検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 475901 -475950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
475901 「針」考―三輪山伝説をめぐって, 岩田芳子, 万葉, , 209, 2011, マ00140, 上代文学, 神話, ,
475902 蜂矢真郷著『国語派生語の語構成論的研究』, 小柳智一, 万葉, , 209, 2011, マ00140, 国語, 書評・紹介, ,
475903 <翻> 東寺百合文書, , 『大日本古文書家わけ第十東寺文書之十五』, , , 2010, ウ8:100:15, 中世文学, 一般, ,
475904 凝視の作法―第五回 読書人の投票行動, 阿部公彦, 文学界, 64-5, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, ,
475905 「形」を表す形容詞述語文の文型と用法, 朴海煥, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 国語, 文法, ,
475906 日本語のアクセント聞き取り習得用プログラムについて, 石山哲也, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 国語, 日本語教育, ,
475907 日本語能力試験の聴解問題に対する分析とそれに基づいた実践, 楊峻, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 国語, 日本語教育, ,
475908 2007年改定教育課程による中学校日本語教科書の語彙の分析(韓文), ChoNam-Sung, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 国語, 日本語教育, ,
475909 きのこ文学の方へ―第七回 きのこと妖精たち, 飯沢耕太郎, 文学界, 64-7, , 2010, フ00300, 国文学一般, 比較文学, ,
475910 『古今和歌六帖』内閣文庫蔵和学講談所印本における書き入れ「六」をめぐって―第一帖を中心に, 福田智子, 文化情報学(同志社大学), 5-1, 5, 2010, フ00398, 中古文学, 和歌, ,
475911 凝視の作法―第六回 選挙と抒情詩の変な関係, 阿部公彦, 文学界, 64-6, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, ,
475912 無形文化遺産保護の挑戦―日本国内およびアジア太平洋諸国を訪れて, 星野紘, 無形文化遺産研究報告, , 4, 2010, ム00015, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
475913 日本漢字音の漢音・呉音という名称について, 高秀晩, 日本学研究, , 30, 2010, ニ00198, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
475914 研究ノート 『古今和歌六帖』出典未詳歌注釈稿―第六帖(三)山吹・撫子・秋萩, 福田智子 土山玄 藤井翔太 八巻朝美 木村望 久保文乃 青木聡美 小川恵慎 桐谷早織, 文化情報学(同志社大学), 5-1, 5, 2010, フ00398, 中古文学, 和歌, ,
475915 韓日両国における漢字政策についての理解と問題点―漢字混用論の立場から(韓文), 李于錫, 日本学研究, , 30, 2010, ニ00198, 国語, 対照研究, ,
475916 日本語文の漢字の機能(韓文), HwangKwang-Gil, 日本学研究, , 30, 2010, ニ00198, 国語, 文字・表記, ,
475917 大里七夕踊にみる民俗芸能の伝承組織の動態, 俵木悟, 無形文化遺産研究報告, , 4, 2010, ム00015, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
475918 <翻>資料紹介 『桟敷へ入る次第之事』(今日庵文庫蔵)―孤本宗珠伝書, 山田哲也, 文化情報学(同志社大学), 5-1, 5, 2010, フ00398, 中世文学, 一般, ,
475919 凝視の作法―第九回 マーク・ロスコの読み方, 阿部公彦, 文学界, 64-9, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, ,
475920 八朔の馬節供―西讃地方の団子馬製作を中心に, 服部比呂美, 無形文化遺産研究報告, , 4, 2010, ム00015, 国文学一般, 民俗学, ,
475921 メガ・クリティック―第二十回 ふたつの『闇の奥』, 池田雄一, 文学界, 64-9, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, ,
475922 痙攣するデジャ・ヴュ―ビデオで読む小津安二郎―(13)小津安二郎作品地名・人名稿(カラー映画編2完), 中沢千磨夫, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 42, 2010, ホ00310, 近代文学, 一般, ,
475923 『松浦宮物語』の時代設定と偽跋―逆転する物語史の内包, 本宮洋幸, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 42, 2010, ホ00310, 中世文学, 物語・小説, ,
475924 〔資料紹介〕 梅村豊撮影歌舞伎写真(二), 金子健, 無形文化遺産研究報告, , 4, 2010, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, ,
475925 きのこ文学の方へ―第九回 トリュフ豚の悲喜劇, 飯沢耕太郎, 文学界, 64-9, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, ,
475926 国立音楽大学附属図書館寄贈 竹内道敬旧蔵音盤目録(4), 飯島満, 無形文化遺産研究報告, , 4, 2010, ム00015, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
475927 きのこ文学の方へ―第十一回 アミガサタケの秘密, 飯沢耕太郎, 文学界, 64-11, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, ,
475928 しんにゅうの点から見える問題―新常用漢字の制定に関連して, 東ヶ崎祐一, 日本学研究, , 30, 2010, ニ00198, 国語, 文字・表記, ,
475929 古代東北と黄金, 永藤靖, 『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』, , , 2010, ク0:77, 国文学一般, 説話・昔話, ,
475930 他者に対する視線と東アジア認識―白鳥と内藤の言説を中心に(韓文), ShinHyun-Seung, 日本学研究, , 30, 2010, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
475931 移動する神と人―『風土記』を中心に, 堂野前彰子, 『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』, , , 2010, ク0:77, 上代文学, 風土記, ,
475932 聖武天皇による恭仁京造営と洛陽城, 小笠原好彦, 『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』, , , 2010, ク0:77, 上代文学, 一般, ,
475933 特集 日本語研究の舞台裏 書くときの舞台裏, 石黒圭, 日本語学, 29-2, 360, 2010, ニ00228, 国語, 一般, ,
475934 近代日本の女性キリスト者と生活―羽仁もと子(1873-1957)の言説を中心として(韓文), LeeEun-Gyong, 日本学研究, , 30, 2010, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
475935 古代国家の空間認識と支配―「野行幸」にみる天皇の移動について, 鈴木裕之, 『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』, , , 2010, ク0:77, 上代文学, 一般, ,
475936 特集 日本語研究の舞台裏 共同研究の舞台裏, 朝日祥之, 日本語学, 29-2, 360, 2010, ニ00228, 国語, 一般, ,
475937 日本古代における官人の序列―古記録を素材として, 石坂佳美, 『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』, , , 2010, ク0:77, 中古文学, 一般, ,
475938 三輪山と夢―崇神紀の皇位継承をめぐって, 遠藤集子, 『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』, , , 2010, ク0:77, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
475939 大伴家持の「すめかみ」―大伴池主の表現との比較から, 田中美幸, 『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』, , , 2010, ク0:77, 上代文学, 万葉集, ,
475940 特集 日本語研究の舞台裏 学際的研究の舞台裏, 酒井弘, 日本語学, 29-2, 360, 2010, ニ00228, 国語, 一般, ,
475941 朝鮮時代の使行文学と「観光」意識―通信使・燕行使・信使遊覧団を中心に(韓文), HwangSo-Yeon, 日本学研究, , 30, 2010, ニ00198, 近世文学, 一般, ,
475942 『源氏物語』の注釈書における礼楽思想―熊沢蕃山『源氏外伝』をめぐって, 李興淑, 『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』, , , 2010, ク0:77, 中古文学, 物語, ,
475943 大江健三郎の小説に見られる父子の紐帯(韓文), HongJin-Hee, 日本学研究, , 30, 2010, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
475944 ことばの散歩道141 お酢 押す 雄, 井上史雄, 日本語学, 29-2, 360, 2010, ニ00228, 国語, 敬語, ,
475945 『浜松中納言物語』の想像力―「唐土」創出のための知の源泉を探る, 金沢典子, 『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』, , , 2010, ク0:77, 中古文学, 物語, ,
475946 文字の受容と日本語, 神野志隆光, 『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』, , , 2010, ク0:77, 上代文学, 国語, ,
475947 列島の文明化と国家のしくみ, 吉村武彦, 『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』, , , 2010, ク0:77, 上代文学, 一般, ,
475948 【リレー連載】第11回 私が勧めるこの一冊 金田一春彦著『日本語音韻音調史の研究』, 高山倫明, 日本語学, 29-2, 360, 2010, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
475949 『源氏物語』皇統の行方―第三部における二人の<若宮>誕生, 高橋麻織, 『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』, , , 2010, ク0:77, 中古文学, 物語, ,
475950 源氏物語と年中行事, 日向一雅, 『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』, , , 2010, ク0:77, 中古文学, 物語, ,