検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 475851 -475900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
475851 <講演> 地獄めぐりの心, 川村邦光, 『日本文化の源流を求めて』, , 2, 2010, ウ0:238:2, 国文学一般, 古典文学, ,
475852 <講演> 琉球と日本文化, 高良倉吉, 『日本文化の源流を求めて』, , 2, 2010, ウ0:238:2, 国文学一般, 南島文学, ,
475853 <講演> “脱近代”をめざす異端の宗教運動, 広瀬浩二郎, 『日本文化の源流を求めて』, , 2, 2010, ウ0:238:2, 近代文学, 著作家別, ,
475854 <講演> 小説の困難と可能性, 高村薫, 『日本文化の源流を求めて』, , 2, 2010, ウ0:238:2, 近代文学, 小説, ,
475855 断絶された関係―源氏〓紫上・六条御息所(韓文), MoonIn-Sook, 翰林日本学, , 16, 2010, カ00684, 中古文学, 物語, ,
475856 大伴家持の諸問題―秦人と製鉄, 針原孝之, 上代文学, , 107, 2011, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
475857 陳火泉「道」と『文芸台湾』, 廖秀娟, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 近代文学, 一般, ,
475858 戦前期写真史料学の誕生―「上田貞治郎日本全国名所写真帖コレクション」の方法史的考察, 緒川直人, 文化資源学, , 8, 2010, フ00396, 近代文学, 一般, ,
475859 神田明神祭年表, 岸川雅範, 文化資源学, , 8, 2010, フ00396, 国文学一般, 民俗学, ,
475860 大宰府研究の現在―万葉集と考古学, 西谷正, 上代文学, , 107, 2011, シ00610, 上代文学, 一般, ,
475861 <翻> 勘仲記第二―弘安元年五月~弘安五年九月, , 『勘仲記第二』(史料纂集古記録編), , , 2010, ツ8:99:2, 中世文学, 一般, ,
475862 『万葉集』の<義訓>, 奥田俊博, 上代文学, , 107, 2011, シ00610, 上代文学, 国語, ,
475863 特集 ゼロ年代の小説 米沢穂信論, 須貝俊大, F, , 4, 2009, f00020, 近代文学, 著作家別, ,
475864 遊女の信仰と伝承―中古から中世前期の諸相, 青木祐子, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 国文学一般, 古典文学, ,
475865 <翻> 妙法院日次記第二十三, , 『妙法院日次記第二十三』(史料纂集), 158, , 2010, ヌ8:87:23, 近世文学, 一般, ,
475866 日露戦争期における日本の戦争画の幾つかの類型(韓文), KimYong-Cheol, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 近代文学, 一般, ,
475867 二宮尊徳抄論, 寺下英明, 仏教経済研究, , 39, 2010, フ00244, 近世文学, 一般, ,
475868 Was ist Zeit,Herr Taro URASHIMA?―Denkerziehung mit dem klassischen Bilderbuch, Takara Dobashi Eva Marsal, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 59, 2010, ヒ00295, 国文学一般, 説話・昔話, ,
475869 近代日本のアイデンティティー確立の葛藤―柳宗悦の朝鮮「民芸」論を中心に(韓文), LeeBuyng-Jin, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
475870 高野辰之と俚謡収集―その背景をめぐって, 権藤敦子, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 59, 2010, ヒ00295, 国文学一般, 歌謡, ,
475871 近代の朝鮮儒林の目に映った中江藤樹の像―呂圭亨の「録学校編纂教科書塩谷世弘氏所撰中江藤樹一段」を中心として(韓文), ParkYoung-Mi, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 近代文学, 一般, ,
475872 日本語における「自動的変化事象」の言語化に関する認知言語学的研究―中国語との対照を含めて, 姚艶玲, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 国語, 文法, ,
475873 芥川龍之介の初期文学の女性像と翻訳(韓文), KimHyo-Sun, 翰林日本学, , 16, 2010, カ00684, 近代文学, 著作家別, ,
475874 蘇我・厩戸・推古の仏国構想―神祇統治と仏教統治の軋轢・和合の開始, 千田稔, 仏教経済研究, , 39, 2010, フ00244, 上代文学, 一般, ,
475875 大名狂言から果報者物への流動―「麻生」に関する一考察, 橘薫代, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 中世文学, 演劇・芸能, ,
475876 西田哲学「行為的直観」にみる禅の言語化, 岩井貴生, 仏教経済研究, , 39, 2010, フ00244, 近代文学, 著作家別, ,
475877 芥川龍之介の「お時儀」に関する一考察―叙述方式を中心に(韓文), LeeMin-Hee, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
475878 横光利一『機械』―「自分を見る自分」と「鏡」との関連性を中心として(韓文), 李錦宰, 翰林日本学, , 16, 2010, カ00684, 近代文学, 著作家別, ,
475879 白隠墨跡和歌考(2), 千坂英俊, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 5, 2010, ハ00119, 近世文学, 一般, ,
475880 <翻> 〔東坡詩聞書〕解題と翻刻, 堀川貴司, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 5, 2010, ハ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
475881 臨済宗五山派・美濃正法寺の興亡史, 横山住雄, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 5, 2010, ハ00119, 中世文学, 一般, ,
475882 川端康成の<新文芸>に関する一考―新しさの志向と人間救済の文学(韓文), KimHyo-Sook, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
475883 あの世への持ち物―副葬品の習俗について, 横井教章, 仏教経済研究, , 39, 2010, フ00244, 国文学一般, 民俗学, ,
475884 日本キリスト教の停滞から見た日本人の宗教性―三浦綾子と遠藤周作の作品分析を中心に(韓文), AnJeong-Whan, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
475885 西谷啓治における真の自己―長沙景岑の偈頌の解釈, 清水大介, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 5, 2010, ハ00119, 近代文学, 一般, ,
475886 『花園天皇日記(花園院宸記)』正和二年二月記(一)―訓読と注釈, 花園天皇日記研究会, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 5, 2010, ハ00119, 中世文学, 一般, ,
475887 日本語母語話者の縮約形の使用実態, 東会娟, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 国語, 日本語教育, ,
475888 角鹿の蟹の歌, 村上桃子, 万葉, , 208, 2011, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
475889 村上春樹と旅行―『ねじまき鳥クロニクル』におけるモンゴル(韓文), LeeEun-Lye, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
475890 巻四・七八五歌「寿母不有惜」という表現, 阪口由佳, 万葉, , 208, 2011, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
475891 D.T.Suzuki’s“The Relation of Religion and the State”, Thomas Kirchner, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 5, 2010, ハ00119, 近代文学, 著作家別, ,
475892 陽明文庫所蔵「古活字本万葉集」について―校合関係に関する調査を基に, 大石真由香, 万葉, , 208, 2011, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
475893 内田賢徳著『上代日本語表現と訓詁』, 山口佳紀, 万葉, , 208, 2011, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
475894 中川ゆかり著『上代散文 その表現の試み』, 荻原千鶴, 万葉, , 208, 2011, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
475895 村上春樹『ノルウェイの森』論―<回復>へのコミュニケーション, 林正, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
475896 有島武郎『惜みなく愛は奪ふ』の論理―「愛」の語義をめぐって, 中村博武, プール学院短期大学紀要, , 50, 2010, フ00260, 近代文学, 著作家別, ,
475897 越境する子どもがみた「教科・母語・日本語相互育成学習支援」―インタビュー分析に基づく事例研究, 朱桂栄, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 国語, 日本語教育, ,
475898 明治後期における朝鮮語会話書の特徴とその日本語, 成〓婀, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 国語, 対照研究, ,
475899 大伴家持と万葉集の編纂―伊藤博著『万葉集の構造と成立』の顕彰と検証, 村瀬憲夫, 万葉, , 209, 2011, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
475900 草香山を越える, 影山尚之, 万葉, , 209, 2011, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,