検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
477701
-477750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
477701 | 道元禅師伝記史料集成(十-下), 吉田道興, 愛知学院大学教養部紀要, 58-2, 168, 2010, ア00018, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
477702 | <翻> 小津久足「丁未詠稿」翻刻と解題(上), 菱岡憲司, 有明工業高専紀要, , 46, 2010, ア00430, 近世文学, 国学・和歌, , |
477703 | 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(二十), 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 46, 2010, ア00430, 中古文学, 漢文学, , |
477704 | 日本語学習者のコミュニケーション・ストラテジーの使用―日本語学習者同士の自然談話を例として, 斎藤純子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 33, 2010, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
477705 | 「他者の能力や知識に制限があることを示す表現」に関する考察―「~なりに/の」を中心に, 伴野崇生, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 33, 2010, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
477706 | 専門日本語教育機関における音声に関する言説の検討―インタビュー調査から読み取る音声習得の現状とニーズ, 串田紀代美, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 33, 2010, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
477707 | S.R.Brown(1875)【Prendergast’s Mastery System】の近代語法―文明開化の横浜を舞台にした語学書の分析, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 33, 2010, ア00406, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
477708 | 中・上級学習者のための文語教育―2002年度-2009年度受講者のアンケートから探る今後の課題, 金山泰子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 33, 2010, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
477709 | 2009-10年度年間カリキュラム報告―アメリカ・カナダ大学連合日本研究センターの中上級日本語集中教育, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 33, 2010, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
477710 | 特集・連続討議・市場経済と芸術2 「芸術」のことなど その2, 今井恵子, あまだむ, , 105, 2010, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
477711 | 特集・連続討議・市場経済と芸術2 市場経済と私の短歌, 一ノ関忠人, あまだむ, , 105, 2010, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
477712 | 特集・連続討議・市場経済と芸術2 文学者(歌人)の倫理性, 篠原三郎, あまだむ, , 105, 2010, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
477713 | ある女歌人の生涯(46)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 105, 2010, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
477714 | <対談> 文化交流からよみとく一九二〇年代, 川本皓嗣 上垣外憲一, 鴨東通信, , 77, 2010, オ00047, 近代文学, 一般, , |
477715 | 特集・連続討議・市場経済と芸術3 市場経済と私の短歌 続, 一ノ関忠人, あまだむ, , 106, 2010, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
477716 | 史料探訪(40) 正岡子規筆「草花図」, 上田一樹, 鴨東通信, , 77, 2010, オ00047, 近代文学, 著作家別, , |
477717 | ある女歌人の生涯(47)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 106, 2010, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
477718 | 特集・連続討議・市場経済と芸術4 共同体の保持について―篠原三郎さんへ, 大辻隆弘, あまだむ, , 107, 2010, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
477719 | 特集・連続討議・市場経済と芸術4 価値の一元化と芸術, 阿木津英, あまだむ, , 107, 2010, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
477720 | ある女歌人の生涯(48)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 107, 2010, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
477721 | 名歌探偵(一)石川啄木―時代を代表する, 石田吉一, あまだむ, , 108, 2010, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
477722 | ある女歌人の生涯(49)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 108, 2010, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
477723 | 特集・連続討議・市場経済と芸術5 共同体の批評を保障するために―再び大辻隆弘さんへ, 篠原三郎, あまだむ, , 108, 2010, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
477724 | 特集・連続討議・市場経済と芸術5 日本的近代の鬼子―再び篠原三郎さんへ, 大辻隆弘, あまだむ, , 108, 2010, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
477725 | 魚玄機考―詩人としての評価, 横田むつみ, 二松, , 23, 2009, ニ00098, 国文学一般, 比較文学, , |
477726 | 董康日記に見る小林忠治郎, 佐藤進, 二松, , 23, 2009, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
477727 | 欧米人向け能楽解説ビデオの開発―≪葵上≫を中心に, ウィリアム・ペトルシャック 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 19, 2009, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
477728 | 特集・連続討議・市場経済と芸術6 歌壇と市場経済のアイロニー, 篠原三郎, あまだむ, , 109, 2010, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
477729 | 特集・連続討議・市場経済と芸術6 権威と権力―三たび篠原三郎さんへ, 大辻隆弘, あまだむ, , 109, 2010, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
477730 | 瘋癲院のこと, 平井靖治, あまだむ, , 109, 2010, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
477731 | ある女歌人の生涯(50)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 109, 2010, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
477732 | 名歌探偵(二)前田夕暮―明治のニヒリズム, 石田吉一, あまだむ, , 109, 2010, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
477733 | 知られざるライバル(1) 上田秋成と大枝流芳, 広瀬千紗子, 鴨東通信, , 79, 2010, オ00047, 近世文学, 小説, , |
477734 | 名歌探偵(三)斎藤茂吉―真昼の幻視, 石田吉一, あまだむ, , 110, 2010, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
477735 | 絵本作家・居初つなの発見, 石川透, 鴨東通信, , 79, 2010, オ00047, 中世文学, 物語・小説, , |
477736 | 史料探訪(42) 南方熊楠「履歴書」, 中瀬喜陽, 鴨東通信, , 79, 2010, オ00047, 近代文学, 著作家別, , |
477737 | <翻> 加藤家文書にみる咄家の流行唄, 北川博子, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 11, 2010, オ00254, 近世文学, 演劇・芸能, , |
477738 | 柿への旅(4) 俳句が見つけた柿, 坪内稔典, 図書, , 725, 2009, ト00860, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
477739 | 上方の富興行について, 滝口正哉, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 11, 2010, オ00254, 近世文学, 一般, , |
477740 | 海保青陵のイデオロギー論, 森岡邦泰, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 11, 2010, オ00254, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
477741 | <翻> 翻刻「六組仲ヶ間日記」, 小田忠, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 11, 2010, オ00254, 近世文学, 一般, , |
477742 | 健児制に関する再検討, 中尾浩康, ヒストリア, , 219, 2010, Z63T:お/003:001, 上代文学, 一般, , |
477743 | 仏教的天皇像と神仏習合―仁寿殿観音像・即位灌頂, 斎木涼子, ヒストリア, , 219, 2010, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, , |
477744 | 古河公方足利政氏に関する一考察―特に岩付移座後の軌跡をめぐって, 佐藤博信, 鎌倉, , 109, 2010, カ00531, 中世文学, 一般, , |
477745 | 国文学研究史料館編『藩政アーカイブズの研究-近世における文書管理と保存-』, 新井敦史, ヒストリア, , 219, 2010, Z63T:お/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
477746 | 菅原道真における白詩の比較表現の受容, 潘怡良, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 30, 2010, オ00504, 中古文学, 漢文学, , |
477747 | 室町後期・戦国期における堺の都市構造―会合衆の再検討, 藤本誉博, ヒストリア, , 220, 2010, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, , |
477748 | 自動詞(サ)セル形の意味用法, 趙南弼, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 30, 2010, オ00504, 国語, 文法, , |
477749 | 明治一四年の政変前後における改進党系政治運動と『神戸新報』, 三村昌司, ヒストリア, , 220, 2010, Z63T:お/003:001, 近代文学, 一般, , |
477750 | 古代日本の朝堂と朝政・朝参, 山元章代, ヒストリア, , 221, 2010, Z63T:お/003:001, 上代文学, 一般, , |