検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
475801
-475850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
475801 | <講演> よしながふみのマンガに見る<食>とジェンダー, 青山友子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 6, 2010, ヒ00023, 近代文学, 一般, , |
475802 | <翻> 新発見の「源氏物語絵巻 桐壺」―製作背景とその特質, 吉川美穂, 『金鯱叢書』, , 36, 2010, ヌ0:111:36, 中古文学, 物語, , |
475803 | 言語研究と文学研究の「境界」と「越境」 散木奇歌集「南部家旧蔵本」の背景―伝本の位置を測るために, 山田洋嗣, 福岡大学研究部論集(人文科学), 10-7, 320, 2010, フ00146, 中古文学, 和歌, , |
475804 | 言語研究と文学研究の「境界」と「越境」 海妻甘蔵編著『己百斎筆語』細目, 高橋昌彦, 福岡大学研究部論集(人文科学), 10-7, 320, 2010, フ00146, 近代文学, 一般, , |
475805 | <講演> コーパス基盤の言語研究, 李在鎬, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 6, 2010, ヒ00023, 国語, 一般, , |
475806 | 言語研究と文学研究の「境界」と「越境」 綱敷天神考(一), 田坂順子, 福岡大学研究部論集(人文科学), 10-7, 320, 2010, フ00146, 国文学一般, 説話・昔話, , |
475807 | 言語研究と文学研究の「境界」と「越境」 芥川龍之介「歯車」注釈, 三嶋譲, 福岡大学研究部論集(人文科学), 10-7, 320, 2010, フ00146, 近代文学, 著作家別, , |
475808 | グローバル時代に求められる総合的日本語教育, 森山新, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 6, 2010, ヒ00023, 国語, 日本語教育, , |
475809 | 言語研究と文学研究の「境界」と「越境」 座礁と円環―ランボー詩とアイヌ神謡, 大嶋仁, 福岡大学研究部論集(人文科学), 10-7, 320, 2010, フ00146, 国文学一般, 歌謡, , |
475810 | <翻> 別本歴代古案 巻十一~巻十四, , 『別本歴代古案第2』(史料纂集古文書編), , , 2010, ツ8:100:2, 近世文学, 一般, , |
475811 | 言語研究と文学研究の「境界」と「越境」 綱島梁川の見神体験談における「私」, 永井太郎, 福岡大学研究部論集(人文科学), 10-7, 320, 2010, フ00146, 近代文学, 著作家別, , |
475812 | 言語研究と文学研究の「境界」と「越境」 ウタの文字化がもたらしたもの―句構造の形成について, 佐野宏, 福岡大学研究部論集(人文科学), 10-7, 320, 2010, フ00146, 上代文学, 万葉集, , |
475813 | 言語研究と文学研究の「境界」と「越境」 大分市方言の終助詞「エ・デ」とその関連表現, 江口正, 福岡大学研究部論集(人文科学), 10-7, 320, 2010, フ00146, 国語, 方言, , |
475814 | 言語研究と文学研究の「境界」と「越境」 助詞「も」の周辺的用法はなぜ周辺的なのか―「も」の文の論理学的解釈をもとに考える, 岡野ひさの, 福岡大学研究部論集(人文科学), 10-7, 320, 2010, フ00146, 国語, 文法, , |
475815 | 言語研究と文学研究の「境界」と「越境」 福岡県を中心とする【救急絆創膏】【絆創膏】を表す言い方―中年層の実態, 山県浩, 福岡大学研究部論集(人文科学), 10-7, 320, 2010, フ00146, 国語, 方言, , |
475816 | 新渡戸稲造と修養―西洋体験を手がかりとして, 森上優子 (青柳優子), 比較日本学教育研究センター研究年報, , 6, 2010, ヒ00023, 近代文学, 著作家別, , |
475817 | 言語研究と文学研究の「境界」と「越境」 未然形の向こう側, 小柳智一, 福岡大学研究部論集(人文科学), 10-7, 320, 2010, フ00146, 国語, 文法, , |
475818 | 北部タイにおける日本語教育の現状と課題―交流型日本語教育の試み, 小浦方理恵, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 6, 2010, ヒ00023, 国語, 日本語教育, , |
475819 | 「そうだ」「ようだ」の場面共通性について, 村松由起子, 雲雀野, , 32, 2010, ヒ00098, 国語, 文法, , |
475820 | 福原麟太郎著作目録をめざして―雑感, 藤井哲, 福岡大学研究部論集(人文科学), 10-6, 319, 2010, フ00146, 近代文学, 著作家別, , |
475821 | <翻> 美濃派道統系の『俳諧十論』注釈書・『俳諧十論弁秘抄』<翻刻と解題>(一), 中森康之 永田英理, 雲雀野, , 32, 2010, ヒ00098, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
475822 | 信仰と芸能のはざまで―早池峰神楽研究ノート:観賞者の視点に立って, 中里義博, 比較文化研究年報, , 20, 2010, ヒ00055, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
475823 | Takuboku Ishikawa(2)―藤川健夫戯曲英訳(2幕4場および終曲), 照井悦幸, 比較文化研究年報, , 20, 2010, ヒ00055, 近代文学, 演劇・芸能, , |
475824 | 国文学研究資料館所蔵「鈴木其一書状」の分析と考察―パトロン大坂屋孫八と「絵表具」を中心に, 竹林佐恵, 美史研ジャーナル, , 7, 2010, ヒ00068, 近世文学, 一般, , |
475825 | 日本語検索とその手法, 石井保広, 別府大学紀要, , 50, 2009, ヘ00060, 国語, 一般, , |
475826 | 特集・文字文化を問い直す―新出出土資料から見る百済・新羅・倭― 浦項中城里新羅碑の基礎的研究, 李成市, 上代文学, , 106, 2011, シ00610, 上代文学, 一般, , |
475827 | 特集・文字文化を問い直す―新出出土資料から見る百済・新羅・倭― 日本における新出資料の増加と既存資料の見直し―新出資料から見えてくるもの, 乾善彦, 上代文学, , 106, 2011, シ00610, 上代文学, 国語, , |
475828 | <シンポジウム>特集・文字文化を問い直す―新出出土資料から見る百済・新羅・倭― 「文字文化を問い直す―新出出土資料から見る百済・新羅・倭―」を終えて, 瀬間正之, 上代文学, , 106, 2011, シ00610, 上代文学, 一般, , |
475829 | 葛城の一言主之大神―『古事記』下巻の神, 藤沢友祥, 上代文学, , 106, 2011, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
475830 | アイヌの歌人たち, 屋良健一郎, 心の花, , 1334, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
475831 | 未来を表す時間副詞, 孫佳音, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 国語, 文法, , |
475832 | 承元の法難の思想的意味―『教行証文類』と承元の法難, 梯実円, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 22, 2009, キ00481, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
475833 | 『明六雑誌』から見た明治初期の漢語サ変動詞, 邵艶紅, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 国語, 語彙・意味, , |
475834 | コミュニケーションにおける日中の謝罪慣用表現, 王源, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 国語, 対照研究, , |
475835 | 論樹形結構分析在対日漢語語音教学中的作用, 丁雷, 広島修大論集, 51-1, 97, 2010, ヒ00240, 国語, 対照研究, , |
475836 | いわゆるいまの「ひろしま神楽」の今日的位相(2)―韓国の共同体(ドゥレ),祝祭(クッ)の変容と重ねて, 日隈健壬, 広島修大論集, 51-1, 97, 2010, ヒ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
475837 | 青木周蔵の渡独前の修学歴(1)―寺子屋での学習時代, 森川潤, 広島修大論集, 51-1, 97, 2010, ヒ00240, 近代文学, 著作家別, , |
475838 | 青木周蔵の渡独前の修学歴(2)―漢学の修業時代, 森川潤, 広島修大論集, 50-2, 96, 2010, ヒ00240, 近代文学, 著作家別, , |
475839 | 南方熊楠のミシガン州立農学校入学申込書, 吉川史子, 広島修大論集, 50-2, 96, 2010, ヒ00240, 近代文学, 著作家別, , |
475840 | 九世紀における五島列島の「東アジア世界」に関する研究(韓文), LeeByung-Ro, 翰林日本学, , 16, 2010, カ00684, 中古文学, 一般, , |
475841 | 三島由紀夫『宴のあと』論―「政治」とは何か, 竹本沙代, 文芸研究(近畿大学), , 7, 2010, フ00448, 近代文学, 著作家別, , |
475842 | 1910年‘大逆事件’の意味(韓文), YeuByeong-Kwan, 翰林日本学, , 16, 2010, カ00684, 近代文学, 一般, , |
475843 | 狂言「朝比奈」と閻魔物形成に関する一考察, 網本尚子, 富士論叢, 55-1, 93, 2010, フ00240, 中世文学, 演劇・芸能, , |
475844 | 雑誌『朝鮮』における‘家庭’(1908~1911)の役割と‘韓人’家庭に対する認識(韓文), SongHye-Kyung, 翰林日本学, , 16, 2010, カ00684, 近代文学, 一般, , |
475845 | <講演> 能と仏教, 梅原猛, 『日本文化の源流を求めて』, , 2, 2010, ウ0:238:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
475846 | <講演> 日本文化の成り立ちとその特徴, 川勝平太, 『日本文化の源流を求めて』, , 2, 2010, ウ0:238:2, 国文学一般, 古典文学, , |
475847 | <講演> 立命への道, 玄侑宗久, 『日本文化の源流を求めて』, , 2, 2010, ウ0:238:2, 国文学一般, 古典文学, , |
475848 | <講演> 神道と日本の伝統行事, 田中安比呂, 『日本文化の源流を求めて』, , 2, 2010, ウ0:238:2, 国文学一般, 古典文学, , |
475849 | 一国民俗学の単一民族論と民族統合(韓文), ChoKyu-Heon, 翰林日本学, , 16, 2010, カ00684, 近代文学, 一般, , |
475850 | <講演> 金閣・銀閣の禅の思想, 有馬頼底, 『日本文化の源流を求めて』, , 2, 2010, ウ0:238:2, 中世文学, 一般, , |