検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
477601
-477650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
477601 | 杉仁著『近世の在村文化と書物出版』, 藤実久美子, 日本史研究, , 572, 2010, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
477602 | 将軍足利義満と公家衆, 菅原正子, 日本史研究, , 573, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, , |
477603 | 昭和天皇「戦後巡幸」の再検討―一九四五年十一月「終戦奉告行幸」を中心として, 瀬畑源, 日本史研究, , 573, 2010, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, , |
477604 | 研究展望 宇喜多騒動をめぐって―光成準治著『関ヶ原前夜』第五章への反論, 大西泰正, 日本史研究, , 573, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, , |
477605 | 森田喜久男著『日本古代の王権と山野河海』, 堅田理, 日本史研究, , 573, 2010, Z00T:に/039:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
477606 | 長谷部弘・高橋基泰・山内太編『近世日本の地域社会と共同性-近世上田領上塩尻村の総合研究1』, 浜野潔, 日本史研究, , 573, 2010, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
477607 | 特集 戦後歴史学の著作を読む 研究展望 岸俊男『日本古代宮郡の研究』再読, 西本昌弘, 日本史研究, , 574, 2010, Z00T:に/039:001, 上代文学, 一般, , |
477608 | 大学受験評論文における既有知識活用方略の認知, 古居美香, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 17-2, , 2010, ワ00114, 国語教育, 読むこと, , |
477609 | 特集 戦後歴史学の著作を読む 研究展望 鬼頭清明『律令国家と農民』, 古市晃, 日本史研究, , 574, 2010, Z00T:に/039:001, 上代文学, 一般, , |
477610 | 津田梅子の教育思想の特質に関する一考察―女性の自立と地位向上をめぐる視点から, ママトクロヴァ・ニルファル, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 17-2, , 2010, ワ00114, 近代文学, 一般, , |
477611 | 特集 戦後歴史学の著作を読む 研究展望 河音能平『中世封建制成立史論』の批判的継承, 上川通夫, 日本史研究, , 574, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
477612 | 特集 戦後歴史学の著作を読む 研究展望 黒田俊雄『日本中世の国家と宗教』, 細川涼一, 日本史研究, , 574, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
477613 | 特集 戦後歴史学の著作を読む 研究展望 深谷克己『百姓成立』を読んで考える―「百姓成立」論の位置と可能性, 山崎善弘, 日本史研究, , 574, 2010, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
477614 | 特集 戦後歴史学の著作を読む 研究展望 安丸良夫『文明化の経験―近代転換期の日本』を戦後歴史学の書として読む, 奥村弘, 日本史研究, , 574, 2010, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
477615 | 『早稲田高等女学講義』の発刊とその背景, 関本仁, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 17-2, , 2010, ワ00114, 近代文学, 一般, , |
477616 | 談話におけるニ格助詞の非出現条件について, 苅宿紀子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 17-2, , 2010, ワ00114, 国語, 文法, , |
477617 | 研究展望 「人びとを主人公にした現代史」の試みをめぐって―大門正克著『日本の歴史第一五巻 一九三〇年代から一九五五年 戦争と戦後を生きる―敗北体験と復興へのみちのり―』を中心に, 野田公夫, 日本史研究, , 574, 2010, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
477618 | ポライトネス理論におけるフェイス実現アプローチ, 新井巧磨, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 17-2, , 2010, ワ00114, 国語, 言語生活, , |
477619 | 近世初期譜代大名論―軍事編成と所領配置, 三宅正浩, 日本史研究, , 575, 2010, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, , |
477620 | 木村直樹著『幕藩制国家と東アジア世界』, 鈴木康子, 日本史研究, , 575, 2010, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
477621 | 木原溥幸著『佐賀藩と明治維新』, 伊藤昭弘, 日本史研究, , 575, 2010, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
477622 | 明治前期における大名華族の意識と行動―立花寛治の農事試験場建設を事例に, 内山一幸, 日本史研究, , 576, 2010, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, , |
477623 | 海防掛目付方の開国論の形成過程―「乙骨耐軒文書」を用いて, 後藤敦史, 日本史研究, , 576, 2010, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, , |
477624 | 研究展望 「日本ファシズム論争」再考, 平井一臣, 日本史研究, , 576, 2010, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, , |
477625 | 研究展望 「ファシズム論争」と十五年戦争期研究, 河島真, 日本史研究, , 576, 2010, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, , |
477626 | 嗅覚表現形容詞「カウバシ」の意味変化―“焦げるにおい”を表すようになるまで, 池上尚, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 18-1, , 2010, ワ00114, 国語, 語彙・意味, , |
477627 | アプロプリエーションの立場からみた国語科教師の役割, 甲斐伊織, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 18-1, , 2010, ワ00114, 国語教育, 一般, , |
477628 | 口演童話の学校教育への普及過程―社会活動における教師の学びに着目して, 松山鮎子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 18-1, , 2010, ワ00114, 国語教育, 読むこと, , |
477629 | 教員養成課程の4年生が捉える授業の有用性と大学教員の授業に対する意識のずれについての一考察, 時田詠子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 18-1, , 2010, ワ00114, 国語教育, 一般, , |
477630 | 近世宗教の「邪正」―肥前国対馬藩田代領における「異法」考, 大橋幸泰, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 20, 2010, ワ00107, 近世文学, 一般, , |
477631 | 『大東世語』「品藻」篇注釈稿, 堀誠 松本豊 上原菜摘子 崔海燕 丁秋娜 李軍 内田剛, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 20, 2010, ワ00107, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
477632 | <翻> 明治二十九年十一月の木下尚江―論説草稿の翻刻と分析, 中島国彦, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 55, 2010, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
477633 | <翻> 里見家分限帳集成―附 安房国四郡御検地高目録帳 安房国寺社領帳, 川名登, 『里見家分限帳集成』, , , 2010, 213.5:G49, 近世文学, 一般, , |
477634 | <翻・複> 早稲田大学図書館所蔵田口卯吉関係資料目録―アーカイブズ教育の一環として, 和田敦彦 伊藤かおり 大木しおり 岡まゆり 甲斐伊織 鍵山千晴 小林雄佑 坂下智明 柴田希 島村健 関谷真宏 塚本雄一 鳥居玲 中野綾子 堀佑史 馬場祐一 向井佑輔 矢部富仁子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 58, 2010, ワ00080, 近代文学, 著作家別, , |
477635 | シンポジウム「唐代伝奇と平安朝物語」にちなんで, 北山円正, 和漢比較文学, , 44, 2010, ワ00033, 中古文学, 物語, , |
477636 | 「『遊仙窟』文化圏」構想は可能か―「かいまみ」と「女歌」, 山本登朗, 和漢比較文学, , 44, 2010, ワ00033, 中古文学, 一般, , |
477637 | 『源氏物語』における「女」と「仏」―若紫巻の喩としての「仏」を中心に, 金小英, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 55, 2010, ワ00109, 中古文学, 物語, , |
477638 | 「薤露」から『薤露行』へ―夏目漱石における詩と散文, 解璞, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 55, 2010, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
477639 | 漢文伝と唐代伝奇・物語―『続浦嶋子伝記』をめぐって, 渡辺秀夫, 和漢比較文学, , 44, 2010, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
477640 | 萩原恭次郎『死刑宣告』論―「装甲弾機」を中心に, 大川内夏樹, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 55, 2010, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
477641 | 伝奇と物語の美意識―<文化ダイナミズム>から見た中唐と平安朝の文学, 諸田龍美, 和漢比較文学, , 44, 2010, ワ00033, 中古文学, 一般, , |
477642 | 旅人と房前の往復書簡―体裁と意味について, 李満紅, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 55, 2010, ワ00109, 上代文学, 万葉集, , |
477643 | 源氏物語と唐代伝奇―基層としての遊仙窟, 新間一美, 和漢比較文学, , 44, 2010, ワ00033, 中古文学, 物語, , |
477644 | 鉅鹿民部(魏皓)の画業, 成沢勝嗣, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 55, 2010, ワ00109, 近世文学, 一般, , |
477645 | 『常陸国風土記』の漢語表現, 奥田俊博, 和漢比較文学, , 44, 2010, ワ00033, 上代文学, 風土記, , |
477646 | 冠位十二階・小墾田宮・大兄制―大化前代の政権構造, 北康宏, 日本史研究, , 577, 2010, Z00T:に/039:001, 上代文学, 一般, , |
477647 | 和漢聯句における瀟湘八景の受容, 楊昆鵬, 和漢比較文学, , 44, 2010, ワ00033, 中世文学, 連歌, , |
477648 | 別役実『正午の伝説』分析―「我慢する身体」の表象をめぐって, 梅山いつき, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 55, 2010, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
477649 | 一九三〇年代大都市近郊における都市地域社会と「無産」政治勢力―東京府八王子市の屠場市営化・移転問題の展開をてがかりに, 中村元, 日本史研究, , 577, 2010, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, , |
477650 | 『善秀才宅詩合』律詩群の検討―句題詩の詠法の安定化, 井上和歌子, 和漢比較文学, , 44, 2010, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |