検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 477551 -477600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
477551 〔吹雪かゞやくなかにして〕を読む, 島田隆輔, 論攷宮沢賢治, , 9, 2010, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
477552 ほととぎすの「ひと声」, 赤松諒子, 和漢語文研究, , 8, 2010, ワ00032, 国文学一般, 和歌, ,
477553 物語の視点―『木曾最期』を読む, 白崎祥一, 早稲田―研究と実践, , 32, 2010, ワ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
477554 『維摩経』受容史概観―日本文学を中心として, 辻本弘, 早稲田―研究と実践, , 32, 2010, ワ00050, 国文学一般, 古典文学, ,
477555 早稲田中学校における短歌・俳句の授業の一報告―言葉のイメージを基点にした読み方の提示, 門沢功成, 早稲田―研究と実践, , 32, 2010, ワ00050, 国語教育, 読むこと, ,
477556 思想家記念館風土記(七) 自由民権記念館(高知市)―思想と風土, 小阪康治, 早稲田―研究と実践, , 32, 2010, ワ00050, 近代文学, 一般, ,
477557 絵葉書でみる明治末~大正初年の千日前―「映画の街」の黎明期, 藤田実, 大阪の歴史, , 74, 2010, Z63W:お/101:001, 近代文学, 一般, ,
477558 大阪歌謡史―流行歌でたどる大阪の大衆文化 その二, 古川武志, 大阪の歴史, , 74, 2010, Z63W:お/101:001, 近代文学, 一般, ,
477559 南木芳太郎日記鶏肋(大正三年、大正七年、大正十年), 古川武志, 大阪の歴史, , 74, 2010, Z63W:お/101:001, 近代文学, 一般, ,
477560 のびしょうじ著『皮革の歴史と民俗』, 野高宏之, 大阪の歴史, , 74, 2010, Z63W:お/101:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
477561 特集 住吉方面 遠里小野遺跡の楼閣建物の再検討, 黒田慶一 松岡利郎, 大阪の歴史, , 75, 2010, Z63W:お/101:001, 上代文学, 一般, ,
477562 <翻・複>【史料紹介】特集 住吉方面 天文二十二年八月十一日住吉大社所蔵『伊予国宇和郡一円漁初穂致受納之由緒』, 小出英詞, 大阪の歴史, , 75, 2010, Z63W:お/101:001, 中世文学, 一般, ,
477563 特集 住吉方面 平安・鎌倉期の住吉社境内寺院と津守氏―境内寺院別当職の変遷から, 生駒孝臣, 大阪の歴史, , 75, 2010, Z63W:お/101:001, 国文学一般, 古典文学, ,
477564 関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター編『新発見 豊臣期大坂図屏風』, 松本望, 大阪の歴史, , 75, 2010, Z63W:お/101:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
477565 藪田貫編著『大坂西町奉行新見正路日記』, 上田長生, 大阪の歴史, , 75, 2010, Z63W:お/101:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
477566 明治中期の天満天神裏にみる大道芸と寄席の風土, 高島幸次, 大阪の歴史, , 75, 2010, Z63W:お/101:001, 近代文学, 演劇・芸能, ,
477567 森田俊雄著『和のおもちゃ絵・川崎巨泉』, 古川武志, 大阪の歴史, , 75, 2010, Z63W:お/101:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
477568 <翻> 鳳誉鸞州撰『了誉聖冏禅師絵詞伝』乾・坤―解題と翻刻, 鈴木英之, 論叢アジアの文化と思想, , 19, 2010, ロ00048, 近世文学, 一般, ,
477569 『徳川日本の中の中国』, マリウス・B・ジャンセン 佐々木仁美 訳, 論叢アジアの文化と思想, , 19, 2010, ロ00048, 近世文学, 一般, ,
477570 豊子〓の翻訳方針について―記念館所蔵豊子〓訳『源氏物語』の原稿を通して, 徐迎春, コンパラティオ, , 14, 2010, c00100, 中古文学, 物語, ,
477571 透谷の女性観―幼少年時代の透谷が女性から受けた影響, 楊穎, コンパラティオ, , 14, 2010, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
477572 原抱一庵訳「ジヤンバルジアン」の底本について, 梁艶, コンパラティオ, , 14, 2010, c00100, 近代文学, 一般, ,
477573 田村俊子における若い女性像の変遷―本格的文壇デビュー後の作品を中心に, 蘭蘭, コンパラティオ, , 14, 2010, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
477574 茂吉の『梁塵秘抄』受容―白秋作品の介在, 前田知津子, コンパラティオ, , 14, 2010, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
477575 春日遅遅―『枕草子』「三月ばかり、物忌しにとて」の段の贈答歌, 圷美奈子, 和洋女子大学紀要, , 50, 2010, ワ00152, 中古文学, 日記・随筆, ,
477576 『すみだはら』「むめがゝに」歌仙分析, 佐藤勝明, 和洋女子大学紀要, , 50, 2010, ワ00152, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
477577 本居宣長と『倭訓栞』―その影響について(上), 三沢薫生, 和洋女子大学紀要, , 50, 2010, ワ00152, 近世文学, 国学・和歌, ,
477578 中川学著『近世の死と政治文化-鳴物停止と穢』, 片岡耕平, 歴史(東北史学会), , 114, 2010, Z23U:と/001:015, 近世文学, 書評・紹介, ,
477579 平川新著『全集日本の歴史第一二巻 開国への道』, 武井弘一, 歴史(東北史学会), , 114, 2010, Z23U:と/001:015, 近世文学, 書評・紹介, ,
477580 今野日出晴著『歴史学と歴史教育の構図』を読む, 大平聡, 歴史(東北史学会), , 114, 2010, Z23U:と/001:015, 国文学一般, 書評・紹介, ,
477581 長谷川成一著『北奥羽の大名と民衆』, J.F.モリス, 歴史(東北史学会), , 115, 2010, Z23U:と/001:015, 近世文学, 書評・紹介, ,
477582 鈴木拓也著『蝦夷と東北戦争(戦争の日本史三)』, 鈴木琢郎, 歴史(東北史学会), , 115, 2010, Z23U:と/001:015, 上代文学, 書評・紹介, ,
477583 東大寺大仏と宮―大仏供起源考, 堀裕, 日本史研究, , 569, 2010, Z00T:に/039:001, 上代文学, 一般, ,
477584 鎌田元一著『律令国家史の研究』, 川尻秋生, 日本史研究, , 569, 2010, Z00T:に/039:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
477585 古典の享受・受容から学ぶ文化と伝統―『源氏物語』の享受・受容を例として, 有馬義貴, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 58, 2010, ワ00080, 中古文学, 物語, ,
477586 <翻・複>史料紹介 閏七月一九日付徳川家康・前田利家連署状について, 三宅正浩, 日本史研究, , 570, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
477587 峰岸純夫著『中世社会の一揆と宗教』, 川端泰幸, 日本史研究, , 570, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
477588 鎌倉前期の歌合・和歌会における当季, 田渕句美子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 58, 2010, ワ00080, 中世文学, 和歌, ,
477589 『大東世語』「夙慧」篇注釈稿, 堀誠 菅本慈子 高橋香澄 宮川興士, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 58, 2010, ワ00080, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
477590 「償い」を問う―「水俣病」と石牟礼道子『苦海浄土』の半世紀, 金井景子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 58, 2010, ワ00080, 近代文学, 著作家別, ,
477591 複合辞研究史8「複合辞性」の再検討と複合辞の位置づけ, 松木正恵, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 58, 2010, ワ00080, 国語, 文法, ,
477592 共同研究報告 古代史部会 古代国家と史書の成立―東アジアと『日本書紀』, 遠藤慶太, 日本史研究, , 571, 2010, Z00T:に/039:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
477593 共同研究報告 近世史部会 江戸時代教養文化のなかの天皇・公家像, 鍛治宏介, 日本史研究, , 571, 2010, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, ,
477594 共同研究報告 近世史部会 近世社会における天皇・朝廷権威とその解体―河内国石川郡叡福寺を中心に, 上田長生, 日本史研究, , 571, 2010, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, ,
477595 共同研究報告 近現代史部会 近代日本における祭と政―国民の主体化をめぐって, 昆野伸幸, 日本史研究, , 571, 2010, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
477596 芸術表現における創作動機としての和歌―再解釈された浮舟の心理, 坂本智美, 早稲田実業学校研究紀要, , 44, 2010, ワ00060, 中古文学, 物語, ,
477597 共同研究報告 中世史部会 中世前期の政治構造と王家, 佐伯智広, 日本史研究, , 571, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
477598 共同研究報告 近現代史部会 一九三〇~五〇年代「戦没者慰霊」の動向―護国神社を中心に, 白川哲夫, 日本史研究, , 571, 2010, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
477599 「関東奥両国惣無事」政策の歴史的性格, 竹井英文, 日本史研究, , 572, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
477600 研究展望 中世後期の社会動向―荘園制と村町制, 久留島典子, 日本史研究, , 572, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,