検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 474501 -474550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
474501 日本語教授法に生きる自然主義教授法(Natural Method)―19世紀の教授法改革者L.ソブールの残したもの, 中川かず子, 北海学園大学人文論集, , 47, 2010, ホ00239, 国語, 日本語教育, ,
474502 誤った幕末史 <尊王攘夷>VS.<公武合体>史観とは, 町田明広, 本, 35-10, 411, 2010, ホ00320, 近世文学, 一般, ,
474503 <講演> 七世紀東アジアの戦と日本の成立, 笹山晴生, 『いくさの歴史と文字文化』, , , 2010, ソ2:51, 上代文学, 一般, ,
474504 ちりめん本「日本昔噺」シリーズ“THE PRINCES FIRE-FLASH&FIRE-FADE”考―兄弟の争いの物語としての翻訳, 高島一美, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 8, 2010, イ00149, 近代文学, 児童文学, ,
474505 ちりめん本「日本昔噺」シリーズの版に関する考察―『勝々山』『松山鏡』を中心に, 斎藤祐佳里, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 8, 2010, イ00149, 近代文学, 児童文学, ,
474506 ボストン美術館蔵の絵看板, 浅野秀剛, 本, 35-8, 409, 2010, ホ00320, 近世文学, 一般, ,
474507 佐々木〓教授 略歴および主要著作, , 長野大学紀要, 32-1, 120, 2010, ナ00070, 国文学一般, 目録・その他, ,
474508 白村江の戦をめぐって, 倉本一宏, 『いくさの歴史と文字文化』, , , 2010, ソ2:51, 上代文学, 一般, ,
474509 七世紀の戦と律令国家の形成, 丸山裕美子, 『いくさの歴史と文字文化』, , , 2010, ソ2:51, 上代文学, 一般, ,
474510 スペイン市民戦争の良き後遺症―辻邦生の百の短編『ある生涯の七つの場所』から, 佐々木〓, 長野大学紀要, 32-1, 120, 2010, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
474511 「ケシカラン」が繰り返された時代, 東島誠, 本, 35-7, 408, 2010, ホ00320, 中世文学, 一般, ,
474512 白村江敗戦前後の日本の文字文化, 犬飼隆, 『いくさの歴史と文字文化』, , , 2010, ソ2:51, 上代文学, 国語, ,
474513 終末期の生と文学(一)―正岡子規, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 45, 2010, イ00140, 近代文学, 著作家別, ,
474514 日本人という不安, 船曳建夫, 本, 35-5, 406, 2010, ホ00320, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
474515 『古事記伝』を読むことの「楽しさ」, 神野志隆光, 本, 35-4, 405, 2010, ホ00320, 近世文学, 国学・和歌, ,
474516 鉄道ひとつばなし(171) 武田百合子と河口湖駅, 原武史, 本, 35-4, 405, 2010, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
474517 総合雑誌から見た「昭和史」, 坂野潤治, 本, 35-4, 405, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
474518 終末期の生と文学(二)―中江兆民・幸徳秋水, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 45, 2010, イ00140, 近代文学, 著作家別, ,
474519 七世紀における文字文化の受容と展開, 鈴木喬, 『いくさの歴史と文字文化』, , , 2010, ソ2:51, 上代文学, 国語, ,
474520 古代朝鮮半島と日本の異体字研究―「部」の字を中心に, 方国花, 『いくさの歴史と文字文化』, , , 2010, ソ2:51, 上代文学, 国語, ,
474521 鉄道ひとつばなし(170) 鉄道と読書, 原武史, 本, 35-3, 404, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
474522 語りえぬものを語る23 言語が見せる世界, 野矢茂樹, 本, 35-3, 404, 2010, ホ00320, 国語, 一般, ,
474523 いくさが投げかけた影―額田王と天智天皇との万葉歌, 遠山一郎, 『いくさの歴史と文字文化』, , , 2010, ソ2:51, 上代文学, 万葉集, ,
474524 防人のたび, 身崎寿, 『いくさの歴史と文字文化』, , , 2010, ソ2:51, 上代文学, 万葉集, ,
474525 歴史の中の宗教, 神田千里, 本, 35-3, 404, 2010, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
474526 <翻・複> 室町期における諸宗兼学仏教の研究(一), 室町期諸宗兼学仏教研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 32, 2010, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
474527 ふんどしの力, 井上章一, 本, 35-2, 403, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
474528 フィールドワーカー栗原光政が描いた三河地域の前景, 藤田佳久, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 55, 2010, ア00130, 近代文学, 一般, ,
474529 足利義材期における葉室光忠と蔭涼軒, 木下昌規, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 32, 2010, タ00032, 中世文学, 一般, ,
474530 三河吉田藩における畑方請免の導入, 橘敏夫, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 55, 2010, ア00130, 近世文学, 一般, ,
474531 「しにくい」と「しづらい」, 国広哲弥, 本, 35-2, 403, 2010, ホ00320, 国語, 語彙・意味, ,
474532 住居廃絶儀礼における縄文土器, 中村耕作, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 上代文学, 一般, ,
474533 農本思想と開発理念―山崎延吉の農村計画をめぐる思想からの接近, 岩崎正弥, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 55, 2010, ア00130, 近代文学, 一般, ,
474534 青銅器の伝播と変質―集落内祭祀と祭祀同盟論から, 鈴木敏弘, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 上代文学, 一般, ,
474535 蛮社の獄とその周辺(一), 別所興一, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 55, 2010, ア00130, 近世文学, 一般, ,
474536 江戸時代の大坂出版界―出版メディアを支えた大坂本屋仲間, 羽生紀子, 『近代大阪の出版』, , , 2010, ノ7:209, 近世文学, 一般, ,
474537 明治期大阪の出版と新聞, 平野翠, 『近代大阪の出版』, , , 2010, ノ7:209, 近代文学, 一般, ,
474538 習作というバージョン―梶井基次郎「[瀬山の話]」論, 五嶋千夏, 『梶井基次郎「檸檬」の諸相』, , , 2010, ノ4:167, 近代文学, 著作家別, ,
474539 青木嵩山堂の出版活動, 青木育志, 『近代大阪の出版』, , , 2010, ノ7:209, 近代文学, 一般, ,
474540 野神社標石及び奉納額について, 塚本弥寿人, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 55, 2010, ア00130, 近世文学, 一般, ,
474541 「檸檬」における「二重写し」の位相, 森川雄介, 『梶井基次郎「檸檬」の諸相』, , , 2010, ノ4:167, 近代文学, 著作家別, ,
474542 横穴墓の大甕祭祀, 池上悟, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 上代文学, 一般, ,
474543 大阪出版文化と金尾文淵堂, 石田あゆう, 『近代大阪の出版』, , , 2010, ノ7:209, 近代文学, 一般, ,
474544 エコロジカルな反逆と魂―梶井基次郎「檸檬」のコンストラクション, 西田谷洋, 『梶井基次郎「檸檬」の諸相』, , , 2010, ノ4:167, 近代文学, 著作家別, ,
474545 <再録> 明治末~大正期大阪講談本の世界―立川文庫を中心に, 旭堂南陵, 『近代大阪の出版』, , , 2010, ノ7:209, 近代文学, 一般, ,
474546 豊橋陸軍予備士官学校について, 堀井令以知, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 55, 2010, ア00130, 近代文学, 一般, ,
474547 <再録> 大正期大阪の「出版文化展」, 吉川登, 『近代大阪の出版』, , , 2010, ノ7:209, 近代文学, 一般, ,
474548 祭祀遺物から見た古代祭祀の継承と断絶, 大平茂, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 上代文学, 一般, ,
474549 プラトン社の興亡, 小野高裕, 『近代大阪の出版』, , , 2010, ノ7:209, 近代文学, 一般, ,
474550 創元社の出版活動, 大谷晃一, 『近代大阪の出版』, , , 2010, ノ7:209, 近代文学, 一般, ,