検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 475351 -475400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
475351 <対談> 声門がん立川談志「最期の大放談」―凄絶な闘病から名人上手の芸談まで談志は今日もトマラナイ, 立川談志 福田和也, 文芸春秋, 88-9, , 2010, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, ,
475352 昔の春, 吉野政治, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 中古文学, 国語, ,
475353 新代表的日本人(5)―大田垣蓮月 第二回, 磯田道史, 文芸春秋, 88-9, , 2010, フ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
475354 ワラフとヱム―その攻撃性をめぐって, 吉井健, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 国語, 語彙・意味, ,
475355 貸与の動詞「くる」の語史―くれる・呉れる・与れる, 山内洋一郎, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 国語, 文字・表記, ,
475356 出土銭貨, 松村恵司, 日本の美術, , 512, 2009, ニ00359, 上代文学, 一般, ,
475357 伊藤若冲 新発見でお詫び行脚するの記, 狩野博幸, 文芸春秋, 88-10, , 2010, フ00470, 近世文学, 一般, ,
475358 和訓の方向, 今野真二, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 国語, 文字・表記, ,
475359 新代表的日本人(6)―大田垣蓮月 第三回, 磯田道史, 文芸春秋, 88-10, , 2010, フ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
475360 追悼 つかさんは「蒲田行進曲」そのものだった, 風間杜夫, 文芸春秋, 88-11, , 2010, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, ,
475361 「〓」字はヤサシと訓めるか, 内田賢徳, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 国語, 文字・表記, ,
475362 新代表的日本人(7)―大田垣蓮月 第四回, 磯田道史, 文芸春秋, 88-11, , 2010, フ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
475363 講式の文体に関する一考察―<漢>の語彙・語法を中心に, 山本真吾, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
475364 坂本龍馬の師 横井小楠に学ぶ教育改革―なぜ地方の藩校・私塾が維新のリーダーを輩出したか, 橘木俊詔, 文芸春秋, 88-12, , 2010, フ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
475365 新代表的日本人(8)―大田垣蓮月 第五回, 磯田道史, 文芸春秋, 88-12, , 2010, フ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
475366 “お菓子”の日本語文化史, 前田富祺, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 国語, 語彙・意味, ,
475367 この人の月間日記 『坂の上の雲』撮影とわが子との別離, 本木雅弘, 文芸春秋, 88-13, , 2010, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
475368 新代表的日本人(9)―大田垣蓮月 第六回, 磯田道史, 文芸春秋, 88-13, , 2010, フ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
475369 シャレル(洒落)・ジャレル(戯)の語史・臆断, 山口佳紀, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 国語, 語彙・意味, ,
475370 新代表的日本人(10)―大田垣蓮月 第七回, 磯田道史, 文芸春秋, 88-15, , 2010, フ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
475371 角田光代著『ツリーハウス』, 重松清, 文芸春秋, 88-15, , 2010, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
475372 「うる(うり)」の系譜―方言「うらにし」の語源探求, 糸井通浩, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 国語, 方言, ,
475373 資料紹介 諫早文庫所蔵の古本節用集について, 米谷隆史, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 国語, 書評・紹介, ,
475374 横本『二体節用集』の研究課題, 佐藤貴裕, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 近世文学, 国語, ,
475375 出典未詳の四字熟語「屍山血河」, 岡島昭浩, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 国語, 語彙・意味, ,
475376 森鴎外『舞姫』の「電気線の鍵を捩る」について, 浅野敏彦, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 近代文学, 著作家別, ,
475377 体系意識による新語の成立―「特化」を例として, 橋本行洋, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 国語, 語彙・意味, ,
475378 複合語の語構成要素間に見られる使役的関係について, 斎藤倫明, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 国語, 語彙・意味, ,
475379 愛媛県宇和島方言の可能形式―努力による実現を明示する形式を中心に, 工藤真由美, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 国語, 方言, ,
475380 林真理子著『下流の宴』, 重松清, 文芸春秋, 88-8, , 2010, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
475381 村上春樹著『1Q84 BOOK3』, 田口久美子, 文芸春秋, 88-9, , 2010, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
475382 動詞「限る」の中止形―その後置詞化をめぐって, 宮崎和人, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 国語, 文法, ,
475383 蜂矢真郷教授著書・論文目録, 蜂矢真弓, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 国文学一般, 目録・その他, ,
475384 伝承と集合的記憶―予備的覚え書き, 川田順造, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
475385 『狭衣物語』の土忌―飛鳥井の君失踪譚の背景として, 深沢瞳, 『王朝人の婚姻と信仰』, , , 2010, ム6:332, 中古文学, 物語, ,
475386 特集 源氏物語のことば 源氏物語のことばと物語の展開―大沢本の表現をめぐって, 伊井春樹, 日本語学, 29-1, 359, 2010, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
475387 特集 源氏物語のことば 会話文からみた源氏物語―桐壺巻の二重の場面構造, 甲斐睦郎, 日本語学, 29-1, 359, 2010, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
475388 ことばの散歩道140 博物館入りの言語, 井上史雄, 日本語学, 29-1, 359, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
475389 上東門院彰子の剃髪―「ひたぶるにぞ削ぎすてさせ給へる」, 高松百香, 『王朝人の婚姻と信仰』, , , 2010, ム6:332, 中古文学, 一般, ,
475390 ある中国研究者の早すぎた死―藤原頼長の経書研究を中心として, 高橋均, 『王朝人の婚姻と信仰』, , , 2010, ム6:332, 中古文学, 漢文学, ,
475391 特集 源氏物語のことば 本邦初の『源氏物語』俗語訳, 島内景二, 日本語学, 29-1, 359, 2010, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
475392 特集 源氏物語のことば 源氏物語の文法―解釈文法の復権のために, 小田勝, 日本語学, 29-1, 359, 2010, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
475393 特集 源氏物語のことば 文献の計量分析―源氏物語を中心に, 村上征勝, 日本語学, 29-1, 359, 2010, ニ00228, 国語, 一般, ,
475394 【リレー連載】第10回 私が勧めるこの一冊 池上禎造著『漢語研究の構想』, 佐藤稔, 日本語学, 29-1, 359, 2010, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
475395 虎の門通信25―情報化社会における言葉遣いについての意識(2)―平成20年度国語に関する世論調査(3)―, 田中孝一, 日本語学, 29-1, 359, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
475396 国際交流基金レポート2 日本語教師向け素材提供型ウェブサイト~利用者の相互交流の現状と課題~, 中村雅子, 日本語学, 29-1, 359, 2010, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
475397 特集 日本語研究の舞台裏 調べるときの舞台裏, 山東功, 日本語学, 29-2, 360, 2010, ニ00228, 国語, 一般, ,
475398 特集 日本語研究の舞台裏 考えるときの舞台裏―「記述」の段階を中心に, 森山卓郎, 日本語学, 29-2, 360, 2010, ニ00228, 国語, 一般, ,
475399 「周辺」の気分を読む, 三崎直子, 神戸市外国語大学研究科論集, , 13, 2010, コ00301, 近代文学, 著作家別, ,
475400 現代中国語における「シテイル/シテイタ」相当表現―日中のアスペクト対立に見られる視点と主観性, 下地早智子, 神戸外大論叢, 61-2, 363, 2010, コ00260, 国語, 対照研究, ,