山健一 佐藤佑, 東京外国語大学日本語学科年報, , 14, 2010, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
474383 評伝 小川国夫―第二回, 勝呂奏, 奏, , 20, 2010, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
474384 資料・小川国夫―国民学校時代ノート, 勝呂奏, 奏, , 20, 2010, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
474385 瓦にみる海の伝承―瓦の意匠から考える, 春日井真英, 東海学園大学研究紀要, , 15, 2010, ト00044, 国文学一般, 民俗学, ,
474386 母の損失という語り―川端康成の『住吉』連作における転移と反復, メベッド・シェリフ, 東海学園大学研究紀要, , 15, 2010, ト00044, 近代文学, 著作家別, ,
474387 「N1ノ-A-N2」連語と「A-N1ノ-N2」連語との比較, 畢暁燕, 対照言語学研究, , 20, 2010, タ00033, 国語, 語彙・意味, ,
474388 芥川龍之介と「表現」, 伊藤淑人, 東海学園大学研究紀要, , 15, 2010, ト00044, 近代文学, 著作家別, ,
474389 『日本書紀』に見られる完成表現について, 楊金萍, 対照言語学研究, , 20, 2010, タ00033, 上代文学, 国語, ,
474390 別本『梵語千字文』に見られる注音仮名の音韻特徴, 肖平, 対照言語学研究, , 20, 2010, タ00033, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
474391 デ格の名詞と形容詞との共起関係をめぐって, 周〓, 対照言語学研究, , 20, 2010, タ00033, 国語, 文法, ,
474392 類義グループをなす副詞・陳述詞の意味記述―「はっきりと」「くっきりと」「きっぱりと」「あざやかに」「露骨に」、「あきらかに」, 酒井悠美, 対照言語学研究, , 20, 2010, タ00033, 国語, 語彙・意味, ,
474393 連体形をとる«第1「してある」動詞»をめぐって―終止形のばあいと比較して, 呉幸栄, 対照言語学研究, , 20, 2010, タ00033, 国語, 文法, ,
474394 記述文法書における形態論の体系性に関する考察―『現代日本語文法1』を中心に, 彭広陸, 対照言語学研究, , 20, 2010, タ00033, 国語, 文法, ,
474395 意味・機能にもとづく日本語の感動詞の分類, 村木新次郎, 対照言語学研究, , 20, 2010, タ00033, 国語, 文法, ,
474396 La polemique Koyama-Okakura sur la calligraphie(1), Rodolphe Diot, お茶の水女子大学人文科学研究, , 5, 2009, オ00571, 近代文学, 一般, ,
474397 連濁に対する(見かけ上の)反例, 高橋直彦, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 155, 2010, ト00484, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
474398 古代・中世の東寺大師堂の建築について, 上野勝久, 東京芸術大学美術学部紀要, , 47, 2010, ト00215, 中古文学, 一般, ,
474399 焼失した重要文化財狩野探幽筆大徳寺方丈障壁画「猿曳図」の復元模写に関する報告, 田渕俊夫 宮廻正明 大河原典子, 東京芸術大学美術学部紀要, , 48, 2010, ト00215, 近世文学, 一般, ,
474400 ひな形方式に対する(見かけ上の)反例, 高橋直彦, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 156, 2010, ト00484, 国語, 一般, ,