検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 477501 -477550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
477501 Blake and Kenzaburo Oe, Keiko Kobayashi, 立命館文学, , 615, 2010, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
477502 平成二十年度連歌俳諧関係論文目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 118, 2010, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
477503 平成二十年度連歌俳諧研究資料目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 118, 2010, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
477504 狭衣物語「よそなから」歌の詠者―承応三年版本の解釈をめぐって, 須藤圭, 論究日本文学, , 93, 2010, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
477505 テアル構文と受動表現(ラレテイル)との使い分け―結果を基に動作が行われたと推論することによる制約, 斎藤茂, 麗沢大学紀要, , 90, 2010, レ00010, 国語, 文法, ,
477506 「死活杖祭」の変遷―近世期の資料を中心に, 山本淳, 論究日本文学, , 93, 2010, ロ00034, 近世文学, 一般, ,
477507 八代目市川団十郎の死と忠臣蔵―切腹の噂の流布と享受, 倉橋正恵, 論究日本文学, , 93, 2010, ロ00034, 近世文学, 演劇・芸能, ,
477508 序か、表か―『古事記』巻首文の性格を巡って, 高森明勅, 麗沢大学紀要, , 91, 2010, レ00010, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
477509 ローカル・カラー、生命、公衆―「生の芸術」論争と石井柏亭, 村田裕和, 論究日本文学, , 93, 2010, ロ00034, 近代文学, 一般, ,
477510 構築への意志―坂口安吾「文学のふるさと」における倫理の始まり, 中畑邦夫, 麗沢大学紀要, , 91, 2010, レ00010, 近代文学, 著作家別, ,
477511 大江文学における「孔乙己」像についての考察―大江健三郎『人間の羊』を中心に, 霍士富, 立命館文学, , 617, 2010, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
477512 『女子参政 蜃中楼』の政治性―友・敵関係をめぐって, 横山麻美, 論樹, , 22, 2010, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
477513 『痴人の愛』を読む/書かせるナオミ, 大杉重男, 論樹, , 22, 2010, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
477514 楠木合戦と摂河泉の在地動向(上)―悪党の系譜をめぐって, 堀内和明, 立命館文学, , 617, 2010, リ00120, 中世文学, 一般, ,
477515 呪いからの自由、罪への責任の引き受け―志賀直哉『暗夜行路』から読む村上春樹『海辺のカフカ』, 伊藤佐枝, 論樹, , 22, 2010, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
477516 国語を教える―十年一貫校における実践のために, 東口昌央, 論究日本文学, , 93, 2010, ロ00034, 国語教育, 一般, ,
477517 「読書」すること・「読解」すること―「セメント樽の中の手紙」を通して, 八原加奈, 論究日本文学, , 93, 2010, ロ00034, 国語教育, 読むこと, ,
477518 『源氏物語』の方法―六条御息所の物語上の機能, 清水千香子, 立命館文学, , 618, 2010, リ00120, 中古文学, 物語, ,
477519 平安前・中期の臣諡についての一考察, 潘蕾, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 中古文学, 一般, ,
477520 福田晃『神語りの誕生 折口学の深化をめざす』, 真下厚, 論究日本文学, , 93, 2010, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
477521 坪内稔典編『現代俳句入門』, 安森敏隆, 論究日本文学, , 93, 2010, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
477522 外村彰著『念ふ鳥 詩人高祖保』, 木田隆文, 論究日本文学, , 93, 2010, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
477523 山本欣司著『樋口一葉 豊饒なる世界へ』, 山口直孝, 論究日本文学, , 93, 2010, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
477524 木村一信・崔在哲編『韓流百年の日本語文学』, 中根隆行, 論究日本文学, , 93, 2010, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
477525 『夜の寝覚』論―女一の宮の人物像, 両坂昭彦, 論究日本文学, , 93, 2010, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
477526 松本孝三・花部英雄編『語りの講座 昔話への誘い』, 黄地百合子, 論究日本文学, , 93, 2010, ロ00034, 国文学一般, 書評・紹介, ,
477527 「和久里融通大念仏狂言」の世界―祈りの形象(かたち), 村上美登志, 立命館文学, , 618, 2010, リ00120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
477528 『経盛集』と奉納―寿永百首をめぐる一考察, 野本瑠美, 和歌文学研究, , 100, 2010, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
477529 皇極(斉明)天皇の出自をめぐって, 神崎勝, 立命館文学, , 618, 2010, リ00120, 上代文学, 一般, ,
477530 藤原良経「院第三度百首」における並列表現, 前田雅代, 和歌文学研究, , 100, 2010, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
477531 楠木合戦と摂河泉の在地動向(下)―悪党の系譜をめぐって, 堀内和明, 立命館文学, , 618, 2010, リ00120, 中世文学, 一般, ,
477532 飛鳥井家の和歌会作法伝授―『和歌条々』を中心に, 山本啓介, 和歌文学研究, , 100, 2010, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
477533 森有礼の学事巡視―その行程をめぐって, 鎌田佳子, 立命館文学, , 618, 2010, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
477534 『和歌文学研究』論文分類総目録(創刊号~第百号)・執筆者索引, , 和歌文学研究, , 100, 2010, ワ00020, 国文学一般, 目録・その他, ,
477535 文学雑誌『東西』解題・総目次・索引, 和田崇, 立命館文学, , 618, 2010, リ00120, 近代文学, 一般, ,
477536 承保三年奥書本『後撰和歌集』について, 福田孝, 和歌文学研究, , 101, 2010, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
477537 西田幾多郎の場所論とカントの「物自体」―西田の『反省的判断の対象界』を手がかりにして, 木村美子, 立命館文学, , 618, 2010, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
477538 『歌枕名寄』の「裏書」注について, 樋口百合子, 和歌文学研究, , 101, 2010, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
477539 <翻> 『小男の草子』の新出写本, 母利司朗, 和漢語文研究, , 8, 2010, ワ00032, 中世文学, 物語・小説, ,
477540 『本朝桜陰比事』と『棠陰比事』の表現の一考察, 周瑛, 和漢語文研究, , 8, 2010, ワ00032, 近世文学, 小説, ,
477541 『近代艶隠者』における『荘子』再考―注釈書との関連を中心に, 張凌志, 和漢語文研究, , 8, 2010, ワ00032, 近世文学, 小説, ,
477542 明治期におけるアイルランド文学受容の概観―雑誌記事の調査を中心として, 鈴木暁世, 論潮, , 3, 2010, ロ00060, 近代文学, 一般, ,
477543 宮沢賢治と井伏鱒二, 磯貝英夫, 論攷宮沢賢治, , 9, 2010, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
477544 壁を越えること、温かみを寄せあわせること―村上春樹論序説, 伊藤佐枝, 論潮, , 3, 2010, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
477545 太宰治を思う, 新井豊吉, 論潮, , 3, 2010, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
477546 心象スケッチの方法とウィリアム・ジェイムズの「内省観察法」, 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 9, 2010, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
477547 太宰治「盲人独笑」論―自己と他者との<あいだ>をめぐって, 岡村知子, 論潮, , 3, 2010, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
477548 金時鐘・幻の第三詩集『日本風土記2』―復元と注釈の試み(暫定版), 浅見洋子, 論潮, , 3, 2010, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
477549 陶山南濤『忠義水滸伝解』とその後―近世における金聖歎本受容の一端をめぐって, 中村綾, 和漢語文研究, , 8, 2010, ワ00032, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
477550 『好色一代男』巻三の五の挿絵をめぐって, 梶原愛加, 和漢語文研究, , 8, 2010, ワ00032, 近世文学, 小説, ,