検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
475151
-475200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
475151 | 子規の内なる江戸(21)―子規連句の魅力, 井上泰至, 俳句, 59-10, 762, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
475152 | 日蓮聖人遺文中の専修念仏教団の諸師について―「検非違使別当宣」に見られる諸師および「打宮入道」のこと, 堀部正円(孝二), 大崎学報, , 166, 2010, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
475153 | <対談>特集 九十代の俳句人生 特別対談『たっぷり生きる』刊行記念 「俳句療法」の可能性, 日野原重明 金子兜太, 俳句, 59-10, 762, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475154 | 伝えたい季語 変化する歳時記(9), 片山由美子, 俳句, 59-10, 762, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
475155 | 角川平成俳句叢書小特集 情・景・言葉の一体化―落合水尾小論, 今瀬剛一, 俳句, 59-10, 762, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475156 | 現代俳句の挑戦―第21回 境涯と連作, 高柳克弘, 俳句, 59-10, 762, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475157 | 戦前の社会における週刊誌メディアの位置―『週刊朝日』と『サンデー毎日』の目録データの分析より, 中村克明 山川恭子, 関東学院大学文学部紀要, , 120・121下, 2010, カ00660, 近代文学, 一般, , |
475158 | <座談会>特集 「坂の上の雲」今こそ読み返す 時代の危機 名参謀に学ぶ, 石破茂 尾崎護 保阪正康 山内昌之, 文芸春秋, 88-2, , 2010, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
475159 | 法然門下における「弘願一乗」の究明と親鸞の「一乗海釈」―「論書」としての『教行信証』への一視座, 藤元雅文, 大谷学報, 89-2, , 2010, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
475160 | カーヴの隅の本棚 第五十四回 無音のポリフォニー, 鴻巣友季子, 文学界, 64-9, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
475161 | 宮崎安貞『農業全書』と「薬種」栽培法の意義―国民生活の視点からみた輸入漢方(長崎貿易)と在来薬種との関連, 矢嶋道文, 関東学院大学文学部紀要, , 120・121下, 2010, カ00660, 近世文学, 一般, , |
475162 | 尾形国治先生の略歴と業績リスト, , 関東学院大学文学部紀要, , 120・121下, 2010, カ00660, 国文学一般, 目録・その他, , |
475163 | 大岡昇平と太宰治―それぞれの『ハムレット』,それぞれのシェイクスピア, 芦津かおり, 大谷学報, 90-1, , 2010, オ00410, 近代文学, 著作家別, , |
475164 | 岡倉天心の顕彰をめぐって―五浦・赤倉・福井を中心に, 清水恵美子, 五浦論叢, , 17, 2010, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
475165 | 【The Book of Tea】のエンブレム的側面―視覚化された岡倉天心の詩的抽象, 東郷登志子, 五浦論叢, , 17, 2010, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
475166 | 主語・視点・イヴェント―ことばの仕組みと翻訳技法, 野村泰幸, 大阪大学世界言語研究センター論集, , 3, 2010, オ00690, 国語, 対照研究, , |
475167 | 場所名詞の題目化, 堀川智也, 大阪大学世界言語研究センター論集, , 3, 2010, オ00690, 国語, 文法, , |
475168 | <森鴎外展の鴎外>前史をめぐるエスキス―逍遙・二葉亭・鴎外における<想実>の問題, 小泉浩一郎, 神奈川近代文学館年報, , 2019, 2010, カ00451, 近代文学, 著作家別, , |
475169 | DVD版「中島敦文庫直筆資料画像データベース」概要, 北村陽子, 神奈川近代文学館年報, , 2019, 2010, カ00451, 近代文学, 著作家別, , |
475170 | 実施段階に入った無形文化遺産保護条約, 宮田繁幸, 無形文化遺産研究報告, , 4, 2010, ム00015, 国文学一般, 民俗学, , |
475171 | 『伊勢物語』第六段の主題と学習指導, 奥田哲也 弓削繁, 岐阜大学教育学部研究報告, , 12, 2010, キ00139, 国語教育, 読むこと, , |
475172 | 話し合い活動を通した書き手の課題テクストへの関与, 小林一貴 多和田仁, 岐阜大学教育学部研究報告, , 12, 2010, キ00139, 国語教育, 書くこと, , |
475173 | 表現学習における書き手の視点の諸相―学校行事を題材とした視点の授業を通して, 井深誠 松永健一郎 遠山健二 小林一貴, 岐阜大学教育学部研究報告, , 12, 2010, キ00139, 国語教育, 書くこと, , |
475174 | 書物の素―植生から見た日本の書物, 白戸満喜子, 日本古書通信, 75-12, 977, 2010, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
475175 | <講演> 「北九州の近世俳諧」, 千々和昭男, 北九州国文, , 37, 2010, キ00051, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
475176 | 私がこだわった初版本―第一回『月に吠える』無削除版, 川島幸希, 日本古書通信, 75-12, 977, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
475177 | 一億人の「切れ」入門(10)―切れには強弱がある, 長谷川櫂, 俳句, 59-11, 763, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475178 | <講演> これからの国語教育のあり方, 内田樹, 北九州国文, , 37, 2010, キ00051, 国語教育, 一般, , |
475179 | 秋成逍遙19―秋成の描いた女性達6, 木越治, 日本古書通信, 75-12, 977, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
475180 | 山田真山による下絵資料(沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館所蔵)について, 小林純子, 沖縄県立芸術大学紀要, , 18, 2010, オ00527, 近代文学, 一般, , |
475181 | <講演> 万葉集の楽しみ方, 里中満智子, 北九州国文, , 37, 2010, キ00051, 国語教育, 一般, , |
475182 | 子規の内なる江戸(22)―子規の<漢文脈>, 井上泰至, 俳句, 59-11, 763, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
475183 | 犬も歩けば近代文学資料探索(12) 青柳優『批評の精神』, 曾根博義, 日本古書通信, 75-12, 977, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
475184 | 日本語の「主題」をめぐる基礎論, 堀川智也, 大阪大学世界言語研究センター論集, , 4, 2010, オ00690, 国語, 文法, , |
475185 | モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第十回―俳人用の手紙文例集『四時必用俳諧文章車』の正体, 伊藤善隆, 俳句, 59-11, 763, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
475186 | 特集 暗誦したい名句100 テーマ別 総論 暗誦の力, 橋本栄治, 俳句, 59-11, 763, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475187 | 伝えたい季語 変化する歳時記(10), 片山由美子, 俳句, 59-11, 763, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
475188 | 『手水の縁』のモチーフ, 波平八郎, 沖縄県立芸術大学紀要, , 18, 2010, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
475189 | 角川平成俳句叢書小特集 「俳句現代派」の内省の方法―「見ることのできない命の不思議」を感じて誌す-伊丹公子小論, 堀本吟, 俳句, 59-11, 763, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475190 | 続・記憶に残る本(8) 「愛の詩集」室生犀星, 大場啓志, 日本古書通信, 75-12, 977, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
475191 | <翻・複> 近世の連歌瞥見(二)―架蔵 連歌資料の紹介, 黒岩淳, 北九州国文, , 37, 2010, キ00051, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
475192 | 奄美名音における仏教信仰の変遷―法華信仰から弘法大師信仰へ, 安次嶺勲, 沖縄県立芸術大学紀要, , 18, 2010, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
475193 | うま酒三輪―初期万葉の表現, 梶川信行, 大美和, , 118, 2010, オ00484, 上代文学, 万葉集, , |
475194 | 沖縄県立芸術大学日本語教室における日本語支援の報告―クラス編成について, 中川麻美, 沖縄県立芸術大学紀要, , 18, 2010, オ00527, 国語, 日本語教育, , |
475195 | 琉球使節の芸能を描く絵師―熊本藩御用絵師杉谷行直の場合, 板谷徹, 沖縄県立芸術大学紀要, , 18, 2010, オ00527, 近世文学, 一般, , |
475196 | 会話を深める技能向上の支援方法開発に向けて―学習経過の異なる留学生の会話の分析から, アプドゥハン恭子, 九州工業大学研究報告, , 58, 2010, キ00195, 国語, 日本語教育, , |
475197 | 歎異抄―より分かりやすい英訳を目指して(英文), 広瀬孝文, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 49, 59, 2010, キ00113, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
475198 | 本の宿題 第四回 三十世紀の書『ドースル』, 平田雅樹, 日本古書通信, 75-12, 977, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
475199 | 日本統治期台湾文学研究―日本人作家の系譜―詩魂の漂泊・長崎浩(帰郷・新潟編), 中島利郎, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 49, 59, 2010, キ00113, 近代文学, 詩, , |
475200 | 三輪山の雲にみる和魂, 関和彦, 大美和, , 118, 2010, オ00484, 上代文学, 一般, , |