検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
474451
-474500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
474451 | 明治国家をつくった人びと28 法典から忠孝へ―穂積八束の目的法学, 滝井一博, 本, 35-11, 412, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
474452 | 寺山修司の『田園に死す』とスティーヴン・スピルバーグの『E.T.』に於ける地球外生物との遭遇, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 57-4, 166, 2010, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
474453 | 静岡県中・東部地方における曹洞宗寺院の歴住世代(4), 木村文輝, 愛知学院大学教養部紀要, 57-4, 166, 2010, ア00018, 国文学一般, 古典文学, , |
474454 | 道元禅師伝記史料集成(九-下), 吉田道興, 愛知学院大学教養部紀要, 57-4, 166, 2010, ア00018, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
474455 | 短期留学経験者の職場での日本語使用および過去の留学に対する評価, 林奈緒子, 東西南北, , 2010, 2010, ト00329, 国語, 日本語教育, , |
474456 | <翻> 名古屋の寺院に関する木版資料について(六), 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 57-4, 166, 2010, ア00018, 国文学一般, 古典文学, , |
474457 | 明治国家をつくった人びと29 明治憲法の光と影, 滝井一博, 本, 35-12, 413, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
474458 | 井上靖文学と仏教, 綾目広治, 井上靖研究, , 9, 2010, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
474459 | 漢字雑談1 「戻る」の由来, 高島俊男, 本, 35-4, 405, 2010, ホ00320, 国語, 文字・表記, , |
474460 | 漢字雑談2 人事を尽して天命を待つ, 高島俊男, 本, 35-5, 406, 2010, ホ00320, 国語, 文字・表記, , |
474461 | 漢字雑談3 微言大義その他, 高島俊男, 本, 35-6, 407, 2010, ホ00320, 国語, 文字・表記, , |
474462 | 二つの遺書が織りなすテクスト(上)―井上靖の『猟銃』と夏目漱石の『こころ』における包むもの, 李哲権, 井上靖研究, , 9, 2010, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
474463 | 漢字雑談4 篇と編その他, 高島俊男, 本, 35-7, 408, 2010, ホ00320, 国語, 文字・表記, , |
474464 | 寺山修司とアンディ・ウォーホルの実験映画フィルム, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 58-1, 167, 2010, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
474465 | 「日本語表現法」教育をめぐる問題点と課題(2), 伊豆原英子, 愛知学院大学教養部紀要, 58-1, 167, 2010, ア00018, 国語教育, 書くこと, , |
474466 | 各地に所蔵する掛絡について, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 58-1, 167, 2010, ア00018, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
474467 | <シンポジウム> 島の想像力―文化の根源を問う, 小島瓔礼 浅見克彦 小山和行 山本ひろ子, 東西南北, , 2010, 2010, ト00329, 国文学一般, 南島文学, , |
474468 | <翻> 薬師寺蔵『醍醐寺真俗雑談記』翻刻, 高橋秀城, 成田山仏教研究所紀要, , 33, 2010, ナ00281, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
474469 | 静岡県中・東部地方における曹洞宗寺院の歴住世代(5), 木村文輝, 愛知学院大学教養部紀要, 58-1, 167, 2010, ア00018, 国文学一般, 古典文学, , |
474470 | 井上靖『風林火山』の人物像, 新井巳喜雄, 井上靖研究, , 9, 2010, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
474471 | 漢字雑談5 改定常用漢字表の愚, 高島俊男, 本, 35-8, 409, 2010, ホ00320, 国語, 文字・表記, , |
474472 | 他者の表象―『こゝろ』と漱石の方法, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 80, 2010, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
474473 | 詫びおよび感謝表現の選択と文・談話構造との関わり―日本語と中国語のヴォイスに注目して, 谷口龍子, 東京外国語大学論集, , 80, 2010, ト00110, 国語, 対照研究, , |
474474 | 道元禅師伝記史料集成(十-上), 吉田道興, 愛知学院大学教養部紀要, 58-1, 167, 2010, ア00018, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
474475 | 『姨捨』論―情景描写の意義と効果, 田村嘉勝, 井上靖研究, , 9, 2010, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
474476 | 明治期以降曹洞宗人物誌(二), 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 58-1, 167, 2010, ア00018, 近代文学, 一般, , |
474477 | 井上靖と母―「姨捨」まで, 小関一彰, 井上靖研究, , 9, 2010, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
474478 | 日伊の交差―日本の俳句に見られるイタリアの絵画の影響, BanellaCristina, 東京外国語大学論集, , 81, 2010, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
474479 | 『天平の甍』の演劇化とその時代, 苅谷桃子, 井上靖研究, , 9, 2010, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
474480 | 漢字雑談6 「拉」の字いろいろ, 高島俊男, 本, 35-9, 410, 2010, ホ00320, 国語, 文字・表記, , |
474481 | 長沼直兄(1945)『First Lessons in Nippongo』の成立と展開―長沼直兄の戦中・戦後, 河路由佳, 東京外国語大学論集, , 81, 2010, ト00110, 国語, 日本語教育, , |
474482 | 漢字雑談7 音節の話, 高島俊男, 本, 35-10, 411, 2010, ホ00320, 国語, 文字・表記, , |
474483 | 日本語の対話テキストにおける自称詞・対称詞の主題機能―中国人学習者の日本語による初対面会話からの分析, 楠本徹也, 東京外国語大学論集, , 81, 2010, ト00110, 国語, 日本語教育, , |
474484 | 井上靖から宮本輝へ―その影響に関する試論, 高木伸幸, 井上靖研究, , 9, 2010, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
474485 | 井上靖全集未収録作品目録(6), 曾根博義, 井上靖研究, , 9, 2010, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
474486 | 村山知義の初期戯曲における表現主義受容, 西岡あかね, 東京外国語大学論集, , 81, 2010, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
474487 | 漢字雑談8 腕ぶす得意舞台, 高島俊男, 本, 35-11, 412, 2010, ホ00320, 国語, 文字・表記, , |
474488 | <翻・復>大東文化大学所蔵日本書跡解題(監修・古谷稔教授) 本阿弥光悦筆書状(三月朔日付), 根本知, 書道学論集, , 7, 2010, シ00829, 近世文学, 一般, , |
474489 | 漢字雑談9 「調査」の由来, 高島俊男, 本, 35-12, 413, 2010, ホ00320, 国語, 文字・表記, , |
474490 | 勝利する淋しさ―『こゝろ』と漱石的三角関係, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 81, 2010, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
474491 | 三つの斉明天皇陵, 遠山美都男, 本, 35-12, 413, 2010, ホ00320, 上代文学, 一般, , |
474492 | マンガ作品の周辺を楽しむ, 幸森軍也, 本, 35-12, 413, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
474493 | ちりめん本「日本昔噺」シリーズ『ねずみのよめいり』考, 田嶋一夫, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 8, 2010, イ00149, 近代文学, 児童文学, , |
474494 | 日本近代思想の「にわか主人公」, 小林敏明, 本, 35-11, 412, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
474495 | 光悦書状にみる光悦と大文字屋―松斎宗積筆『先祖記』(東北大学付属図書館蔵)を中心に, 根本知, 書道学論集, , 7, 2010, シ00829, 近世文学, 一般, , |
474496 | 王朝物語は如何にして発表されたか―『宇津保物語』『落窪物語』『堤中納言物語』からの照射, 斎藤正昭, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 8, 2010, イ00149, 中古文学, 物語, , |
474497 | 戦国武将坂井政尚・坂井久蔵父子の活躍―久蔵地蔵のこと, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 42, 2010, ト01150, 近世文学, 一般, , |
474498 | 仮名の成立とその記号論的解釈について―漢字の成立と比較して, 八木一絵, 書道学論集, , 7, 2010, シ00829, 国語, 文字・表記, , |
474499 | 智証大師円珍の書にみる精神性, 池田憲亮, 書道学論集, , 7, 2010, シ00829, 中古文学, 一般, , |
474500 | 紀女郎の歌―大伴家持との贈答歌をめぐって, 小野寺静子, 北海学園大学人文論集, , 47, 2010, ホ00239, 上代文学, 万葉集, , |