検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
475451
-475500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
475451 | 近代国学における「神道」と「道徳」に関する覚書―皇典講究所・国学院の展開を中心に, 藤田大誠, 国学院大学校史・学術資産研究, , 2, 2010, コ00496, 近代文学, 一般, , |
475452 | 国学院大学図書館蔵『伊勢物語(武田本)』の本文, 笹川勲, 国学院大学校史・学術資産研究, , 2, 2010, コ00496, 中古文学, 物語, , |
475453 | 国学院大学図書館所蔵『二十一代集』について―附 契沖書入本『新古今和歌集』校異, 荒木優也, 国学院大学校史・学術資産研究, , 2, 2010, コ00496, 国文学一般, 和歌, , |
475454 | 有馬温泉寺の銅製経箱, 川野憲一 問屋真一, 神戸市立博物館研究紀要, , 26, 2010, コ00356, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
475455 | <翻> 国学院大学図書館所蔵『鎌倉大草紙』について(下), 堀越祐一, 国学院大学校史・学術資産研究, , 2, 2010, コ00496, 中世文学, 軍記物語, , |
475456 | 近世日本におけるプルシアンブルーの受容―秋田蘭画を中心に, 勝盛典子 朽津信明, 神戸市立博物館研究紀要, , 26, 2010, コ00356, 近世文学, 一般, , |
475457 | 京都西町奉行所与力木村家と家中奉公人について, 小野田一幸, 神戸市立博物館研究紀要, , 26, 2010, コ00356, 近世文学, 一般, , |
475458 | 「古代学」としての考古学・「神道史」としての考古学―大場磐雄の子持勾玉論をめぐって, 中村耕作, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 2, 2010, コ00488, 上代文学, 一般, , |
475459 | A New Perspective on Japanese Myth Education, 平藤喜久子, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 2, 2010, コ00488, 近代文学, 一般, , |
475460 | 館蔵古地図の袋について―書林情報を中心に袋からわかる事, 国木田明子, 神戸市立博物館研究紀要, , 26, 2010, コ00356, 近世文学, 一般, , |
475461 | ホルトム文庫文献目録, 平藤喜久子 市田雅崇, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 2, 2010, コ00488, 国文学一般, 古典文学, , |
475462 | <講演> 近代日本の国家形成と学知の意義, 山室信一, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 2, 2010, コ00488, 近代文学, 一般, , |
475463 | 酒田方言あれこれ, 田村寛三, 光丘, , 137, 2010, ト00940, 国語, 方言, , |
475464 | 庄内・緑の文化史26―もへちゃ庄内の植物方言(8), 土門尚三, 光丘, , 137, 2010, ト00940, 国語, 方言, , |
475465 | 二領域一事項の中の「国語表現」, 幸田国広, 国語教育史研究, , 11, 2010, コ00635, 国語教育, 一般, , |
475466 | 「諸家文書目録1」―伊東家文書解題その二十二, 土岐田正勝, 光丘, , 137, 2010, ト00940, 近世文学, 一般, , |
475467 | 神楽の多様性と問題点, 神崎宣武, 伝統文化, , 36, 2010, テ00163, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
475468 | 全国の神楽団体の今日の実態と問題となっていること―「神楽伝承状況実態調査アンケート」の集計結果から, 伝統文化活性化国民協会, 伝統文化, , 36, 2010, テ00163, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
475469 | 国指定重要無形民俗文化財 奥三河花祭継承の現場から, 一野瀬三紀男, 伝統文化, , 34, 2010, テ00163, 国文学一般, 民俗学, , |
475470 | <翻・複> 城端別院善徳寺所蔵「相生の松」, 原口志津子, 富山県立大学紀要, , 20, 2010, ト01078, 中世文学, 物語・小説, , |
475471 | 仏教美術品の展示(序論)―仏教美術の展示史を主題として, 渡辺亜祐香, 国学院大学博物館学紀要, , 34, 2010, コ00535, 国文学一般, 古典文学, , |
475472 | 胞衣にみる産と育への配慮―近世産育書における子どもと母の関係, 島野裕子, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 4-1, , 2010, コ00385, 近世文学, 一般, , |
475473 | 筆墨書跡のコンピュータ分析2, 和田彩 青木務, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 4-1, , 2010, コ00385, 国文学一般, 古典文学, , |
475474 | 実践報告「ブックトーク」―明確なる生徒像の必要性, 福田絢子 嶋高生, 独創, , 23, 2010, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
475475 | 文学教育の活性化を目指して―小説末尾の解釈を中心に, 宮脇昌一, 独創, , 23, 2010, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
475476 | 『源氏物語』「宇治十帖」私論, 渡辺文, 独創, , 23, 2010, ト00816, 中古文学, 物語, , |
475477 | 『源氏物語』「前の朱雀院」考―梅枝巻の薫物伝授から, 吉野誠, 『王朝人の婚姻と信仰』, , , 2010, ム6:332, 中古文学, 物語, , |
475478 | 日本で選定された「八景」の景物について, 石立裕子 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 7-2, , 2010, ト00891, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
475479 | 招魂碑をめぐる時空―群馬県高崎市頼政神社境内の招魂碑の場合, 時枝務, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 4, 2010, コ00486, 近代文学, 一般, , |
475480 | 荷田派の霊魂観と実践―他界の認識を巡って, 松本久史, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 4, 2010, コ00486, 近世文学, 国学・和歌, , |
475481 | 招魂祭詞に見られる霊魂観―近世国学者の霊魂観との比較, 中野裕三, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 4, 2010, コ00486, 近世文学, 国学・和歌, , |
475482 | 山中温泉「芭蕉堂」の建立, 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 8-1, , 2010, ト00891, 近代文学, 俳句, , |
475483 | 戦時における週刊誌メディアの「情報提供」方法の研究, 山川恭子, 図書館情報メディア研究, 8-1, , 2010, ト00891, 近代文学, 一般, , |
475484 | 日清・日露戦争後の神仏合同招魂祭に関する一考察, 藤田大誠, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 4, 2010, コ00486, 近代文学, 一般, , |
475485 | 近世初頭における神仏関係の変容―賀茂別雷神社の社家・供僧相論を事例に, 太田直之, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 4, 2010, コ00486, 近世文学, 一般, , |
475486 | 味覚形容詞「甘い」とsweet―「甘い」の対義的転用, 木原美樹子, 中村学園研究紀要, , 42, 2010, ナ00069, 国語, 対照研究, , |
475487 | 文学御用掛としての福羽美静と近藤芳樹, 宮本誉士, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 4, 2010, コ00486, 近代文学, 短歌, , |
475488 | 田中頼庸の教化思想と神道論, 武田幸也, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 4, 2010, コ00486, 近代文学, 一般, , |
475489 | 世田谷区用賀地域の氏子組織―都市化と地域住民のあり方についての一考察, 舩井まどか, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 4, 2010, コ00486, 近代文学, 一般, , |
475490 | 「明治新撰俳諧姿見集」について, 横松令奈 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 8-1, , 2010, ト00891, 近代文学, 俳句, , |
475491 | 『源平盛衰記』全釈(五―巻二―1), 早川厚一 曾我良成 橋本正俊 志立正知, 名古屋学院大学論集, 46-2, , 2010, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, , |
475492 | 沈黙する巌本善治―憬れと侮り, 葛井義憲, 名古屋学院大学論集, 47-1, , 2010, ナ00075, 近代文学, 著作家別, , |
475493 | なら学―研究・教育と地域貢献― 奈良と菓子―大学院GP文化史総合演習の成果, 前川佳代 大杉綾花 竹端絢子 深沢智子 水科典子 山辺規子, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 7, 2010, ナ00256, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
475494 | 最近の中国映画に描かれた日本像・日本人像について(1)―序,および『非誠勿擾(狙った恋の落とし方)』『色|戒(ラスト,コーション)』, 近藤泉, 名古屋学院大学論集, 47-1, , 2010, ナ00075, 近代文学, 一般, , |
475495 | 弦巻克二教授研究実績目録, , 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 7, 2010, ナ00256, 国文学一般, 目録・その他, , |
475496 | モノダ文の解釈に関する語用論的分析, 北村雅則, 名古屋学院大学論集, 47-1, , 2010, ナ00075, 国語, 文法, , |
475497 | 隠喩の認知語用論的解釈を目指して―伝統修辞学の解釈と比較して, 劉小珊, 神戸女学院大学論集, 56-2, 163, 2010, コ00320, 国語, 語彙・意味, , |
475498 | <翻> 柴山寛『防空日記』, 竹内弘明, 名古屋市博物館研究紀要, , 33, 2010, ナ00082, 近代文学, 一般, , |
475499 | 日本語のワケダ文のプロトタイプについて, 陳訪沢 鐘暁光, 神戸女学院大学論集, 56-2, 163, 2010, コ00320, 国語, 文法, , |
475500 | 第二言語潜伏期におけるアスペクト用法の保持, 黄永熙, 日本研究, , 27, 2009, ニ00218, 国語, 言語生活, , |