検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 477251 -477300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
477251 『伊勢物語』補充章段をめぐって, 片桐洋一, 百舌鳥国文, , 20, 2009, モ00011, 中古文学, 物語, ,
477252 源氏物語小特集 幻の大沢本源氏物語, 伊井春樹, 百舌鳥国文, , 20, 2009, モ00011, 中古文学, 物語, ,
477253 近世における「日本」意識の形成, 若尾政希, 『覚醒する地域意識』(〈江戸〉の人と身分5), , , 2010, 206.5:178:5, 近世文学, 一般, ,
477254 源氏物語小特集 『源氏物語』はなぜ帝妃の密通を書くことができたか, 今西祐一郎, 百舌鳥国文, , 20, 2009, モ00011, 中古文学, 物語, ,
477255 源氏物語小特集 源氏物語における「動詞連用形+名詞」の語形―和歌の造語法からみて, 神谷かをる, 百舌鳥国文, , 20, 2009, モ00011, 中古文学, 物語, ,
477256 研究ノート 室町期祇園会と公武政権―見物をめぐって, 河内将芳, 史学雑誌, 119-6, , 2010, Z00T:し/009:001, 中世文学, 一般, ,
477257 <講演>源氏物語小特集 斐文会特別講座「源氏物語の千年」, 清水婦久子, 百舌鳥国文, , 20, 2009, モ00011, 中古文学, 物語, ,
477258 源氏物語小特集 萩原広道『源氏物語評釈』初版八冊本から十三冊本へ, 青木賜鶴子, 百舌鳥国文, , 20, 2009, モ00011, 中古文学, 物語, ,
477259 上横手雅敬著『権力と仏教の中世史-文化と政治的状況』, 追塩千尋, 史学雑誌, 119-6, , 2010, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
477260 神亀四年正月の雷電, 村田右富実, 百舌鳥国文, , 20, 2009, モ00011, 上代文学, 万葉集, ,
477261 万葉集の雁考, 朴喜淑, 百舌鳥国文, , 20, 2009, モ00011, 上代文学, 万葉集, ,
477262 地域の記憶と装置, 渡辺浩一, 『覚醒する地域意識』(〈江戸〉の人と身分5), , , 2010, 206.5:178:5, 近世文学, 一般, ,
477263 日本-北宋の仏教交渉と摂関期仏教の展開―入宋僧寂照の度縁から, 手島崇裕, 史学雑誌, 119-7, , 2010, Z00T:し/009:001, 中古文学, 一般, ,
477264 『安嘉門院四条五百首』における「家の意識」について, 佐々木紗代子, 百舌鳥国文, , 20, 2009, モ00011, 中世文学, 和歌, ,
477265 藤原忠実の言談に現れた僧達―『中外抄』『富家語』の僧侶概観, 田中宗博, 百舌鳥国文, , 20, 2009, モ00011, 中古文学, 説話, ,
477266 久保栄「火山灰地」試論―リアリズムの基底, 岡村知子, 百舌鳥国文, , 20, 2009, モ00011, 近代文学, 著作家別, ,
477267 競い合う歌枕(名所)―仙台藩と盛岡藩の対抗, 菊池勇夫, 『覚醒する地域意識』(〈江戸〉の人と身分5), , , 2010, 206.5:178:5, 近世文学, 一般, ,
477268 福永武彦「風のかたみ」論―「姫君」像を越えて, 稲垣裕子, 百舌鳥国文, , 20, 2009, モ00011, 近代文学, 著作家別, ,
477269 明君像の形成と民衆の政治意識―阿波国小松島浦船頭専助と細川重賢明君像の形成, 小関悠一郎, 『覚醒する地域意識』(〈江戸〉の人と身分5), , , 2010, 206.5:178:5, 近世文学, 一般, ,
477270 研究ノート 享保期の唐船打ち払いと幕藩制国家, 彭浩, 史学雑誌, 119-8, , 2010, Z00T:し/009:001, 近世文学, 一般, ,
477271 陶徳民・姜克実・見城悌治・桐原健真編『東アジアにおける公益思想の受容―近世から近代へ』, 与那覇潤, 史学雑誌, 119-8, , 2010, Z00T:し/009:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
477272 長谷川裕子著『中近世移行期における村の生存と土豪』, 呉座勇一, 史学雑誌, 119-9, , 2010, Z00T:し/009:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
477273 研究ノート 鎌倉中期における日宋貿易の展開と幕府, 中村翼, 史学雑誌, 119-10, , 2010, Z00T:し/009:001, 中世文学, 一般, ,
477274 古野貢著『中世後期細川氏の権力構造』, 西島太郎, 史学雑誌, 119-10, , 2010, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
477275 近世後期在村知識人の思想と行動―信州埴科郡中条唯七郎の場合, 柄木田文明, 『覚醒する地域意識』(〈江戸〉の人と身分5), , , 2010, 206.5:178:5, 近世文学, 一般, ,
477276 研究ノート 和泉国伯太藩の陣屋奉公人と在地社会, 斉藤紘子, 史学雑誌, 119-11, , 2010, Z00T:し/009:001, 近世文学, 一般, ,
477277 中村友一著『日本古代の氏姓制』, 篠川賢, 史学雑誌, 119-11, , 2010, Z00T:し/009:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
477278 浦の地域社会像―近世社会と浦, 荻慎一郎, 『覚醒する地域意識』(〈江戸〉の人と身分5), , , 2010, 206.5:178:5, 近世文学, 一般, ,
477279 高埜利彦・青柳周一・西田かほる・井上智勝・沢博勝編『近世の宗教と社会』, 上野大輔, 史学雑誌, 119-11, , 2010, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
477280 芸能興行と地域社会―松前・蝦夷地を訪れた旅芸人の事例から, 三浦泰之, 『覚醒する地域意識』(〈江戸〉の人と身分5), , , 2010, 206.5:178:5, 近世文学, 演劇・芸能, ,
477281 多和田雅保著『近世信州の穀物流通と地域構造』, 福沢徹三, 史学雑誌, 119-12, , 2010, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
477282 江戸の都市と文化―江戸時代と「史跡」, 岩淵令治, 『江戸の都市と文化』(史跡で読む日本の歴史9), , , 2010, 206.54:38, 近世文学, 一般, ,
477283 都市の時代 総城下町・江戸の成立, 谷川章雄, 『江戸の都市と文化』(史跡で読む日本の歴史9), , , 2010, 206.54:38, 近世文学, 一般, ,
477284 都市の時代 徳川期大坂の城と城下町, 松尾信裕, 『江戸の都市と文化』(史跡で読む日本の歴史9), , , 2010, 206.54:38, 近世文学, 一般, ,
477285 都市の時代 宿場町, 伊藤裕久, 『江戸の都市と文化』(史跡で読む日本の歴史9), , , 2010, 206.54:38, 近世文学, 一般, ,
477286 都市の時代 城下町・金沢, 滝川重徳, 『江戸の都市と文化』(史跡で読む日本の歴史9), , , 2010, 206.54:38, 近世文学, 一般, ,
477287 総特集 冲方丁 物語に選ばれた作家―冲方丁の小説の書き方, 中沢忠之, ユリイカ, 42-11, 586, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
477288 <対談>総特集 冲方丁 「嫌がらせ」を作品に昇華する方法―お子さま厳禁!?毒々トーク, 冲方丁 篠房六郎, ユリイカ, 42-11, 586, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
477289 総特集 冲方丁 傷と傷跡と記号―ポスト『エヴァ』作家としての冲方丁, 佐藤俊樹, ユリイカ, 42-11, 586, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
477290 総特集 冲方丁 «蒼穹のファフナー»と«ヒロイック・エイジ», 小森健太朗, ユリイカ, 42-11, 586, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
477291 総特集 冲方丁 学級委員・冲方丁―『冲方丁のライトノベルの書き方講座』と『[冲方式]「アニメ&マンガ」ストーリー創作塾』を巡って, 神山修一, ユリイカ, 42-11, 586, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
477292 総特集 冲方丁 現代の集団制作下における作家―コンピュータ・ゲームから冲方丁について考える, 井上明人, ユリイカ, 42-11, 586, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
477293 総特集 冲方丁 冲方丁全著作解題, 飯田一史 前島賢, ユリイカ, 42-11, 586, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
477294 特輯 逸格逸品 第七輯 岸駒筆 梅花小禽図, 鎌田純子, 国華, 115-7, 1372, 2010, コ01295, 近世文学, 一般, ,
477295 <翻> 内閣文庫蔵『宇治拾遺物語抜書』解題と翻刻, 長谷川奈央, 立教大学大学院日本文学論叢, , 10, 2010, リ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
477296 『可笑記評判』跋文に見る浅井了意の教化意識―「狐猿を友とする許由」の表現をめぐって, 末松昌子, 鯉城往来, , 13, 2010, リ00008, 近世文学, 小説, ,
477297 <翻> 東京大学国文学研究室蔵一冊本『判官都ばなし』解題と翻刻, 義経の会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 10, 2010, リ00025, 中世文学, 物語・小説, ,
477298 <翻> 立教大学図書館所蔵一巻本『福富草紙』について, 吉橋さやか, 立教大学大学院日本文学論叢, , 10, 2010, リ00025, 中世文学, 物語・小説, ,
477299 『藤簍冊子』「旌孝記」論―秋成和文の屈折, 山本綏子, 鯉城往来, , 13, 2010, リ00008, 近世文学, 小説, ,
477300 光秀の喜怒骨、重幸の剣難相―立耳軒作『石山軍鑑』における枠組, 藤沢毅, 鯉城往来, , 13, 2010, リ00008, 近世文学, 一般, ,