検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
477801
-477850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
477801 | 特集 早稲田の国語教育 鈴木醇爾に関する覚え書, 高野光男, 早稲田大学国語教育研究, , 30, 2010, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
477802 | 特集 早稲田の国語教育 「読者」という視点, 大塚敏久, 早稲田大学国語教育研究, , 30, 2010, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
477803 | 伝教大師と光定の聖徳太子観, 桑谷祐顕, 叡山学院研究紀要, , 32, 2010, エ00009, 中古文学, 一般, , |
477804 | 特集 早稲田の国語教育 白石大二言語教育論の今日的意義―一九四八~一九五九年に展開された国語学理論の体系, 坂口京子, 早稲田大学国語教育研究, , 30, 2010, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
477805 | 定珍撰『鸚鵡鈔』秘密灌頂口伝をめぐって, 水上文義, 叡山学院研究紀要, , 32, 2010, エ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
477806 | 関義臣撰『秋声窓詩抄別集』と武生騒動, 沢崎久和, 越前市史編纂だより, , 5, 2010, Z44W:え/101:001, 近代文学, 一般, , |
477807 | 『摩訶止観第五尊海伝受三十六箇決』について, 藤平寛田, 叡山学院研究紀要, , 32, 2010, エ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
477808 | 比叡山黒谷の恵尋『円頓戒聞書』にみる思想的特質, 寺井良宣, 叡山学院研究紀要, , 32, 2010, エ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
477809 | <講演> 大陸に渡った天台僧たち, 斎藤円真, 叡山学院研究紀要, , 32, 2010, エ00009, 中古文学, 一般, , |
477810 | 特集 早稲田の国語教育 昭和戦前期中学校国語科「講読」における解釈法の探究―『省労抄 純正国語読本参考書』(五十嵐力監修)を中心に, 浜本純逸, 早稲田大学国語教育研究, , 30, 2010, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
477811 | 高梨信博氏「近世節用集の写本について」雑考, 佐藤貴裕, 国語国文学/岐阜大学, , 36, 2010, キ00150, 近世文学, 国語, , |
477812 | 月への咆哮―中島敦「山月記」考, 堀誠, 早稲田大学国語教育研究, , 30, 2010, ワ00102, 近代文学, 著作家別, , |
477813 | <実践報告> 図像を用いた解釈・説明力育成の試み―石田徹也の作品を教材として, 佐々木基成, 早稲田大学国語教育研究, , 30, 2010, ワ00102, 国語教育, 書くこと, , |
477814 | 柳田国男のハイネ受容による<民族>の発見―<民族精神>の高揚と<民俗学>隆盛の連環を考究するために, 林正子, 国語国文学/岐阜大学, , 36, 2010, キ00150, 近代文学, 著作家別, , |
477815 | 源氏物語と歌舞伎―女三の宮の系譜を中心に, 神楽岡幼子, 愛媛国語国文, , 60, 2010, エ00030, 中古文学, 物語, , |
477816 | 昭和十七年に、応召はどう描かれたか―河内仙介「世紀の朝」と壺井栄「垢」をめぐって, 根岸泰子, 国語国文学/岐阜大学, , 36, 2010, キ00150, 近代文学, 著作家別, , |
477817 | 現代型書写教育について, 山田敏弘, 国語国文学/岐阜大学, , 36, 2010, キ00150, 国語教育, 書写・書道, , |
477818 | 「朧月夜に似るものぞなき……」, 井上邦智, 愛媛国語国文, , 60, 2010, エ00030, 中古文学, 物語, , |
477819 | 特集 「専門用語」研究の今後 韓国語の専門用語との比較研究―化学専門用語に用いられる漢字を中心に, 成明珍, 日本語学, 29-15, 373, 2010, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
477820 | 【リレー連載】第20回 私が勧めるこの一冊 池上禎造著「言葉の文化史」(『NHK国語講座私たちの言語生活』第二期第二巻所収), 浅野敏彦, 日本語学, 29-15, 373, 2010, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
477821 | 国際交流基金レポート13 自律学習支援とポートフォリオ評価, 石井容子 熊野七絵, 日本語学, 29-15, 373, 2010, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
477822 | 虎の門通信36―国語力向上指導者養成研修が開催される, 西辻正副, 日本語学, 29-15, 373, 2010, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
477823 | 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発, 植山俊宏 中村孝一 松山雅子 大森修 岩崎淳 加藤明 中村哲 吉永幸司 森川敦子 他, 教育科学・国語教育, 52-1, 717, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
477824 | 大森修ほか編著『情報を分析・評価する「レポート力」を鍛える』小学3・4年編/小学5・6年編/中学校編, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 52-1, 717, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
477825 | 大熊徹編著『小学校/中学校 国語科「活用型」学習の授業モデル』, 成田雅樹, 教育科学・国語教育, 52-1, 717, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
477826 | 国語教育時評 伝統的な言語文化に親しむ授業開発―言語活動の活用で楽しく学び合う授業づくり, 須田実, 教育科学・国語教育, 52-1, 717, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
477827 | 学習指導過程の発想の転換10 実践8 文章を評価できる読み手を育てる―「活用」段階・5, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 52-1, 717, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
477828 | 伝統的な言語文化を教える10 小学生に漢文を教える―日本語訳を読み感想を言う, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 52-1, 717, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
477829 | 「活用型」学力をどう育てるか10 論説文の読解で「活用型」学力を育てる, 花田修一, 教育科学・国語教育, 52-1, 717, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
477830 | 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善22 思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(9)―「B書くこと」の問題点とは, 小森茂, 教育科学・国語教育, 52-1, 717, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
477831 | なぜPISA型の活用力が必要か10 ブッククラブは難しくない―教科書教材でできる易しく楽しいブッククラブ, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 52-1, 717, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
477832 | 『源氏物語』の主題とは何か―本居宣長「物のあはれ」の説をめぐって, 三宅美紀子, 愛媛国語国文, , 60, 2010, エ00030, 中古文学, 物語, , |
477833 | 特集 導入で子どもの心をつかむコツ, 野口芳宏 高橋俊三 深沢広明 三好修一郎 阿部昇 左近妙子 塩江理栄子 深谷幸恵 大草由美子 他, 教育科学・国語教育, 52-2, 718, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
477834 | 生徒の実態に即した表現指導―吉田高校国語科の取組, 千葉典子, 愛媛国語国文, , 60, 2010, エ00030, 国語教育, 一般, , |
477835 | 挿絵を活用した古典の授業―『源氏物語』若紫巻「小柴垣のもと」の場面を中心に, 阪本恵美子, 愛媛国語国文, , 60, 2010, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |
477836 | <講演> 「物忘れ」せぬ主人公―源氏物語末摘花巻頭をめぐって, 西耕生, 愛媛国語国文, , 60, 2010, エ00030, 中古文学, 物語, , |
477837 | 源氏の薫物の変化, 岩城順子, 愛媛国語国文, , 60, 2010, エ00030, 中古文学, 物語, , |
477838 | <座談会> 『源氏物語』へのアプローチ, 西耕生 三浦和尚 和田恒男 岡田英樹 山田暢子 中井桂子, 愛媛国語国文, , 60, 2010, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |
477839 | 川上弘宜著『国語科授業の活性化2「比べ読み・重ね読み」で「一人読み」』, 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 52-2, 718, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
477840 | 「源氏物語」実践文献, 三浦和尚, 愛媛国語国文, , 60, 2010, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |
477841 | 二瓶弘行・田中博史編『基幹学力の授業 国語&算数18 一人ひとりが支え合う、学習集団づくり』, 大森修, 教育科学・国語教育, 52-2, 718, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
477842 | 浜本純逸監修 田中宏幸・坂口京子共編『文学の授業づくりハンドブック ~授業実践史をふまえて~ 第4巻 中・高等学校編』, 中井桂子, 愛媛国語国文, , 60, 2010, エ00030, 国語教育, 書評・紹介, , |
477843 | 国語教育時評 導入で子どもの心をつかむコツ, 須田実, 教育科学・国語教育, 52-2, 718, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
477844 | 学習指導過程の発想の転換11 実践9 昔遊びを隣のクラスのお友だちに紹介する―「活用」段階・6, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 52-2, 718, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
477845 | 「武左衛門一揆」を読む, 馬越啓造, 愛媛国語国文, , 60, 2010, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |
477846 | 伝統的な言語文化を教える11 「伝承」を教える, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 52-2, 718, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
477847 | 「活用型」学力をどう育てるか11 古典の学習で「活用型」学力を育てる, 花田修一, 教育科学・国語教育, 52-2, 718, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
477848 | 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善23 思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(10)―子供の「言語生活」と乖離する「平成21年度調査問題」, 小森茂, 教育科学・国語教育, 52-2, 718, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
477849 | なぜPISA型の活用力が必要か11 ブッククラブは新学習指導要領が求める力を最も効率的に育てる―上所小・女池小・鳥屋野中学校の「課題解決のディスカッション」への挑戦, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 52-2, 718, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
477850 | <対談>特集 コドモと/の/に/文学 「個人的な涙」をいかに獲得してゆくか―児童文学、ヤングアダルト、そして……, 金原瑞人 重松清, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 児童文学, , |