検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 477651 -477700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
477651 岩井宏子著『古今的表現の成立と展開』, 田中幹子, 和漢比較文学, , 44, 2010, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, ,
477652 新間一美著『源氏物語の構想と漢詩文』, 北山円正, 和漢比較文学, , 44, 2010, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, ,
477653 幼学の会編著『太公家教注解』, 三木雅博, 和漢比較文学, , 44, 2010, ワ00033, 国文学一般, 書評・紹介, ,
477654 勝山清次著『中世伊勢神宮成立史の研究』, 井原今朝男, 日本史研究, , 577, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
477655 内山美樹子著『文楽 二十世紀後期の輝き 劇評と文楽考』, 斉藤利彦, 芸能史研究, , 188, 2010, ケ00110, 近代文学, 書評・紹介, ,
477656 近世中後期の贈与儀礼にみる琉球と日本―琉球国王・薩摩藩主・江戸幕府将軍の関係をめぐって, 麻生伸一, 日本史研究, , 578, 2010, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, ,
477657 明治中期~第一次大戦期京都府における蚕糸同業組合と府勧業行政, 加藤伸行, 日本史研究, , 578, 2010, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
477658 鎌倉佐保著『日本中世荘園制成立史論』, 佐藤泰弘, 日本史研究, , 578, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
477659 後白河法皇の阿育王山舎利殿建立と重源・栄西, 渡辺誠, 日本史研究, , 579, 2010, Z00T:に/039:001, 中古文学, 一般, ,
477660 植木朝子著『梁塵秘抄の世界 中世を映す歌謡』, 川島朋子, 芸能史研究, , 189, 2010, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
477661 研究展望 中世大徳寺文書に見る和紙の表裏と書状の習慣, 韓允熙 江前敏晴 高島昭彦 保立道久 磯貝明, 日本史研究, , 579, 2010, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 古典文学, ,
477662 吉野秋二著『日本古代社会編成の研究』, 森公章, 日本史研究, , 579, 2010, Z00T:に/039:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
477663 官立学校誘致現象の生成と変容―明治中期の京都と大阪, 田中智子, 日本史研究, , 580, 2010, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
477664 中村友一著『日本古代の氏姓制』, 竹本晃, 日本史研究, , 580, 2010, Z00T:に/039:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
477665 『伊勢物語』の手法―「夢」と「つれづれのながめ」をめぐって(二段「西の京」と一〇七段「身を知る雨」、および六十九段「狩の使」), 圷美奈子, 和洋国文研究, , 45, 2010, ワ00140, 中古文学, 物語, ,
477666 J・F・モリス著『近世武士の「公」と「私」―仙台藩士玉蟲十蔵のキャリアと挫折』, 野口朋隆, 日本史研究, , 580, 2010, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
477667 三輪泰史著『日本労働運動史序説-紡績労働者の人間関係と社会意識』, 布川弘, 日本史研究, , 580, 2010, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
477668 『猿蓑』夏発句考(五)―夕立時分の花・虫・人, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 45, 2010, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
477669 『一読三歎当世書生気質』論―新しい小説を求めて(六), 木谷喜美枝, 和洋国文研究, , 45, 2010, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,
477670 臼杵藩士久保会蔵小伝―下級武士の学問とその評価, 村上博秋, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 15, 2010, Z95W:お/051:001, 近世文学, 一般, ,
477671 流水対からみる平安前期の日本漢詩文学の展開, 顧〓〓, 和漢比較文学, , 45, 2010, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
477672 整版本『倭訓栞』後編の見直し―『物類称呼』所引の項目を中心に(上), 三沢薫生, 和洋国文研究, , 45, 2010, ワ00140, 近世文学, 国語, ,
477673 <シンポジウム>「先哲に聴く おおいたの明日・日本の未来」-堀悌吉・山本五十六の生き方から考える 堀悌吉を語る, 芳賀徹, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 15, 2010, Z95W:お/051:001, 近代文学, 一般, ,
477674 平安朝詩拾佚―彰考館文庫蔵『詩集』から, 後藤昭雄, 和漢比較文学, , 45, 2010, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
477675 <シンポジウム>「先哲に聴く おおいたの明日・日本の未来」-堀悌吉・山本五十六の生き方から考える 山本五十六を語る, 半藤一利, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 15, 2010, Z95W:お/051:001, 近代文学, 一般, ,
477676 夏目漱石の「観菊花偶記」, 鳥羽田重直, 和洋国文研究, , 45, 2010, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,
477677 <シンポジウム>「先哲に聴く おおいたの明日・日本の未来」-堀悌吉・山本五十六の生き方から考える ディスカッション, 芳賀徹 半藤一利 安田晃子 杉田啓三, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 15, 2010, Z95W:お/051:001, 近代文学, 一般, ,
477678 和歌と微言―『風雅集』仮名序をめぐって, 中村健史, 和漢比較文学, , 45, 2010, ワ00033, 中世文学, 和歌, ,
477679 <翻>史料紹介 明治・大正・昭和と書き継がれたムラの記録―生桑区「社日祭五穀善神録」, 平井義人, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 15, 2010, Z95W:お/051:001, 近代文学, 一般, ,
477680 山田尚子著『中国故事受容論考―古代中世日本における継承と展開―』, 中本大, 和漢比較文学, , 45, 2010, ワ00033, 国文学一般, 書評・紹介, ,
477681 <翻>史料紹介 「淡窓先生手書克己篇」にみる広瀬淡窓の苦悩―末弟旭荘のこと, 大野雅之, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 15, 2010, Z95W:お/051:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
477682 揖斐高著『江戸の文人サロン 知識人と芸術家たち』, 福島理子, 和漢比較文学, , 45, 2010, ワ00033, 近世文学, 書評・紹介, ,
477683 律令期地方官衙における食膳の一考察―下総国衙跡出土食物関連資料の検討から, 駒見和夫, 和洋国文研究, , 45, 2010, ワ00140, 上代文学, 一般, ,
477684 <翻・複> 見出された女主人公-『夜半の寝覚』末巻欠巻部の内容, 田中登, 『失われた書を求めて』, , , 2010, メ3:753, 中古文学, 物語, ,
477685 仙覚本の訓を書き入れた片仮名訓本の性格―柘枝切を中心に, 田中大士, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 3, 2010, ワ00171, 上代文学, 万葉集, ,
477686 <翻> 翻刻『春城日誌』(二七)―『双魚堂日誌』大正六年八月~一二月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 57, 2010, ワ00120, 近代文学, 著作家別, ,
477687 <講演> 春城市島謙吉先生と早稲田大学図書館, 藤原秀之, 早稲田大学図書館紀要, , 57, 2010, ワ00120, 近代文学, 著作家別, ,
477688 <翻> 翻刻『天神の法楽』, 伊藤善隆 野村亜住 二又淳 宮脇真彦, 早稲田大学図書館紀要, , 57, 2010, ワ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
477689 <翻> 早稲田大学図書館蔵『松屋蔵書目録』翻刻, 松本智子, 早稲田大学図書館紀要, , 57, 2010, ワ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
477690 市島謙吉(春城)年譜(稿), 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 57, 2010, ワ00120, 近代文学, 著作家別, ,
477691 『菅家文草』巻一の欠字について―現存諸本の祖本の体裁・本文校訂など, 高松寿夫, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 3, 2010, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
477692 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「〓裴大使留別之什。 次韻。」(『菅家文草』巻二 一一二), 高松寿夫, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 3, 2010, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
477693 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「余近叙詩情怨一篇、呈菅十一著作郎。長句二首、偶然見〓。更依本韻、重答以謝」(『菅家文草』巻二 一一九(二)), 土佐朋子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 3, 2010, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
477694 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「見渤海裴大使真図有感。」(『菅家文草』巻二 一二三), 七田麻美子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 3, 2010, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
477695 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「客館書懐、同賦交字、呈渤海裴令大使」(『菅家文草』巻五 四一九), 李満紅, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 3, 2010, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
477696 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「答裴大使見〓之作 本韻」(『菅家文草』巻五 四二〇), 笹川勲, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 3, 2010, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
477697 『三宝絵詞』における「います」について, 小久保崇明, 桜文論叢, , 75・76, 2010, オ00057, 中古文学, 説話, ,
477698 寺山修司とオノ・ヨーコ―草月アートセンターに於ける前衛芸術創造, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 58-2, 168, 2010, ア00018, 近代文学, 著作家別, ,
477699 静岡県中・東部地方における曹洞宗寺院の歴住世代(6), 木村文輝, 愛知学院大学教養部紀要, 58-2, 168, 2010, ア00018, 国文学一般, 古典文学, ,
477700 法持寺歴住法系譜と戦前の伽藍配置図, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 58-2, 168, 2010, ア00018, 国文学一般, 古典文学, ,