検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
475551
-475600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
475551 | 世阿弥と李漁との演劇哲学思想の比較研究―『風姿花伝』と『閑情偶寄』を中心に, 斉明皓, 日本思想文化研究, 3-2, 6, 2010, ニ00271, 中世文学, 演劇・芸能, , |
475552 | 中島棕隠の棕櫚の詩について―日中比較の視点から, 朱秋而, 台大日本語文研究, , 16, 2008, タ00207, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
475553 | 混成する身体―『フォルモサ』時代の巫永福をめぐって, 横路啓子, 台大日本語文研究, , 16, 2008, タ00207, 近代文学, 一般, , |
475554 | 明治外交の精神, 犬塚孝明, 神園, , 3, 2010, カ00710, 近代文学, 一般, , |
475555 | 翻訳プロセスの中でsollenの意味を捉える, 末松淑美, 国立音楽大学研究紀要, , 44, 2010, ク00045, 国語, 対照研究, , |
475556 | 明治の御代―御製とお言葉から見えてくるもの(第二回) 大日本帝国憲法と明治天皇(青年期~壮年期), 勝岡寛次, 神園, , 3, 2010, カ00710, 近代文学, 一般, , |
475557 | 日本社会言語学の視点, 真田信治, 台大日本語文研究, , 17, 2009, タ00207, 国語, 言語生活, , |
475558 | 周金波「郷愁」論, 横路啓子, 台大日本語文研究, , 17, 2009, タ00207, 近代文学, 一般, , |
475559 | 「ようだ」・「らしい」の使い分けについて―「そうだ」との比較をかねて, 黄鴻信, 台大日本語文研究, , 17, 2009, タ00207, 国語, 文法, , |
475560 | <講演> 在日ドイツ人の日本観―日本文化、神道と天皇のイメージに関する言説を中心に, サーラ・スヴェン, 神園, , 3, 2010, カ00710, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
475561 | 明治天皇聖蹟の調査と研究(二) 大阪の明治天皇聖蹟―明治元年の大坂行幸, 打越孝明, 神園, , 3, 2010, カ00710, 近代文学, 一般, , |
475562 | 日台国際児の日本語の話し言葉に関する一考察, 服部美貴, 台大日本語文研究, , 17, 2009, タ00207, 国語, 一般, , |
475563 | 尊皇攘夷―明治維新の原動力[前編]―現代の“尊皇・攘夷”とは何か!, 稲葉稔, 神園, , 3, 2010, カ00710, 近代文学, 一般, , |
475564 | 日本と台湾との触れ合い―日治時期に台湾に赴任した日本人中山二郎を例として, 王敏東, 台大日本語文研究, , 17, 2009, タ00207, 近代文学, 一般, , |
475565 | 『今昔物語集』における狐説話と中国文学, 陳明姿, 台大日本語文研究, , 18, 2009, タ00207, 中古文学, 説話, , |
475566 | 詩人石川啄木の誕生をめぐる問題, 太田登, 台大日本語文研究, , 18, 2009, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
475567 | 夏目漱石の南画―王維の投影, 范淑文, 台大日本語文研究, , 18, 2009, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
475568 | <講演> 「ミカド」「チッペラリ」「ブーケ・ダムール」と「スキヤキ」―日本と西洋における大衆音楽の相互導入について, セップ・リンハルト, 神園, , 3, 2010, カ00710, 近代文学, 一般, , |
475569 | <講演> 「ミカド」「チッペラリ」「ブーケ・ダムール」と「スキヤキ」―日本と西洋における大衆音楽の相互導入について(英文), セップ・リンハルト, 神園, , 3, 2010, カ00710, 近代文学, 一般, , |
475570 | 深層から読み解く戦後女性のファンタジー―金井美恵子の「兎」を中心に, 陳美瑶, 台大日本語文研究, , 18, 2009, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
475571 | 日本語のベネファクティブの意味機能について―「てくれる」構文を中心として, 黄鴻信, 台大日本語文研究, , 18, 2009, タ00207, 国語, 文法, , |
475572 | 日中身体語彙の意味拡張―複合名詞「~口」を中心に, 蔡豊〓, 台大日本語文研究, , 18, 2009, タ00207, 国語, 対照研究, , |
475573 | 鹿児島市内の石刻資料人名索引, 土肥克己 木戸裕子 望月正道 建石始, 研究年報(鹿児島県立短大), , 41, 2010, カ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
475574 | 翻訳文学の対照分析―中日言語に於けるパトスのレトリック, 周欣佳, 台大日本語文研究, , 18, 2009, タ00207, 国語, 対照研究, , |
475575 | <複> 寛延二年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 5, 2010, ヌ0:143:5, 近世文学, 一般, , |
475576 | 加賀藩における朱舜水の思想の普及, 徐興慶, 台大日本語文研究, , 18, 2009, タ00207, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
475577 | 格助詞「で」の意味拡張を再考, 黄愛玲 陳毓珮, 日本語研究センター報告, , 17, 2010, ニ00247, 国語, 文法, , |
475578 | <複> 寛延三年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 5, 2010, ヌ0:143:5, 近世文学, 一般, , |
475579 | コミュニケーション行為としての終助詞ヨネ―先行研究をめぐって, 中田一志, 日本語研究センター報告, , 17, 2010, ニ00247, 国語, 言語生活, , |
475580 | 日本語における漢文訓読の重要性、並びにその方法について, 王廸, 台大日本語文研究, , 18, 2009, タ00207, 国語, 対照研究, , |
475581 | 松山市アクセントにおける式音調の諸変種, 大和シゲミ, 日本語研究センター報告, , 17, 2010, ニ00247, 国語, 方言, , |
475582 | <複> 寛延四年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 5, 2010, ヌ0:143:5, 近世文学, 一般, , |
475583 | 教育の歴史的発展とその構造に関する考察―ヨーロッパと日本の事例を中心に, 曾我雅比児, 岡山理科大学紀要, , 45, 2010, オ00522, 国語教育, 一般, , |
475584 | <シンポジウム>「日本語のヴァリエーションをめぐって」 方言コミュニケーションの時代性と地域性, 陣内正敬, 日本語研究センター報告, , 17, 2010, ニ00247, 国語, 方言, , |
475585 | 漱石の題画詩にみる画趣―王維の『〓川集』と比較しながら, 范淑文, 台大日本語文研究, , 19, 2010, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
475586 | <シンポジウム>「日本語のヴァリエーションをめぐって」 話し手の気持ちを表す方言の文末表現, 井上優, 日本語研究センター報告, , 17, 2010, ニ00247, 国語, 方言, , |
475587 | <複> 宝暦二年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 5, 2010, ヌ0:143:5, 近世文学, 一般, , |
475588 | <シンポジウム>「日本語のヴァリエーションをめぐって」 進行しつつある日本語の変化―「は」の新用法, 有田節子, 日本語研究センター報告, , 17, 2010, ニ00247, 国語, 言語生活, , |
475589 | <シンポジウム>「日本語のヴァリエーションをめぐって」 ディスカッション, 陣内正敬 井上優 有田節子, 日本語研究センター報告, , 17, 2010, ニ00247, 国語, 一般, , |
475590 | 「蒼き狼」の構成について―井上靖の歴史小説観, 黄翠娥, 台大日本語文研究, , 19, 2010, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
475591 | 「虔十公園林」と近代学校教育―運動場に着目して, 段裕行, 台大日本語文研究, , 19, 2010, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
475592 | A Place for the Dead―The Foreign Cemeteries of Kobe and Osaka 1867―to the Present Day., Darren L Swanson, 日本文化論年報, , 13, 2010, ニ00522, 近代文学, 一般, , |
475593 | <複> 宝暦三年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 5, 2010, ヌ0:143:5, 近世文学, 一般, , |
475594 | <複> 宝暦五年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 5, 2010, ヌ0:143:5, 近世文学, 一般, , |
475595 | <複> 宝暦六年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 5, 2010, ヌ0:143:5, 近世文学, 一般, , |
475596 | <複> 宝暦七年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 5, 2010, ヌ0:143:5, 近世文学, 一般, , |
475597 | 作詞者としての山口誓子, 米田恵子, 日本文化論年報, , 13, 2010, ニ00522, 近代文学, 著作家別, , |
475598 | 城輪柵政庁に関する一考察, 荒木志伸, 日本古代学, , 2, 2010, ニ00802, 中古文学, 一般, , |
475599 | 「いいです」の意味機能―話し手の否定的な意思を表現する「いいです」を中心に, 深尾まどか, 台大日本語文研究, , 19, 2010, タ00207, 国語, 文法, , |
475600 | 江戸時代における雅楽伝承の流派(序説)―慶長八年京都楽人地図, 寺内直子, 日本文化論年報, , 13, 2010, ニ00522, 近世文学, 一般, , |