検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
477201
-477250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
477201 | 総特集 冲方丁 球体の奏でる音楽―冲方丁論, 飯田一史, ユリイカ, 42-11, 586, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
477202 | 西洋の針路の喪失/東漸の終焉と脱ヨーロッパ化, ヘント・デ・ヴリーズ 〓田真司 訳, 『「近代の超克」と京都学派』, , , 2010, ヘ0:24, 近代文学, 一般, , |
477203 | 特集 『新勅撰和歌集』 寛喜元年『〓子入内屏風和歌』の祝賀性―徳政と家の時代, 谷知子, 明月記研究, , 12, 2010, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
477204 | 総合研究:日本における西洋近代の経験 「西側」近代性に対する抵抗と、「東洋的」沈潜への誘惑と, 稲賀繁美, 『「近代の超克」と京都学派』, , , 2010, ヘ0:24, 近代文学, 一般, , |
477205 | 東敬治編『沢瀉先生逸話籠』の特色, 吉田公平, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 18, 2010, ト00641, 近代文学, 一般, , |
477206 | 道家の徳政と泰時の徳政, 五味文彦, 明月記研究, , 12, 2010, メ00004, 中世文学, 一般, , |
477207 | 「江戸天下祭図屏風」の解決―主人公・注文主・享受者そして制作時期, 黒田日出男, 立正大学文学部研究紀要, , 26, 2010, リ00088, 近世文学, 一般, , |
477208 | 定家と静快―静快は俊成男か, 家永香織, 明月記研究, , 12, 2010, メ00004, 中世文学, 一般, , |
477209 | 「文学」と「詩国」―古代文学の文学観, 藤井貞和, 立正大学文学部研究紀要, , 26, 2010, リ00088, 中古文学, 漢文学, , |
477210 | 『後鳥羽院御集』(第二類本)拾遺部分の熊野御幸関係歌群をめぐって, 兼築信行, 明月記研究, , 12, 2010, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
477211 | 地方都市における多言語表示―美濃加茂市における南米出身者向け表示を事例として, 寺尾智史, 神戸大学留学生センター紀要, , 15, 2009, コ00401, 国語, 言語生活, , |
477212 | <翻> 翻刻「通俗繍像新裁綺史」―白話小説「売油郎独占花魁」全訳版, 岡田袈裟男, 立正大学大学院紀要, , 26, 2010, リ00085, 近世文学, 小説, , |
477213 | 三井寺周辺の和歌活動―『新三井和歌集』の成立と性格より, 丸山陽子, 明月記研究, , 12, 2010, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
477214 | 中国漢字文化と古代日本―漢字の伝来から, 矢野光治, 立正大学国語国文, , 48, 2010, リ00070, 国語, 文字・表記, , |
477215 | <翻> 東京国立博物館所蔵『定家筆道』の紹介, 宮崎肇, 明月記研究, , 12, 2010, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
477216 | 『明月記』研究文献リスト(11), 大野順子, 明月記研究, , 12, 2010, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
477217 | 『源氏物語』の和歌を読む(三)―朝顔の花をめぐる贈答歌, 加藤睦, 立教大学大学院日本文学論叢, , 10, 2010, リ00025, 中古文学, 物語, , |
477218 | 幻の「源氏物語絵巻」共同研究報告(三) 幻の「源氏物語絵巻」の本文について―スペンサーコレクション蔵「源氏物語絵巻」末摘花 下の本文系統の確認, 青木慎一, 立教大学大学院日本文学論叢, , 10, 2010, リ00025, 中古文学, 物語, , |
477219 | 谷崎潤一郎『恐怖』における身体技法―徴兵忌避問題を出発点として, 生方智子, 立正大学国語国文, , 48, 2010, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
477220 | 谷崎潤一郎と<円本>―昭和戦前期文学史の構想(1), 赤木孝之, 立正大学国語国文, , 48, 2010, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
477221 | 逸見猶吉論―兇牙利的について, 守屋貴嗣, 立正大学国語国文, , 48, 2010, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
477222 | 流されびとの少年茂吉, 元沢義治, 立正大学国語国文, , 48, 2010, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
477223 | 『中山世鑑』における『太平記』の利用―三山統一と尚巴志の正統性について, 小此木敏明, 立正大学国語国文, , 48, 2010, リ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
477224 | 「駒もすさめぬ菖蒲」の文学史, 布村浩一, 立正大学国語国文, , 48, 2010, リ00070, 中古文学, 一般, , |
477225 | 『源氏物語』の和歌を読む(二)―夕顔の花をめぐる贈答歌, 加藤睦, 立教大学日本文学, , 104, 2010, リ00030, 中古文学, 物語, , |
477226 | 夕顔の右近の考察―胡蝶の巻を中心として, 松山典正, 立正大学国語国文, , 48, 2010, リ00070, 中古文学, 物語, , |
477227 | 『小栗判官』の絵解きをめぐって―俣野の信仰と伝承から, 粂汐里, 立教大学日本文学, , 104, 2010, リ00030, 国文学一般, 説話・昔話, , |
477228 | 『遺老説伝』の異界説話「龍宮」をめぐる(2)―琉球の帰属意識, 当山裕美, 立教大学日本文学, , 104, 2010, リ00030, 国文学一般, 南島文学, , |
477229 | 『真左古』の刊年と篁阿の改号―渭浜庵執筆一茶をめぐる問題, 川北誠, 立教大学日本文学, , 104, 2010, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
477230 | <翻> 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(七)から(上), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 104, 2010, リ00030, 近代文学, 俳句, , |
477231 | 怪談噺と「笑い」―三遊亭円朝『怪談牡丹燈籠』論, 宮信明, 立教大学日本文学, , 104, 2010, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
477232 | <翻> 大阪大谷大学蔵奈良絵本『張良』翻刻ならびに国学院大学蔵絵巻『張良』一部校異, 高山尚子, 立正大学国語国文, , 48, 2010, リ00070, 中世文学, 物語・小説, , |
477233 | 児童文学における『八犬伝』, 小櫃暢太郎, 立教大学日本文学, , 104, 2010, リ00030, 近世文学, 小説, , |
477234 | 「鳥獣剥製所 一報告書」論―富永太郎における<歌う>と<語る>, 吉田恵理, 立教大学日本文学, , 104, 2010, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
477235 | 昭和一〇年代における魯迅受容一面―佐藤春夫・中野重治・小田嶽夫, 松本和也, 立教大学日本文学, , 104, 2010, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
477236 | 試みと雄飛の昭和二〇年代―和田伝戦後農村小説の系譜1, 石橋剛, 立教大学日本文学, , 104, 2010, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
477237 | 吊橋の渡り方―古井由吉「子供たちの道」試論, 大谷慎一郎, 立教大学日本文学, , 104, 2010, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
477238 | 「試み(メイクラブ)」のその先に―山田詠美「ベッドタイムアイズ」論, 片岡美有季, 立教大学日本文学, , 104, 2010, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
477239 | <翻> 「東京府内俳優人名書上」翻刻, 佐藤かつら, 『歌舞伎の幕末・明治:小芝居の時代』, , , 2010, メ6:465, 近代文学, 演劇・芸能, , |
477240 | 峰岸純夫著『中世社会の一揆と宗教』, 神田千里, 史学雑誌, 119-1, , 2010, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
477241 | 渡辺尚志著『惣百姓と近世村落-房総地域史研究』, 平野哲也, 史学雑誌, 119-1, , 2010, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
477242 | 小林清治著『戦国大名伊達氏の研究』, 横田光雄, 史学雑誌, 119-2, , 2010, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
477243 | 鎌倉恵子著『浄瑠璃・歌舞伎の舞台と上演』, 坂口香恵, 立教大学日本文学, , 104, 2010, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
477244 | 小峯和明編『中世文学と隣接諸学1 漢文文化圏の説話世界』, 土子佳苗, 立教大学日本文学, , 104, 2010, リ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
477245 | 池宮正治・小峯和明編『古琉球をめぐる文学言説と資料学―東アジアからのまなざし』, 三宅由佳, 立教大学日本文学, , 104, 2010, リ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
477246 | 研究ノート 中世後期の集団間紛争の解決における「罪科の成敗」―住宅破却・焼却の「成敗」を中心に, 前川祐一郎, 史学雑誌, 119-3, , 2010, Z00T:し/009:001, 中世文学, 一般, , |
477247 | 布施賢治著『下級武士と幕末明治-川越・前橋藩の武術流派と士族授産』, 鈴木淳, 史学雑誌, 119-3, , 2010, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
477248 | 修験道本山派における戦国期的構造の出現, 近藤祐介, 史学雑誌, 119-4, , 2010, Z00T:し/009:001, 中世文学, 一般, , |
477249 | 水野章二著『中世の人と自然の関係史』, 高木徳郎, 史学雑誌, 119-4, , 2010, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
477250 | 松田利彦著『日本の朝鮮植民地支配と警察-一九〇五~一九四五年」, 中沢俊輔, 史学雑誌, 119-4, , 2010, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, , |