検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
475251
-475300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
475251 | <翻> 門人名簿, 吾妻重二, 『泊園書院歴史資料集 泊園書院資料集成1』(関西大学東西学術研究所資料集刊29-1), , , 2010, ノ9:43:29:1, 近世文学, 一般, , |
475252 | 角川新鋭俳句叢書小特集 希求という遠さ―宇井十間小論, 黒瀬珂瀾, 俳句, 59-13, 765, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475253 | 現代俳句の挑戦―第24回[最終回] 漂着のポエジー, 高柳克弘, 俳句, 59-13, 765, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475254 | 「台風の目」とojo del huracan:日西比較研究―<目>の意義特徴との関わり, 三好準之助, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 41, 2010, キ00474, 国語, 対照研究, , |
475255 | 松本清張生誕100年特別企画 「昭和史発掘」を再発掘する, 原武史, 文芸春秋, 88-5, , 2010, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
475256 | 論述文に現れた副詞の分析―留学生と日本人学生の作文より, 渡辺史央, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 41, 2010, キ00474, 国語, 日本語教育, , |
475257 | Transmigration of Souls and Stories―Confucianism,Orientalism,and Modernization in the Family Romances of the Meiji Japan, 遠田勝, 近代, , 104, 2010, キ00700, 近代文学, 小説, , |
475258 | <シンポジウム> 室町時代狩野派扇面画の“オリジナル”―宋画との関連, マシュー・P・マッケルウェイ 綿田稔 訳, 『“オリジナル”の行方』, , , 2010, メ0:705, 中世文学, 一般, , |
475259 | <シンポジウム> 肉筆浮世絵と浮世絵版画―浮世絵研究者にとってのオリジナル, 浅野秀剛, 『“オリジナル”の行方』, , , 2010, メ0:705, 近世文学, 一般, , |
475260 | <シンポジウム> 写真―オリジナルという認識の共有, 岡塚章子, 『“オリジナル”の行方』, , , 2010, メ0:705, 近代文学, 一般, , |
475261 | 童謡・わらべ歌新釈(下), 若井勲夫, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 41, 2010, キ00474, 国文学一般, 歌謡, , |
475262 | 寺山修司が見たもの―寺山修司記念館を訪ねて, 五十嵐綾野, キリツボ, , 15, 2010, キ00612, 近代文学, 著作家別, , |
475263 | 伊波普猷と「沖縄学」の形成―個性と同化をめぐって, 並松信久, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 42, 2010, キ00474, 国文学一般, 南島文学, , |
475264 | <シンポジウム> おじいさんの斧―日本文化史におけるオーセンティシティと再生―宇治橋の場合, タイモン・スクリーチ 森下正昭 訳, 『“オリジナル”の行方』, , , 2010, メ0:705, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
475265 | 小林秀雄と歴史の問題, 宮川康子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 42, 2010, キ00474, 近代文学, 著作家別, , |
475266 | <シンポジウム> 『諸説不同記』と「現図」胎蔵曼荼羅, 津田徹英, 『“オリジナル”の行方』, , , 2010, メ0:705, 中古文学, 一般, , |
475267 | <シンポジウム> 燈明寺「六」観音像をたどる, シェリー・ファウラー 皿井舞 訳, 『“オリジナル”の行方』, , , 2010, メ0:705, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
475268 | <シンポジウム> 古典芸能の伝承と変遷―人形浄瑠璃文楽の場合, 飯島満, 『“オリジナル”の行方』, , , 2010, メ0:705, 近世文学, 演劇・芸能, , |
475269 | <シンポジウム> 雪舟というオリジナルな存在―作家論の功罪, 綿田稔, 『“オリジナル”の行方』, , , 2010, メ0:705, 中世文学, 一般, , |
475270 | 中世戦国期日本の歴史意識―百王思想と下剋上の認識, 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 25-2, , 2010, ク00081, 中世文学, 一般, , |
475271 | 蘆花のなかの徳冨愛子―夫が語る妻の形容, 半藤英明, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 3, 2010, ク00052, 近代文学, 著作家別, , |
475272 | 天智天皇と鏡王女の贈答歌をめぐって, 竹嶋麻衣, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 3, 2010, ク00052, 上代文学, 万葉集, , |
475273 | <講演><シンポジウム> オリジナルとその保存―文化財アーカイブの可能性と限界, 加藤哲弘, 『“オリジナル”の行方』, , , 2010, メ0:705, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
475274 | 現代語「は」の「絶対的な取り立て」用法について, 川俣沙織, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 3, 2010, ク00052, 国語, 文法, , |
475275 | <シンポジウム> 遊興文化の残映―彦根屏風の光学調査と情報化, 江村知子, 『“オリジナル”の行方』, , , 2010, メ0:705, 近世文学, 一般, , |
475276 | 学校教育に読み聞かせを―言葉に魂が出会うとき, 西村るり, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 3, 2010, ク00052, 国語教育, 読むこと, , |
475277 | <講演> 三輪山と神の社―「高い」ということ, 菅野雅雄, 大美和, , 119, 2010, オ00484, 上代文学, 一般, , |
475278 | <インタビュー> 「1Q84」翻訳者が語る村上春樹―なぜ世界中で読まれるのか, ジェイ・ルービン 大野和基, 文芸春秋, 88-7, , 2010, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
475279 | <鼎談> 追悼 こまつ座が見た井上ひさし―待たされた、ダマされた―だけど楽しかった, 井上麻矢 栗山民也 辻万長, 文芸春秋, 88-8, , 2010, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
475280 | 新代表的日本人(4)―大田垣蓮月 第一回, 磯田道史, 文芸春秋, 88-8, , 2010, フ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
475281 | 「生きる力」藤沢周平この三作, 児玉清 杉本章子 遠藤展子, 文芸春秋, 88-8, , 2010, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
475282 | 正岡子規と中村不折の写生論の研究(1), 柴田奈美, 岡山県立大学デザイン学部紀要, 16-1, , 2010, オ00499, 近代文学, 著作家別, , |
475283 | 存在表現「ある」「いる」の意味―事態解釈の観点から, 山本雅子, 言語と文化(愛知大学), 22, 49, 2010, ケ00244, 国語, 文法, , |
475284 | 村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』論―月に帰るE.T.・海に沈むマセラティ, 小島基洋, 言語と文化(愛知大学), 22, 49, 2010, ケ00244, 近代文学, 著作家別, , |
475285 | 日本語時制形式の意味―事態解釈の観点から, 山本雅子, 言語と文化(愛知大学), 23, 50, 2010, ケ00244, 国語, 文法, , |
475286 | 『夕べの雲』における場所の回復過程―庄野潤三論, 上坪裕介, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 7, 2010, ケ00084, 近代文学, 著作家別, , |
475287 | 日本語オノマトペの中国語訳の類型―(社説・評論 編), 張新力, 言語と文化(愛知大学), 23, 50, 2010, ケ00244, 国語, 対照研究, , |
475288 | 1920年代の映画教育と児童観客―その変遷と思想的背景をめぐって, 渡辺大輔, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 7, 2010, ケ00084, 近代文学, 一般, , |
475289 | 新居格の初度中国旅行・旅程拾遺―読売新聞および戸川秋骨の記事を用いて, 田中敏生, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 8, 2010, ケ00251, 近代文学, 著作家別, , |
475290 | 『源氏物語歌集』(四国大学附属図書館蔵)の本文, 余田充, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 8, 2010, ケ00251, 中古文学, 物語, , |
475291 | 前接形式からみた「から」と「ので」―推量の「らしい」と「ようだ」を用いて, 李恵正, 東北大学文学部言語科学論集, , 14, 2010, ケ00224, 国語, 文法, , |
475292 | 第二言語としての「テイル」の習得におけるプロトタイプの形成, 孫猛 小泉政利 玉岡賀津雄 宮岡弥生, 東北大学文学部言語科学論集, , 14, 2010, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
475293 | 「~てもらえる」文の働きかけ性, 遅皎潔, 東北大学文学部言語科学論集, , 14, 2010, ケ00224, 国語, 文法, , |
475294 | 富山県におけるサ行イ音便の実態, 坂喜美佳, 東北大学文学部言語科学論集, , 14, 2010, ケ00224, 国語, 方言, , |
475295 | 南九州地方のカタとゴッ, 津田智史, 東北大学文学部言語科学論集, , 14, 2010, ケ00224, 国語, 方言, , |
475296 | 奄美・沖縄方言におけるカ行子音体系の変遷, 内間早俊, 東北大学文学部言語科学論集, , 14, 2010, ケ00224, 国語, 方言, , |
475297 | 瀬戸内寂聴著『わたしの蜻蛉日記』―名古典に渦巻く「女の情念」を紐解く, 本郷和人, 文芸春秋, 88-2, , 2010, フ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
475298 | 形容詞文における擬態語の意味・用法について, 楊淑雲, 東北大学文学部言語科学論集, , 14, 2010, ケ00224, 国語, 語彙・意味, , |
475299 | 在日インドネシア人研修生の実態と問題に関する調査報告―宮城県の研修生を中心に, エミ・インダー・プリヤンティ, 東北大学文学部言語科学論集, , 14, 2010, ケ00224, 国語, 言語生活, , |
475300 | 日本語学習者の「日本語使用者」としてのインターネットを通したリソース使用に関する調査, 島崎薫, 東北大学文学部言語科学論集, , 14, 2010, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |