検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 477451 -477500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
477451 «研究ノート» 慶長十四年大船没収令の伝達過程―触を中心に, 穴井綾香, 古文書研究, , 68, 2010, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, ,
477452 細井浩志著『古代の天文異変と史書』, 水口幹記, 古文書研究, , 68, 2010, Z00T:に/034:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
477453 「大正天皇実録」の編修について(二), 堀口修, 古文書研究, , 69, 2010, Z00T:に/034:001, 近代文学, 一般, ,
477454 壬生家旧蔵本『宋朝僧捧返牒記』の基礎的考察―足利義満の受封儀礼をめぐって, 石田実洋 橋本雄, 古文書研究, , 69, 2010, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 古典文学, ,
477455 中世後期における「撰銭」の実態―「悪銭替」と「悪銭売買」, 稲吉昭彦, 古文書研究, , 69, 2010, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
477456 戦国・織豊期上野国の政治情勢と「沼田問題」, 竹井英文, 古文書研究, , 69, 2010, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
477457 万葉古代学研究所第3回主宰共同研究報告 第三回主宰共同研究「旅と『万葉集』」, 寺川真知夫, 万葉古代学研究所年報, , 9, 2011, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
477458 万葉古代学研究所第3回主宰共同研究報告 柿本人麻呂の旅―人麻呂は旅において風土をどのように表現したか, 寺川真知夫, 万葉古代学研究所年報, , 9, 2011, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
477459 万葉古代学研究所第3回主宰共同研究報告 万葉びとの小さな旅, 上野誠, 万葉古代学研究所年報, , 9, 2011, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
477460 万葉古代学研究所第3回主宰共同研究報告 『万葉集』における「旅」―「関山月」の和化について, 井上さやか, 万葉古代学研究所年報, , 9, 2011, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
477461 万葉古代学研究所第3回主宰共同研究報告 平城京と家との往還における官人の意識, 竹本晃, 万葉古代学研究所年報, , 9, 2011, マ00144, 上代文学, 一般, ,
477462 万葉古代学研究所第3回主宰共同研究報告 旅は憂いもの―民俗学的な視点から, 神崎宣武, 万葉古代学研究所年報, , 9, 2011, マ00144, 国文学一般, 民俗学, ,
477463 万葉古代学研究所第3回主宰共同研究報告 瞽女研究拾遺, グローマー・ジェラルド, 万葉古代学研究所年報, , 9, 2011, マ00144, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
477464 中世律宗における戒体思想の変遷, 大谷由香, 龍谷大学大学院紀要, , 32, 2010, リ00205, 中世文学, 一般, ,
477465 読み本系平家物語の生成に関する研究, 浜畑圭吾, 龍谷大学大学院紀要, , 32, 2010, リ00205, 中世文学, 軍記物語, ,
477466 平安期真言教学の研究―東台両密の教学交渉, 大谷欣裕, 龍谷大学大学院紀要, , 32, 2010, リ00205, 中古文学, 一般, ,
477467 日本中世華厳学における成仏説の研究―高山寺系華厳学を中心に, 野呂靖, 龍谷大学大学院紀要, , 32, 2010, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
477468 <講演> 石川淳と安部公房, 栗坪良樹, 緑岡詞林, , 34, 2010, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
477469 『知連抄』注釈2, 広木一人 松本麻子 山本啓介 一戸裕司 杉山和也 園部真奈美 迫田剣之介, 緑岡詞林, , 34, 2010, リ00240, 中世文学, 連歌, ,
477470 雑俳書目年表1, 迫田剣之介, 緑岡詞林, , 34, 2010, リ00240, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
477471 伊丹椿園『両剣奇遇』論, 神山瑞生, 緑岡詞林, , 34, 2010, リ00240, 近世文学, 小説, ,
477472 村松定孝「水上滝太郎と大信田落花の功績」を糾す, 網倉勲, 緑岡詞林, , 34, 2010, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
477473 佐藤春夫『美しき町』論―「美しい町」計画とは何を意味するのか, 及川早紀, 緑岡詞林, , 34, 2010, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
477474 横光利一『花花』論―通俗化する虚構の力学, 佐藤良一, 緑岡詞林, , 34, 2010, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
477475 坂口安吾「閑山」論, 塚本飛鳥, 緑岡詞林, , 34, 2010, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
477476 石川淳「灰色のマント」論, 帆苅基生, 緑岡詞林, , 34, 2010, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
477477 「五四」前後の大連における傅立魚の思想と言語―1919年ごろの日本植民地に生きた中国知識人を観察するということ, 橋本雄一, 立命館文学, , 615, 2010, リ00120, 近代文学, 一般, ,
477478 スサノヲと祇園社祭神―『備後国風土記』逸文に端を発して, 鈴木耕太郎, 論究日本文学, , 92, 2010, ロ00034, 国文学一般, 古典文学, ,
477479 『夜の寝覚』表現攷―「心づくし」と「夜な夜な」, 岸本悠子, 論究日本文学, , 92, 2010, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
477480 1930年代後期の中国人日本留学生の文学・芸術活動―「文芸同人誌」<文海>について, 小谷一郎, 立命館文学, , 615, 2010, リ00120, 近代文学, 一般, ,
477481 中川成美著『モダニティの想像力―文学と視覚性』, 井口時男, 論究日本文学, , 92, 2010, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
477482 司法的同一性と「贋」日本人―林熊生「指紋」をめぐって・その2, 星名宏修, 立命館文学, , 615, 2010, リ00120, 近代文学, 一般, ,
477483 小助川元太著『行誉編『〓嚢鈔』の研究』, 鈴木元, 論究日本文学, , 92, 2010, ロ00034, 中世文学, 書評・紹介, ,
477484 二本松康宏著『曾我物語の基層と風土』, 小井土守敏, 論究日本文学, , 92, 2010, ロ00034, 中世文学, 書評・紹介, ,
477485 立命館大学中古文学研究会編『平安文学研究・衣笠編』について, 中西健治, 論究日本文学, , 92, 2010, ロ00034, 中古文学, 書評・紹介, ,
477486 木田隆文・田村修一・外村彰・橋本正志 共編『ひたむきな人々―近代小説の情熱家たち―』, 三上聡太, 論究日本文学, , 92, 2010, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
477487 越境者としての陶晶孫―「淡水河心中」論, 黄英哲, 立命館文学, , 615, 2010, リ00120, 近代文学, 一般, ,
477488 『同心結』と『雁南飛』にみる疑遅文学の特色, 李青, 立命館文学, , 615, 2010, リ00120, 近代文学, 一般, ,
477489 平安時代物語に稀有な語―「さへづる」・「追い払ふ」・「蹴る」など, 中西健治, 論究日本文学, , 93, 2010, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
477490 <講演> 関于“現代性”的幾個問題―作為一名日本学者共同思考(中文), 宇野木洋, 立命館文学, , 615, 2010, リ00120, 近代文学, 一般, ,
477491 風媒花と海上花―風媒花論(一), 郭偉, 立命館文学, , 615, 2010, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
477492 『武蔵曲』と薄暮・暮夜の詩情, 本間正幸, 連歌俳諧研究, , 119, 2010, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
477493 現代日本語における漢語と現代中国語―並列語(リンク語)・類縁語をめぐって, 中川正之, 立命館文学, , 615, 2010, リ00120, 国語, 対照研究, ,
477494 <翻> 蕪村の新出資料二点, 中野沙恵, 連歌俳諧研究, , 119, 2010, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
477495 北野神社「裏白連歌」について, 綿抜豊昭, 連歌俳諧研究, , 118, 2010, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
477496 嵐雪発句における古典摂取の方法, 服部温子, 連歌俳諧研究, , 118, 2010, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
477497 <翻> 新出資料六点―貞徳・季吟・宗因・其角・去来, 佐藤勝明, 連歌俳諧研究, , 118, 2010, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
477498 <翻> 芭蕉「水の音」句文の紹介, 小林孔, 連歌俳諧研究, , 118, 2010, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
477499 オンライン・ネットワーク利用の言語学習の可能性―チャット・ベースの言語交換からセカンドライフ仮想教室まで, 津熊良政 松田憲, 立命館文学, , 615, 2010, リ00120, 国語教育, 一般, ,
477500 <講演> 連歌史ところどころ, 島津忠夫, 連歌俳諧研究, , 118, 2010, レ00060, 中世文学, 連歌, ,