検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
475301
-475350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
475301 | 初期ヤマト王権中枢施設の形とその意味, 黒田龍二, 大美和, , 119, 2010, オ00484, 上代文学, 一般, , |
475302 | 池沢夏樹著『カデナ』, 重松清, 文芸春秋, 88-3, , 2010, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
475303 | 日本の新聞の1面コラム, 鈴木正道, 言語と文化(法政大学), , 7, 2010, ケ00246, 国語, 文体・文章, , |
475304 | 新代表的日本人―中根東里 第一回, 磯田道史, 文芸春秋, 88-3, , 2010, フ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
475305 | The effects of accent on the temporal structure of words in Japanese, 杉山由希子, 慶大言語文化研究所紀要, , 41, 2010, ケ00030, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
475306 | 新代表的日本人(2)―中根東里 第二回, 磯田道史, 文芸春秋, 88-4, , 2010, フ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
475307 | Removing of the Passivized Causative in Japanese, 柚原一郎, 慶大言語文化研究所紀要, , 41, 2010, ケ00030, 国語, 文法, , |
475308 | <鼎談> 2010年は、国民読書年。―読む。それは人間と未来をつくる。, 山根基世 阿刀田高 肥田美代子, 文芸春秋, 88-4, , 2010, フ00470, 国語教育, 読むこと, , |
475309 | 五木寛之著『親鸞』, 麻木久仁子, 文芸春秋, 88-4, , 2010, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
475310 | 三輪山平等寺と薩摩国島津氏, 平井良朋, 大美和, , 119, 2010, オ00484, 近世文学, 一般, , |
475311 | <鼎談>松本清張生誕100年特別企画 「冬眠しない」清張さんの魅力, 半藤一利 佐野真一 宮部みゆき, 文芸春秋, 88-5, , 2010, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
475312 | 新代表的日本人(3)―中根東里 第三回, 磯田道史, 文芸春秋, 88-5, , 2010, フ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
475313 | 大岡春卜筆「秋色山水図」について, 田中敏雄, 芸術, , 33, 2010, ケ00072, 近世文学, 一般, , |
475314 | <鼎談> 達人三人が読む縦横無尽に面白い時代小説50本, 山本一力 縄田一男 本郷和人, 文芸春秋, 88-7, , 2010, フ00470, 近代文学, 小説, , |
475315 | 才さかし出ではべらむよ―『紫式部日記』の一文, 栗田岳, 言語情報科学, , 8, 2010, ケ00236, 中古文学, 日記・随筆, , |
475316 | 大妻女子大学草稿・テキスト研究所蔵「梶井基次郎出版関係資料」について, 五味渕典嗣, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 2・3, 2010, オ00464, 近代文学, 著作家別, , |
475317 | 韓国人留学生におけるドメイン別の言語使用意識―アンケート調査の分析から, 吉田さち, 言語情報科学, , 8, 2010, ケ00236, 国語, 日本語教育, , |
475318 | L1語彙知識が上級日本語学習者のコロケーション産出に及ぼす影響, 岡嶋裕子, 言語情報科学, , 8, 2010, ケ00236, 国語, 日本語教育, , |
475319 | 大妻女子大学草稿・テキスト研究所蔵「池田克己書簡」について, 杉浦静, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 2・3, 2010, オ00464, 近代文学, 著作家別, , |
475320 | Contextualization cues and footing in Japanese-English bilingual storytelling activities, Mai TAKEMOTO, 言語情報科学, , 8, 2010, ケ00236, 国語, 一般, , |
475321 | 国語教育と英語教育の連携前史―明治期・岡倉由三郎「外国語教授新論」を中心に, 柾木貴之, 言語情報科学, , 8, 2010, ケ00236, 国語教育, 一般, , |
475322 | 安岡章太郎の短編小説「ガラスの靴」考―透明な物語に埋め込まれた屈辱・権威・<公>のモチーフについて, 小野絵里華, 言語情報科学, , 8, 2010, ケ00236, 近代文学, 著作家別, , |
475323 | The Fragility of Life―Kazuo Ishiguro’s Worldview in 【Never Let Me Go】, Shinya MORIKAWA, 言語情報科学, , 8, 2010, ケ00236, 近代文学, 一般, , |
475324 | <講演> 初期鴎外における認識論的綜合への意志, 松村友視, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 2・3, 2010, オ00464, 近代文学, 著作家別, , |
475325 | 五人の殿様にみるわが細川家「文と武」―源氏の流れを汲み、足利家から徳川家康まで仕えてきたDNAとは, 細川護熙, 文芸春秋, 88-7, , 2010, フ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
475326 | コーパスに基づいた漢語サ変動詞の他動詞用法の分析―「場主語構文」の観点から, 小柳昇, 言語・地域文化研究, , 16, 2010, ケ00241, 国語, 文法, , |
475327 | ため(に)の意味・用法―目的か原因かをささえる構文的特徴, 高秀辰, 言語・地域文化研究, , 16, 2010, ケ00241, 国語, 文法, , |
475328 | 日本印人研究―山田寒山の印学と『印章備正』, 神野雄二, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 59, 2010, ク00060, 近代文学, 一般, , |
475329 | 信仰なき者の祈り―大江健三郎『人生の親戚』論, 史姫淑, 言語・地域文化研究, , 16, 2010, ケ00241, 近代文学, 著作家別, , |
475330 | 「~てある」文と「~ておく」文の違いについて―文法構造の観点から, 張賢善, 言語・地域文化研究, , 16, 2010, ケ00241, 国語, 文法, , |
475331 | 現代日本語における接尾辞「がる」の意味・用法―様態の「そうだ」と比較して, 韓金柱, 言語・地域文化研究, , 16, 2010, ケ00241, 国語, 文法, , |
475332 | 連体助詞「の」を含む名詞句の韓国語対応形について―日韓翻訳テクストの分析を通して, 韓必南, 言語・地域文化研究, , 16, 2010, ケ00241, 国語, 対照研究, , |
475333 | 在日朝鮮人青年の憂愁―張赫宙作「岩本志願兵」をめぐって, 曹恩美, 言語・地域文化研究, , 16, 2010, ケ00241, 近代文学, 著作家別, , |
475334 | コーパスから見た非能格動詞の結果構文と対応する日本語・中国語の特質, シャア・ティエン・ミン・テレンス, 言語・地域文化研究, , 16, 2010, ケ00241, 国語, 対照研究, , |
475335 | 土佐派色紙絵付源氏物語の概要, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 69, 2010, キ00006, 中古文学, 物語, , |
475336 | 目的を表す「~ために」と無意志的事態の共起―「~できる」との接続を例に, 佐藤雄亮, 言語・地域文化研究, , 16, 2010, ケ00241, 国語, 文法, , |
475337 | 中国人女子留学生の会話における言語選択, 丸井ふみ子, 言語・地域文化研究, , 16, 2010, ケ00241, 国語, 日本語教育, , |
475338 | 細川斉茲の百鳩図巻, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 70, 2010, キ00006, 近世文学, 一般, , |
475339 | 狩野探幽筆 沢庵宗彭像, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 71, 2010, キ00006, 近世文学, 一般, , |
475340 | 領内名勝図巻の軸木墨書銘について, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 72, 2010, キ00006, 近世文学, 一般, , |
475341 | 初出本で読むということ, 橋詰静子, 北村透谷研究, , 21, 2010, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
475342 | 『楚囚之詩』の<牢獄>について―『楚囚之詩』現代語訳注記, 堀部茂樹, 北村透谷研究, , 21, 2010, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
475343 | 北村透谷と八王子の生糸試論―明治二〇年六月の横浜生糸商況から, 尾西康充, 北村透谷研究, , 21, 2010, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
475344 | 北村透谷「二宮尊徳翁」小考―二つの尊徳論, 槙林滉二, 北村透谷研究, , 21, 2010, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
475345 | 二音節語基と形容詞語幹, 蜂矢真郷, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 国語, 語彙・意味, , |
475346 | ナセ・ナニモ・ナネ・キミ, 田中みどり, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 上代文学, 国語, , |
475347 | 井上ひさし「絶筆ノート」全文掲載―夫の肺がん173日闘病記「ひさしさんが遺したことば」, 井上ユリ, 文芸春秋, 88-9, , 2010, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
475348 | 「千名」の訓について, 佐野宏, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 上代文学, 国語, , |
475349 | 地名起源説話と地名表記―『播磨国風土記』「安相里」をめぐって, 乾善彦, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 上代文学, 国語, , |
475350 | <対談>特別企画「魔都上海」 「欲望大国」の男と女―作家の目が見つめた色・欲・金の大変貌, 高樹のぶ子 王小鷹, 文芸春秋, 88-9, , 2010, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |