検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 475401 -475450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
475401 二分法を越えて―John Okada,【No-No Boy】の静かなる挑戦, 篠田実紀, 神戸外大論叢, 61-3, 364, 2010, コ00260, 近代文学, 一般, ,
475402 吉田健一における「近代」の問題をめぐって(2)―新古今和歌集,或いは「近代文学」と「やまとうた」, 松原竜也, 神戸外大論叢, 61-3, 364, 2010, コ00260, 近代文学, 著作家別, ,
475403 Kiyoshi Miki(1897-1945)―Age,Life,Works and Implications for Jungian Psychology, 村本詔司, 神戸外大論叢, 61-6, 367, 2010, コ00260, 近代文学, 著作家別, ,
475404 京都アクセントの式音調について―伊吹島アクセントとの比較を中心に, 中井幸比古, 神戸外大論叢, 61-6, 367, 2010, コ00260, 国語, 方言, ,
475405 僧円能作成の厭符と彰子・敦成親王・道長への呪詛―日本古代呪符の系譜, 水口幹記, 『王朝人の婚姻と信仰』, , , 2010, ム6:332, 中古文学, 一般, ,
475406 藤原麻呂の前半生について―長屋王の変前夜まで, 木本好信, 甲子園短期大学紀要, , 28, 2010, コ00083, 上代文学, 一般, ,
475407 関連性理論による子どものことば(発話・会話)の分析(その3), 下道省三, 甲子園短期大学紀要, , 28, 2010, コ00083, 国語, 一般, ,
475408 中山岩太と百貨店文化―業界誌『ニユースタヂオ』の分析を中心に, 松実輝彦, 甲子園短期大学紀要, , 28, 2010, コ00083, 近代文学, 一般, ,
475409 神を<汝>と呼ぶこと―神霊交渉論のための覚書, 北条勝貴, 『王朝人の婚姻と信仰』, , , 2010, ム6:332, 国文学一般, 古典文学, ,
475410 <翻> 『時範記』(4), 木本好信, 甲子園短期大学文化情報学科研究報告, , 5, 2010, コ00089, 中古文学, 一般, ,
475411 平安時代の養子に関する近業をめぐって, 高橋秀樹, 『王朝人の婚姻と信仰』, , , 2010, ム6:332, 中古文学, 一般, ,
475412 <翻>宮内庁書陵部所蔵九条家本 自筆本『法性寺殿御記』注釈(稿), 米本裕美 辻亜由美 田中杏奈 木本好信, 甲子園短期大学文化情報学科研究報告, , 5, 2010, コ00089, 中古文学, 一般, ,
475413 男の持ち物・忘れ物―王朝文学の「通い婚」における愛情の確認, 倉田実, 『王朝人の婚姻と信仰』, , , 2010, ム6:332, 中古文学, 一般, ,
475414 「金子みすゞのふるさとを訪ねて」, 尾崎正敏, 甲子園短期大学文化情報学科研究報告, , 5, 2010, コ00089, 近代文学, 著作家別, ,
475415 和泉式部と帥宮の物語―『和泉式部日記』における「山の端の月」を中心に, 渦巻恵, 『王朝人の婚姻と信仰』, , , 2010, ム6:332, 中古文学, 日記・随筆, ,
475416 和歌からみた村上朝の後宮, 高橋由記, 『王朝人の婚姻と信仰』, , , 2010, ム6:332, 中古文学, 和歌, ,
475417 教材「地図をいろどる」考(1), 佐野比呂己, 釧路論集, , 42, 2010, ク00030, 国語教育, 一般, ,
475418 小田嶽夫、文学青年から芥川賞作家へ―支那・同人雑誌・「城外」, 松本和也, ゲストハウス, , 2, 2010, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
475419 松本和也著『太宰治の自伝的小説を読みひらく 「思ひ出」から『人間失格』まで』, 野口尚志, ゲストハウス, , 2, 2010, ケ00380, 近代文学, 書評・紹介, ,
475420 自然とその倒錯―黒田喜夫の離接的綜合, 松本潤一郎, ゲストハウス, , 臨時増刊号1, 2010, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
475421 日本語における文タイプとその成分―第十一部 事象と言明, 西田稔, 言語文化(同志社大学), 12-3, , 2010, ケ00254, 国語, 文法, ,
475422 能における「わざ」の習得―「流れ」が生じるプロセスに着目して, 中西紗織, 釧路論集, , 42, 2010, ク00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
475423 西川美和『ゆれる』―二つの三角関係における母親の存在, 百瀬奈津美, ゲストハウス, , 臨時増刊号1, 2010, ケ00380, 近代文学, 小説, ,
475424 副臥考―平安王朝社会の婚姻儀礼, 服藤早苗, 『王朝人の婚姻と信仰』, , , 2010, ム6:332, 中古文学, 一般, ,
475425 川上弘美『真鶴』を読むために, 松本和也, ゲストハウス, , 臨時増刊号1, 2010, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
475426 村上春樹の翻訳観とその実践―「文学四重奏団」から「レーダーホーゼン」へ, 円月優子, 言語文化(同志社大学), 12-4, , 2010, ケ00254, 近代文学, 著作家別, ,
475427 <翻> 南方熊楠・小畔四郎往復書簡(三)―[大正十一年~大正十二年], 岸本昌也 田村義也 田辺・南方熊楠翻字の会, 『南方熊楠・小畔四郎往復書簡(三)[大正十一年~大正十二年]』, , , 2010, ウ4:203:3, 近代文学, 著作家別, ,
475428 <ハムレット>の系譜―太宰治『新ハムレット』と四つの作品, 長原しのぶ, ゲストハウス, , 臨時増刊号1, 2010, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
475429 小川洋子「完璧な病室」―対比構造から考える「名前」, 河野有志郎, ゲストハウス, , 臨時増刊号2, 2010, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
475430 “溝”から“橋”へ―青年団『別れの唄』試論, 松本和也, ゲストハウス, , 臨時増刊号2, 2010, ケ00380, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
475431 昭和十年前後における日本文学研究の一断面―「学問・大衆・イデオロギー」をめぐって, 加藤博之, ゲストハウス, , 臨時増刊号2, 2010, ケ00380, 近代文学, 一般, ,
475432 太宰治「地球図」と「西洋紀聞」『江戸切支丹屋敷の史蹟』の関わり, 長原しのぶ, ゲストハウス, , 臨時増刊号2, 2010, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
475433 『法華経』と円頓戒, ポール・グローナー 松本知己 訳, 東洋の思想と宗教, , 26, 2009, ト00647, 中古文学, 一般, ,
475434 『倭名類聚抄』の本文に関する一考察―複数の出典が挙げられる場合, 李安九, 言語文化研究(松山商科大学), 29-2, 52, 2010, ケ00259, 中古文学, 国語, ,
475435 台湾人と中国人大学生の日本語観・英語観―日本語専攻の大学生を対象としたアンケート調査より, 溝上由紀, 江南女子短期大学紀要, , 39, 2010, コ00195, 国語, 一般, ,
475436 日本古典奇術「水芸」について, 河合勝 斎藤修啓, 江南女子短期大学紀要, , 39, 2010, コ00195, 近世文学, 演劇・芸能, ,
475437 透谷初期評論の民衆像―貧民救済論を手がかりに, 鶴巻孝雄, 北村透谷研究, , 21, 2010, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
475438 武相学友会と透谷, 松崎稔, 北村透谷研究, , 21, 2010, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
475439 透谷と壬太郎, 川崎司, 北村透谷研究, , 21, 2010, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
475440 北村透谷とエマソン参考文献目録, 鈴木一正, 北村透谷研究, , 21, 2010, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
475441 史料紹介 昭和20代の話しことば教育実践―話しことばの会の実践(小学校)を中心に, 渡辺通子, 国語教育史研究, , 11, 2010, コ00635, 国語教育, 一般, ,
475442 特集 遠い隣人の文学を読む 虚構の中の魯迅像―日中の映画作品及び脚本を手がかりに, 阿部範之, 言語社会, , 4, 2010, ケ00234, 近代文学, 著作家別, ,
475443 ディスコミュニケーション―鶴見俊輔の戦後と言語への関心, 鈴木園巳, 言語社会, , 4, 2010, ケ00234, 近代文学, 著作家別, ,
475444 黒沢明『羅生門』におけるジェンダー表象について, 今成尚志, 言語社会, , 4, 2010, ケ00234, 近代文学, 一般, ,
475445 語構成による漢語動詞の自他使用の予測可能性―形容詞性要素と動詞性要素からなる漢語動詞の場合, 張志剛, 言語社会, , 4, 2010, ケ00234, 国語, 文法, ,
475446 中国語訳『源氏物語』の訳者とその訳文について(二), 小田切文洋, 日大国際関係学部研究年報, , 31, 2010, コ00857, 中古文学, 物語, ,
475447 峰地光重「生活学習」に関する考察―目的と価値の内在, 出雲俊江, 国語教育史研究, , 11, 2010, コ00635, 国語教育, 一般, ,
475448 史料紹介 昭和20~40年代における学力調査に関する基礎資料, 本橋幸康, 国語教育史研究, , 11, 2010, コ00635, 国語教育, 一般, ,
475449 旧制中学校における議会意識とその課題―福島尋常中学校「少年議会」の場合, 熊谷芳郎, 国語教育史研究, , 11, 2010, コ00635, 国語教育, 一般, ,
475450 <翻> 国学院大学図書館所蔵『舟のゐとく』の解題と翻刻, 針本正行 山本岳史, 国学院大学校史・学術資産研究, , 2, 2010, コ00496, 中世文学, 物語・小説, ,