検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
474401
-474450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
474401 | 中国人日本語学習者の断りのストラテジー―中国国内学習者の場合, 鈴木恵理子, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 5, 2010, ト00523, 国語, 日本語教育, , |
474402 | 台湾人日本語学習者の「ている」の習得に関する縦断研究―「結果の状態」の用法を中心に, 簡卉〓 中村渉, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 5, 2010, ト00523, 国語, 日本語教育, , |
474403 | 訓下・加註 伝法灌頂三摩耶戒式伝授要意 元瑜編(1), 布施浄慧, 成田山仏教研究所紀要, , 33, 2010, ナ00281, 近世文学, 一般, , |
474404 | 中国語母語話者による日本語名詞修飾節中のテンス・アスペクト表現の習得研究―ル形とタ形を中心に, 盛文淵 吉本啓, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 5, 2010, ト00523, 国語, 日本語教育, , |
474405 | 西田哲学「純粋経験」論の幻想, 山口瑞鳳, 成田山仏教研究所紀要, , 33, 2010, ナ00281, 近代文学, 著作家別, , |
474406 | 読誦本『仏説聖不動経』について―流布本『聖無動尊大威怒王秘密陀羅尼経』と対照して, 中山照玲, 成田山仏教研究所紀要, , 33, 2010, ナ00281, 国文学一般, 古典文学, , |
474407 | 依頼表現における日本語学習者の中間言語―中国語母語話者・韓国語母語話者の母語転移, 和田由里恵 堀江薫 吉本啓, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 5, 2010, ト00523, 国語, 日本語教育, , |
474408 | <翻> 東寺観智院金剛蔵『伝法灌頂相承略記』(兼意撰)の翻刻, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 33, 2010, ナ00281, 中古文学, 一般, , |
474409 | 曾我事件の歴史的背景―建久三・四年の政治情勢を中心に, 坂井孝一, 創価大学人文論集, , 22, 2010, ソ00029, 中世文学, 一般, , |
474410 | 歴史の中の個人主義―日本におけるニーチェ受容にみる(その1), 石神豊, 創価大学人文論集, , 22, 2010, ソ00029, 近代文学, 一般, , |
474411 | 江戸の猿飛佐助, 高橋圭一, 地域創成研究年報, , 5, 2010, チ00016, 近世文学, 小説, , |
474412 | <翻> 天徳寺所蔵「伊予国造家 越智姓河野氏系譜」について, 川岡勉 田中弘道, 地域創成研究年報, , 5, 2010, チ00016, 中世文学, 一般, , |
474413 | <翻>館蔵資料紹介75 中村不折の子規あて書簡―明治二十八年八月二十二日, 上田一樹, 季刊子規博だより, 29-2, 112, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
474414 | 研究ノート 内藤鳴雪の関谷大尉追悼句について―千舟学舎人脈と「海南新聞」, 竹田美喜, 季刊子規博だより, 29-2, 112, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
474415 | 子規山脈事典其四拾, 大石和可子, 季刊子規博だより, 29-2, 112, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
474416 | 『理山日記』の香川景樹, 田中仁, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 6-3, , 2010, チ00001, 近世文学, 国学・和歌, , |
474417 | 間接受身文形成の意味論的機構―「迷惑受身」を中心に, 榎木久薫, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 7-1, , 2010, チ00001, 国語, 文法, , |
474418 | 東アジア文化の中から見た鳥取における「湖山長者」の伝説について―中国資料を中心に, 豊田久, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 7-2, , 2010, チ00001, 国文学一般, 説話・昔話, , |
474419 | 撥音の類別・試論, 榎木久薫, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 7-2, , 2010, チ00001, 上代文学, 国語, , |
474420 | 特集 東アジア仏教写本研究拠点の形成 『金蔵論』をめぐる「縁」―日本古写本から敦煌写本、韓国版本へ, 本井牧子, いとくら, , 6, 2010, イ00080, 中古文学, 説話, , |
474421 | 聴覚障害児の「書く力」に関する一考察―日記文における感情語の分析を中心として, 川村明美, 東京国際大学論叢言語コミュニケーション学部編, , 6, 2010, ト00236, 国語教育, 書くこと, , |
474422 | 漱石とニーチェ―『行人』における「所有」の問題を手掛かりに, 清真人, 渾沌, , 7, 2010, コ01541, 近代文学, 著作家別, , |
474423 | 幕末期の「独逸学」と『官版独逸単語篇』, 荒木康彦, 渾沌, , 7, 2010, コ01541, 近世文学, 国語, , |
474424 | 幸田露伴『連環記』における増賀聖説話について, 吉成大輔, 青山学院高等部研究報告, , 32, 2010, ア00178, 近代文学, 著作家別, , |
474425 | 明治国家をつくった人びと18 立憲君主国としてのハワイ―もうひとつの模範国, 滝井一博, 本, 35-1, 402, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
474426 | 明治国家をつくった人びと19 高杉晋作の中国体験, 滝井一博, 本, 35-2, 403, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
474427 | 謡曲の宇宙 「松風の作り物」, 村尚也, 宝生, , 1, 2009, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
474428 | 明治国家をつくった人びと20 千歳丸という“Natio”, 滝井一博, 本, 35-3, 404, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
474429 | 能楽 ランドスケープ 『平家物語』と能―世阿弥の修羅能・その1, 石井倫子, 宝生, , 1, 2009, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
474430 | 芥川龍之介『片恋』を読む, 馮海鷹, 芥川龍之介研究, , 4, 2010, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
474431 | 明治国家をつくった人びと21 幕臣大鳥圭介の再生―伊藤博文との出会い, 滝井一博, 本, 35-4, 405, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
474432 | 「路上」論―索引のついたテクスト, 五島慶一, 芥川龍之介研究, , 4, 2010, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
474433 | 装束カラ能ヲ観ル―第一回, 東川光夫, 宝生, , 1, 2009, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
474434 | 明治国家をつくった人びと22 伊藤博文とイタリア美術, 滝井一博, 本, 35-5, 406, 2010, ホ00320, 近世文学, 一般, , |
474435 | <「藪の中」とO・ヘンリの「運命の道」>再論, 仁平道明, 芥川龍之介研究, , 4, 2010, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
474436 | 明治国家をつくった人びと23 逆賊から「東大」総長へ―初代帝国大学総長渡辺洪基, 滝井一博, 本, 35-6, 407, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
474437 | 宮崎駿論―地続きの作品群, 日置俊次, 青山スタンダード論集, , 5, 2010, ア00186, 近代文学, 一般, , |
474438 | ドイツにおける芥川研究及び翻訳, あさ・ベッティーナ・ヴーテノ, 芥川龍之介研究, , 4, 2010, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
474439 | 明治国家をつくった人びと24 万年会・帝国大学・国家学会, 滝井一博, 本, 35-7, 408, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
474440 | 静岡県中・東部地方における曹洞宗寺院の歴住世代(3), 木村文輝, 愛知学院大学教養部紀要, 57-3, 165, 2010, ア00018, 国文学一般, 古典文学, , |
474441 | 明治国家をつくった人びと25 文明への冷めた眼差し―山県有朋の見た西洋, 滝井一博, 本, 35-8, 409, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
474442 | 言語獲得における主節不定詞変種としての裸動詞―縦断的観察的研究, 中谷友美 村杉恵子, アカデミア, 87, 302, 2010, ア00223, 国語, 一般, , |
474443 | 明治国家をつくった人びと26 小田原市立図書館の『山県公文庫』―知の政治家としての山県有朋, 滝井一博, 本, 35-9, 410, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
474444 | <翻> 神応寺蔵の掛絡について, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 57-3, 165, 2010, ア00018, 近世文学, 一般, , |
474445 | 明治国家をつくった人びと27 民法典論争と歴史法学―バルタザール・ボギシッチの日本民法論, 滝井一博, 本, 35-10, 411, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
474446 | 道元禅師伝記史料集成(九-上), 吉田道興, 愛知学院大学教養部紀要, 57-3, 165, 2010, ア00018, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
474447 | 「虫」観・「虫」像の変遷と近代化―「五臓思想」から「脳・神経」中枢観へ(下), 長谷川雅雄 ペトロ・クネヒト 美濃部重克 辻本裕成, アカデミア(人文・社会), 90, 303, 2010, ア00222, 近代文学, 一般, , |
474448 | モダリティと焦点化・話題化の関連についての認知言語学的考察, 田林洋一, 学苑, , 835, 2010, カ00160, 国語, 文法, , |
474449 | 副詞ドウヤラと判断の焦点化, 木下りか, 大手前大学人文科学部論集, , 10, 2010, オ00482, 国語, 文法, , |
474450 | ディドロの『盲人書簡』と寺山修司の『盲目書簡』に於ける闇の世界, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 57-3, 165, 2010, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |