検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 475601 -475650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
475601 『哲学字彙』初版と明治期論理学用語―一字漢語・二字漢語を中心に, 金原泰介, 台大日本語文研究, , 19, 2010, タ00207, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
475602 台湾語話者と上海語話者による日本語語中破裂音/t/と/d/の生成―持続時間の制御を中心に, 江佩〓, 台大日本語文研究, , 19, 2010, タ00207, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
475603 <複> 宝暦九年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 6, 2010, ヌ0:143:6, 近世文学, 一般, ,
475604 近代熊本の学僧、佐田介石をたずねて(結び) 佐田介石略年譜, 梅林誠爾, 文彩, , 5, 2009, フ00576, 近代文学, 著作家別, ,
475605 <複> 宝暦十年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 6, 2010, ヌ0:143:6, 近世文学, 一般, ,
475606 東西文化の融合と構築への試論―岡倉天心の「アジアは一つ」を中心として, 徐興慶, 台大日本語文研究, , 19, 2010, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
475607 特集二 「てにをは」へのこだわり 近藤芳美の修辞, 大島史洋, 短歌研究, 66-2, 898, 2009, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
475608 日本神道と中国思想―天皇思想をめぐって, 徐翔生, 台大日本語文研究, , 19, 2010, タ00207, 国文学一般, 比較文学, ,
475609 時代劇映画と歴史学研究の邂逅―溝口健二と林屋辰三郎, 京楽真帆子, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 26, 2010, ニ00608, 近代文学, 一般, ,
475610 ヒルコとは何者か―内項と外項の構造, 永藤靖, 日本古代学, , 2, 2010, ニ00802, 上代文学, 神話, ,
475611 <複> 宝暦十一年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 6, 2010, ヌ0:143:6, 近世文学, 一般, ,
475612 詩人石垣りんと徳山村, 野部博子, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 26, 2010, ニ00608, 近代文学, 著作家別, ,
475613 歌語としての「奥妻」―越中の家持, 堂野前彰子, 日本古代学, , 2, 2010, ニ00802, 上代文学, 万葉集, ,
475614 『今昔物語集』の本朝部における怪奇(亡霊)説話と中国古代の怪奇(亡霊)説話―亡霊が生前の妻(夫)と再会する説話を中心にして, 陳明姿, 台大日本語文研究, , 20, 2010, タ00207, 中古文学, 説話, ,
475615 <複> 宝暦十二年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 6, 2010, ヌ0:143:6, 近世文学, 一般, ,
475616 王昶雄「奔流」論―周金波「志願兵」との比較から, 横路啓子, 台大日本語文研究, , 20, 2010, タ00207, 近代文学, 一般, ,
475617 玉城政美先生略歴・研究業績, , 日本東洋文化論集, , 16, 2010, ニ00353, 国文学一般, 目録・その他, ,
475618 <複> 宝暦十三年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 6, 2010, ヌ0:143:6, 近世文学, 一般, ,
475619 戦後女性文学におけるセクシュアル・ファンタジー―河野多恵子の「幼児狩り」を軸として, 陳美瑶, 台大日本語文研究, , 20, 2010, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
475620 <複> 明和五年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 6, 2010, ヌ0:143:6, 近世文学, 一般, ,
475621 <複> 明和六年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 6, 2010, ヌ0:143:6, 近世文学, 一般, ,
475622 民俗学の方法論についての覚書―民俗と政治権力をめぐって, 赤嶺政信, 日本東洋文化論集, , 16, 2010, ニ00353, 国文学一般, 民俗学, ,
475623 <複> 明和七年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 7, 2010, ヌ0:143:7, 近世文学, 一般, ,
475624 動詞「流す」のフレーム分析―「川に笹舟を流す」文中の「流す」を中心に, 謝豊地正枝, 台大日本語文研究, , 20, 2010, タ00207, 国語, 文法, ,
475625 <複> 明和八年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 7, 2010, ヌ0:143:7, 近世文学, 一般, ,
475626 『四本堂家礼』に関する基礎的考察, 山里純一, 日本東洋文化論集, , 16, 2010, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, ,
475627 造語成文としての外来語と漢語の対照分析―「オール」と「全」を例に, 林慧君, 台大日本語文研究, , 20, 2010, タ00207, 国語, 語彙・意味, ,
475628 南琉球方言における同化と異化, かりまたしげひさ, 日本東洋文化論集, , 16, 2010, ニ00353, 国語, 方言, ,
475629 <複> 明和九年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 7, 2010, ヌ0:143:7, 近世文学, 一般, ,
475630 <複> 安永二年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 7, 2010, ヌ0:143:7, 近世文学, 一般, ,
475631 徐葆光『中山伝信録』の寄語と琉球語について, 石崎博志, 日本東洋文化論集, , 16, 2010, ニ00353, 近世文学, 国語, ,
475632 誤りから見た中日バイリンガル児の日本語習得, 服部美貴, 台大日本語文研究, , 20, 2010, タ00207, 国語, 日本語教育, ,
475633 <複> 安永三年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 7, 2010, ヌ0:143:7, 近世文学, 一般, ,
475634 <複> 安永四年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 7, 2010, ヌ0:143:7, 近世文学, 一般, ,
475635 <複> 安永六年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 7, 2010, ヌ0:143:7, 近世文学, 一般, ,
475636 『狭衣物語』女二宮の造型―狭衣に対する機能を中心に, 金沢典子, 日本古代学, , 2, 2010, ニ00802, 中古文学, 物語, ,
475637 佐藤一斎と新渡戸稲造との関わりについて, 簡暁花, 台大日本語文研究, , 20, 2010, タ00207, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
475638 『唐鏡』考―法琳の著作の受容, 森田貴之, 台大日本語文研究, , 20, 2010, タ00207, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
475639 日本の中世前半期に於ける災害対処の文化史―新潟県域に於ける事例の検出と人々の災害観を中心として, 小林健彦, 新潟産業大学人文学部紀要, , 21, 2010, ニ00015, 中世文学, 一般, ,
475640 蜻蛉日記注釈試案(二), 日記文学研究会蜻蛉日記分科会 秋沢亙 川村裕子 内野信子 施旻 深沢瞳, 新潟産業大学人文学部紀要, , 21, 2010, ニ00015, 中古文学, 日記・随筆, ,
475641 長谷寺銅板の原所在地について―迹驚淵の伝承をめぐって, 片岡直樹, 新潟産業大学人文学部紀要, , 21, 2010, ニ00015, 上代文学, 一般, ,
475642 <複> 安永七年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 8, 2010, ヌ0:143:8, 近世文学, 一般, ,
475643 <複> 安永九年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 8, 2010, ヌ0:143:8, 近世文学, 一般, ,
475644 桐野夏生『魂萌え!』論, 坂元さおり, 台大日本語文研究, , 16, 2008, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
475645 日本語・中国語の同形字音形態素「~風」の意味用法―認知意味論による対照分析, 林慧君, 台大日本語文研究, , 16, 2008, タ00207, 国語, 対照研究, ,
475646 日本語教科書のモデル会話における「中途終了型発話」, 陳文敏, 台大日本語文研究, , 16, 2008, タ00207, 国語, 日本語教育, ,
475647 檜垣嫗伝説攷―井沢蟠龍『広益俗説弁』所載説話から読む, 白石良夫, 西日本国語国文学会会報, , 平成22年度, 2010, ニ00095, 中古文学, 和歌, ,
475648 感謝表現から見た発想法の変化, 田島優, 台大日本語文研究, , 17, 2009, タ00207, 国語, 言語生活, ,
475649 『六代勝事記』における複数接尾語「等」についての一考察, 張愚, 西日本国語国文学会会報, , 平成22年度, 2010, ニ00095, 中世文学, 国語, ,
475650 『悉曇私記』の「連声」について, 蛭沼芽衣, 西日本国語国文学会会報, , 平成22年度, 2010, ニ00095, 中古文学, 国語, ,