検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 477301 -477350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
477301 大田南畝編『ひともと草』試注(八)―馬蘭亭「牛天神梅」, 久保田啓一, 鯉城往来, , 13, 2010, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
477302 文政十三年涌泉堂美濃屋甚三郎板『明烏後正夢』, 鈴木圭一, 鯉城往来, , 13, 2010, リ00008, 近世文学, 小説, ,
477303 <翻> 辻堂茂兵衛資料館蔵『当麻中将姫和讃』解題と翻刻, 粂汐里, 立教大学大学院日本文学論叢, , 10, 2010, リ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
477304 渡辺憲司教授 自筆年譜・業績一覧, , 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 国文学一般, 目録・その他, ,
477305 「くがい」考, 渡辺憲司, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近世文学, 一般, ,
477306 <翻> 潭北編『年のみどり』(新出)の解題と翻刻―享保前期野総地方の雑俳, 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
477307 <翻> 絵巻『三十日之月』(日野市郷土資料館所蔵)について―«稲生物怪録»関連絵巻, 杉本好伸, 鯉城往来, , 13, 2010, リ00008, 近世文学, 一般, ,
477308 <翻・複> 鯉城往来雑纂(十四), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 13, 2010, リ00008, 近世文学, 一般, ,
477309 <翻> バーク・コレクション所蔵 伝宮川長春画「薄雲物語」紹介―書誌と翻刻, 安原真琴, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近世文学, 一般, ,
477310 広島大学蔵近世文学書目録稿(十三)―合巻(下)・滑稽本(追補), 久保田啓一 義田孝裕 長福香菜 田中都子 坂越さやか 久保田愛 田中美智子, 鯉城往来, , 13, 2010, リ00008, 近世文学, 一般, ,
477311 陶山訥庵の歌書小考―『詠学和歌』を中心に, 加藤十握, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
477312 日本の江戸時代前期と韓国の朝鮮時代前期における教化政策―両国の為政者の望む孝行者像を通して, 岩谷めぐみ, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近世文学, 一般, ,
477313 夢幻能前シテ老翁の性格をめぐって, 池田英悟, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 21, 2010, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
477314 「能は演劇である」ことの再確認, 羽田昶, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 21, 2010, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
477315 二世団十郎と歌舞伎における喫煙の演出, トーヴェ・ビュールク, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
477316 宮沢賢治フィルモグラフィー―二〇〇九年一月~一二月, , 宮沢賢治研究アニュアル, , 20, 2010, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
477317 宮沢賢治ディスコグラフィー―二〇〇九年一月~一二月, , 宮沢賢治研究アニュアル, , 20, 2010, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
477318 <翻> 翻刻 久米美術館所蔵の能楽社関係資料四点, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 21, 2010, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
477319 <和文学>における季節表現―平屋敷朝敏「苔のした」における植物描写を軸として, 照沼麻衣子, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 国文学一般, 南島文学, ,
477320 『佐渡能楽史序説―現存能舞台三五棟』, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 21, 2010, ム00084, 中世文学, 書評・紹介, ,
477321 <講演> 能に描かれた仏教, 石井倫子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 21, 2010, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
477322 琉球王府 史書編纂の背景 研究ノート―久米村について, 当山裕美, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 国文学一般, 南島文学, ,
477323 <講演> 西本願寺と能, 竹本幹夫, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 21, 2010, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
477324 『耳嚢』作者と「上毛北牧村賑貸感恩碑」について, 加藤れん, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近世文学, 小説, ,
477325 山地介寿研究序説―上田秋成・長瀬真幸との交流を中心に, 高松亮太, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
477326 六世昇窓湖十伝―江戸座俳諧と大名文化圏, 稲葉有祐, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
477327 <インタビュー> 僧に扮する―ワキ方芸談, 宝生閑 西哲生, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 21, 2010, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
477328 『日本奇人伝』における英泉の描写をめぐって, 吉村聡, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近世文学, 小説, ,
477329 <講演> 「音楽」に見る能と仏教, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 21, 2010, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
477330 山々亭有人『流行 英語都々逸』の周辺, 丹羽みさと, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
477331 三代目松永和楓と明治の長唄, 細谷朋子, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
477332 古書市場での古版本, 小林光寿, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
477333 <翻> 刈谷市中央図書館村上文庫蔵『琉球征伐記』解題と翻刻, 目黒将史, 立教大学大学院日本文学論叢, , 10, 2010, リ00025, 近世文学, 一般, ,
477334 『誹諧絵文匣』注解(八), 絵俳書を読む会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 10, 2010, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
477335 「黄葉」の宴―万葉歌と墨書土器のあいだ, 井上さやか, 万葉古代学研究所年報, , 9, 2011, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
477336 国立国会図書館蔵本『清水冠者物語』における幸若舞曲の影響, 島岡美奈, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
477337 ありうべき『怪談牡丹燈籠』の姿を求めて, 宮信明, 立教大学大学院日本文学論叢, , 10, 2010, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
477338 『万葉集』にみえる石川郎女について, 竹本晃, 万葉古代学研究所年報, , 9, 2011, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
477339 『隠れ里』の研究―諸本を中心に, 塩川和広, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
477340 宴と儀礼歌―巻一・八四番歌の解釈を中心に, 曹咏梅, 万葉古代学研究所年報, , 9, 2011, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
477341 万葉集三六四〇番歌の作者羽栗について, 呉玲, 万葉古代学研究所年報, , 9, 2011, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
477342 土俗神話の盛衰記―和田伝「黒焼」「無縁さん」試論, 石橋剛, 立教大学大学院日本文学論叢, , 10, 2010, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
477343 『露営の夢』考―八代目市川高麗蔵が試みた<日本最初の創作オペラ>をめぐって, 後藤隆基, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
477344 「禁制」と「まどわしの夢」―川端康成「眠れる美女」における性の<再生>, 片岡美有季, 立教大学大学院日本文学論叢, , 10, 2010, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
477345 江戸川乱歩と「プロレタリア」―探偵小説の「反抗精神」に内在する可能性, 栗田卓, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
477346 三島由紀夫の『仮面の告白』、『憂国』と『奔馬』における「純粋」と「不純」, トマ・ガルサン, 立教大学大学院日本文学論叢, , 10, 2010, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
477347 谷崎潤一郎と宝積寺, 平山城児, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
477348 <補償>という名の正当化―松本清張「弱味」論, 大塩竜也, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
477349 松本和也著『太宰治の自伝的小説を読みひらく―「思ひ出」から『人間失格』まで―』, 巌大漢, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
477350 中川成美著『モダニティの想像力―文学と視覚性』, 林淑美, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,