検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
475501
-475550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
475501 | 日本人による西洋音楽の演奏傾向と言語特性の関係性およびその問題改善への試案―強弱アクセントとアウフタクトの視点から, 田島孝一, 神戸女学院大学論集, 56-2, 163, 2010, コ00320, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
475502 | 犀星文芸の母胎たる句作について―犀星文学における句作の意義, 劉金挙, 神戸女学院大学論集, 57-1, 164, 2010, コ00320, 近代文学, 著作家別, , |
475503 | 古代寺院と行基集団―和泉地域における奈良時代寺院の動向と「行基四十九院」, 梶原義実, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 56, 167, 2010, ナ00170, 上代文学, 一般, , |
475504 | キリシタン文献にみる四つがなの様相とその理解―「天草版平家物語難語句解」を中心として, 千葉軒士, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 4, 2010, ナ00085, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
475505 | 国立歴史民俗博物館蔵『組題集成』(1)について(上), 蔵中さやか, 神戸女学院大学論集, 57-1, 164, 2010, コ00320, 中世文学, 和歌, , |
475506 | 室町期における副詞「チョット」の意味―抄物資料を中心に, 深津周太, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 4, 2010, ナ00085, 中世文学, 国語, , |
475507 | 「話手/聞手」関係からみた感情形容詞文, 加藤淳, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 4, 2010, ナ00085, 国語, 文法, , |
475508 | 指示詞「この/その」代行指示文における「は/が」の出現傾向―名詞句指示の様相と名詞句の性質から, 長沢理恵, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 4, 2010, ナ00085, 国語, 文法, , |
475509 | 国立歴史民俗博物館蔵『組題集成』(1)について(下), 蔵中さやか, 神戸女学院大学論集, 57-2, 165, 2010, コ00320, 中世文学, 和歌, , |
475510 | 日本語における疑問接辞―qualifierの観点から見たインドネシア語との対照, RONI, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 4, 2010, ナ00085, 国語, 対照研究, , |
475511 | テクルが表す機能についての考察, 鈴木基伸, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 4, 2010, ナ00085, 国語, 文法, , |
475512 | 現代日本語の終助詞の結合関係について―複合終助詞を中心に, 廉美蘭, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 4, 2010, ナ00085, 国語, 文法, , |
475513 | <座談会> 沖縄の児童文学を語る, 大田利津子 田名洋子 屋良幸助 伊佐節子, 那覇文芸あやもどろ, , 16, 2010, ナ00199, 国文学一般, 南島文学, , |
475514 | 三島中洲をめぐる漢学者群像, 松田存, 知性と創造, , 1, 2010, チ00241, 近代文学, 著作家別, , |
475515 | 台湾における能楽の初演について, 斎藤祐一, 知性と創造, , 1, 2010, チ00241, 近代文学, 演劇・芸能, , |
475516 | 日本統治期台湾の国語政策, 檜山千秋, 知性と創造, , 1, 2010, チ00241, 国語, 日本語教育, , |
475517 | 中世日本の文化と老荘, 王廸, 知性と創造, , 1, 2010, チ00241, 中世文学, 一般, , |
475518 | 資料紹介 浜島家資料, 下村信博, 名古屋市博物館だより, , 192, 2010, ナ00079, 近世文学, 一般, , |
475519 | 資料紹介 関ヶ原合戦図絵巻, 津田卓子, 名古屋市博物館だより, , 193, 2010, ナ00079, 近世文学, 一般, , |
475520 | 資料紹介 秀吉朱印状は引き出物か, 下村信博, 名古屋市博物館だより, , 194, 2010, ナ00079, 中世文学, 一般, , |
475521 | 資料紹介 学童疎開日記と大本営発表, 竹内弘明, 名古屋市博物館だより, , 194, 2010, ナ00079, 近代文学, 一般, , |
475522 | <シンポジウム>西洋のフィクション・東洋のフィクション フィクション能力からフィクションの諸芸術へ, ジャン=マリー・シェフェール 久保昭博 訳, 京都大学人文科学研究所共同研究資料叢刊, , 8, 2010, キ00528, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
475523 | 『国際関係研究』総目次, , 国際関係研究(国際文化編), 30-2, , 2010, コ00859, 国文学一般, 目録・その他, , |
475524 | <シンポジウム>西洋のフィクション・東洋のフィクション フィクション能力からフィクションの諸芸術へ(仏文), ジャン=マリー・シェフェール, 京都大学人文科学研究所共同研究資料叢刊, , 8, 2010, キ00528, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
475525 | 草稿 小出直三郎「けんかでない絶交」, , 中原中也記念館館報, , 15, 2010, ナ00068, 近代文学, 著作家別, , |
475526 | 喜多方の農耕絵馬, 佐々木長生, 民具マンスリー, 41-10, 490, 2009, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
475527 | 岐阜市教育委員会編集・発行『長良川鵜飼習俗調査報告書』, 内堀信雄, 民具マンスリー, 41-11, 491, 2009, ミ00243, 国文学一般, 書評・紹介, , |
475528 | <シンポジウム>西洋のフィクション・東洋のフィクション 私小説とフィクション, 大浦康介, 京都大学人文科学研究所共同研究資料叢刊, , 8, 2010, キ00528, 近代文学, 小説, , |
475529 | <シンポジウム>西洋のフィクション・東洋のフィクション 私小説とフィクション(仏文), 大浦康介, 京都大学人文科学研究所共同研究資料叢刊, , 8, 2010, キ00528, 近代文学, 小説, , |
475530 | ツユクサの伝承―岐阜・愛知両県をめぐって, 脇田雅彦 脇田節子, 民具マンスリー, 42-3, 495, 2009, ミ00243, 国文学一般, 説話・昔話, , |
475531 | 『会津農書』にみる施肥用具―ゑぼ・簣・垂袴の呼称をめぐって, 佐々木長生, 民具マンスリー, 42-3, 495, 2009, ミ00243, 近世文学, 国語, , |
475532 | 1910年における夏目漱石と石川啄木, 太田登, 台大日本語文研究, , 15, 2008, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
475533 | 夏目漱石―文明批評と漢詩文の世界, 池田美紀子, 台大日本語文研究, , 15, 2008, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
475534 | 『今昔物語集』における龍の説話と中国文学, 陳明姿, 台大日本語文研究, , 15, 2008, タ00207, 中古文学, 説話, , |
475535 | 子どものことばと感じる心を育てる取り組みについての一考察―子どもは体験をどのように語り、その語りがどのように受け止められているのだろうか, 谷川賀苗, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 12, 2010, ニ00605, 国語, 一般, , |
475536 | 植物たちの五感―畑作物を中心に, 脇田雅彦, 民具マンスリー, 42-7, 499, 2009, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
475537 | 三宅八幡神社奉納 子育て祈願絵馬について―平成二〇年度国指定重要有形民俗文化財, 村上忠喜, 民具マンスリー, 42-9, 501, 2009, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
475538 | 草霊の呟き―ムラサキツユクサの伝承, 小川直之, 民具マンスリー, 42-9, 501, 2009, ミ00243, 国文学一般, 説話・昔話, , |
475539 | 高村光太郎の「自然」随順思想と仏教的思想―『道程』成立期までを中心に, 米山禎一, 台大日本語文研究, , 15, 2008, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
475540 | 『銀河鉄道の夜』のブルカニロ博士の人物設定―『天路歴程』の伝道者などの役割を介して, 蔡宜静, 台大日本語文研究, , 15, 2008, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
475541 | 近世における日中の「経世致用」観―朱舜水と貝原益軒を比較して, 徐興慶, 台大日本語文研究, , 15, 2008, タ00207, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
475542 | <講演> 方言の多様性から見た日本語, 工藤真由美, 人間文化, , 11, 2010, ニ00604, 国語, 方言, , |
475543 | <講演> 劇作家から見た日本語, 平田オリザ, 人間文化, , 11, 2010, ニ00604, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
475544 | 中国における日本学研究の変遷と発展―研究者の視座を中心に, 王勇, 日本思想文化研究, 3-2, 6, 2010, ニ00271, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
475545 | <講演> 幼児の言語発達から見た日本語, 喜多壮太郎, 人間文化, , 11, 2010, ニ00604, 国語, 一般, , |
475546 | <講演> 世界の諸言語から見た日本語, 角田太作, 人間文化, , 11, 2010, ニ00604, 国語, 対照研究, , |
475547 | 徐福伝説についての考察―「東アジア共同体」のルーツを探る, 王智新, 日本思想文化研究, 3-2, 6, 2010, ニ00271, 国文学一般, 説話・昔話, , |
475548 | <シンポジウム> ウチから見た日本語、ソトから見た日本語, 工藤真由美 平田オリザ 喜多壮太郎 角田太作 木部暢子, 人間文化, , 11, 2010, ニ00604, 国語, 一般, , |
475549 | 台湾における日本語の越境, 蔡茂豊, 台大日本語文研究, , 16, 2008, タ00207, 国語, 日本語教育, , |
475550 | 外国語教育におけるマルチメディア教材の可能性―日本語教材を中心に(英文), 海野多枝, 台大日本語文研究, , 16, 2008, タ00207, 国語, 日本語教育, , |