検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 477851 -477900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
477851 特集 コドモと/の/に/文学 国語教科書は「悲劇」がお好き, 斎藤美奈子, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 国語教育, 一般, ,
477852 特集 コドモと/の/に/文学 「若者」は存在しない/オタクのまま老いるということ, 伊藤剛, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
477853 <再録>特集 コドモと/の/に/文学 背伸びする子どもと、退行する大人。, 千野帽子, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 児童文学, ,
477854 特集 コドモと/の/に/文学 コドモと文学, 斎藤環, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 児童文学, ,
477855 現代の小説ナドをめぐって 美しい物語とただの美しさ―『1Q84』と『ヘヴン』を通じて見る世界, 武田将明, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
477856 現代の小説ナドをめぐって メタフィクション批判宣言―鹿島田真希論, 中沢忠之, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
477857 現代の小説ナドをめぐって 泣く女、透ける男―中上健次「蝸牛」をめぐって, 古谷利裕, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
477858 現代の小説ナドをめぐって 『石に泳ぐ魚』と柳美里, 神山修一, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
477859 現代の小説ナドをめぐって フィクションの「真実」はどこにあるのか―キャラクター小説と1968年, 〓秀実, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
477860 <座談会> 世阿弥からの継承―観世文庫の資料調査と公開(前編), 観世清和 松岡心平 小川剛生, 観世, 77-1, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
477861 現代の小説ナドをめぐって 空洞地球と永遠回帰―奥泉光小論, 石橋正孝, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
477862 能演出の広がり(続)1 田村, 横道万里雄, 観世, 77-1, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
477863 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発, 野地潤家 小林一仁 白石範孝 長崎伸仁 塚田泰彦 森山卓郎 村井万里子 竹長吉正 村松賢一 他, 教育科学・国語教育, 52-3, 719, 2010, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
477864 能・狂言文献要覧(403), 池田英悟 小林責, 観世, 77-1, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
477865 大岡昇平の「東京タワー」―小説空間のモダニティ(1), 石川義正, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
477866 福本和夫とマルクスのロボットたち―日本人の条件(3), 大杉重男, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
477867 市毛勝雄編『新国語科の重点指導9 「伝統的な言語文化」を教える3「漢字文化」』, 大内善一, 教育科学・国語教育, 52-3, 719, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
477868 吉田高志編著『「プロの技術」を学ぶ9 教えて考えさせる技』, 松野孝雄, 教育科学・国語教育, 52-3, 719, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
477869 国語教育時評 「語句・語彙」を増やす指導法の開発, 須田実, 教育科学・国語教育, 52-3, 719, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
477870 学習指導過程の発想の転換12 もう一つの学習指導過程の発想の転換と一単位時間の展開の発想の転換, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 52-3, 719, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
477871 佐賀藩鍋島家における恩赦の構造と変容, 野口朋隆, 歴史学研究, , 862, 2010, Z00T:れ/002:001, 近世文学, 一般, ,
477872 伝統的な言語文化を教える12 日本語は「伝統的な言語文化」の結晶である, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 52-3, 719, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
477873 藤井譲治『徳川将軍家領知宛行制の研究』, 大野瑞男, 歴史学研究, , 862, 2010, Z00T:れ/002:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
477874 「活用型」学力をどう育てるか12 敬語の学習で「活用型」学力を育てる, 花田修一, 教育科学・国語教育, 52-3, 719, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
477875 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善24 思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(11)―「平成19、20、21年度調査問題」と「授業改善」, 小森茂, 教育科学・国語教育, 52-3, 719, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
477876 なぜPISA型の活用力が必要か12 僻地校のブッククラブへの挑戦―どんな子供でも、正確に読み、論理的に書き、生き生きと話し合う力がつく, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 52-3, 719, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
477877 地方寺社の存在と地域社会への結合―肥前国鎮守河上社の僧侶・神官たちを中心に, 貴田潔, 歴史学研究, , 864, 2010, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, ,
477878 西行の和歌と求道, 萩原昌好, 十文字国文, , 16, 2010, シ00462, 中世文学, 和歌, ,
477879 「はずだ」の文の構造と意味, 山口佳也, 十文字国文, , 16, 2010, シ00462, 国語, 文法, ,
477880 鍛代敏雄『戦国期の石清水と本願寺-都市と交通の視座』, 川端泰幸, 歴史学研究, , 864, 2010, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
477881 <翻> 建久十年四月十八日条「明恵上人夢記」翻刻と注釈, 平野多恵 前川健一, 十文字国文, , 16, 2010, シ00462, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
477882 建永元年から承久三年の飛鳥井雅経詠―和歌表現の検討, 稲葉美樹, 十文字国文, , 16, 2010, シ00462, 中世文学, 和歌, ,
477883 特集 「教えて考えさせる」授業の提案, 難波博孝 河野順子 長崎伸仁 花田修一 岩下修 沼沢清一 平松英史 石田寛明 他, 教育科学・国語教育, 52-5, 721, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
477884 『松の葉』竜鳳文本の諸本考―近世初期歌謡集の善本とは, 東聖子, 十文字国文, , 16, 2010, シ00462, 近世文学, 演劇・芸能, ,
477885 水野正司編著『習得型指導力 全員をできるようにさせる五つの指導力』, 甲本卓司, 教育科学・国語教育, 52-5, 721, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
477886 芥川龍之介『年末の一日』論, 江藤茂博, 十文字国文, , 16, 2010, シ00462, 近代文学, 著作家別, ,
477887 特集・藤戸 『藤戸』を読む, 山下宏明, 観世, 77-2, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
477888 TOSS/Advance・信藤明秀編著『子どもの意欲を刺激する河田流国語の真髄』, 石黒修, 教育科学・国語教育, 52-5, 721, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
477889 国語教育時評 「生きる力をつける国語科教育」という<決め台詞>の無意味, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 52-5, 721, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
477890 <座談会> 世阿弥からの継承―観世文庫の資料調査と公開(後編), 観世清和 松岡心平 小川剛生, 観世, 77-2, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
477891 楽しい国語授業を創る1 楽しい国語授業を創るポイント10, 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 52-5, 721, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
477892 論理的思考力・表現力の鍛え方1 論理性と国語科授業、何がどう問題なのか, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 52-5, 721, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
477893 能演出の広がり(続)2 経政(経正), 横道万里雄, 観世, 77-2, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
477894 読書活動の日常化への取り組み1 出口戦略が見えない読書活動推進の戦術, 大森修, 教育科学・国語教育, 52-5, 721, 2010, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
477895 「伝統と文化」の授業での扱い方1 5/95が国語の授業を変える, 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 52-5, 721, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
477896 特集 「韓国併合」100年と日本の歴史学(Ⅰ) ジェンダー史・教育史から見た植民地近代性論, 金富子, 歴史学研究, , 867, 2010, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, ,
477897 井上寛司『日本中世国家と諸国一宮制』, 苅米一志, 歴史学研究, , 868, 2010, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
477898 稲葉継陽『日本近世社会形成史論-戦国時代論の射程』, 久保健一郎, 歴史学研究, , 868, 2010, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
477899 清水亮『鎌倉幕府御家人制の政治史的研究』, 下村周太郎, 歴史学研究, , 869, 2010, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
477900 特集・藤戸 作品研究<藤戸>, 江口文恵, 観世, 77-3, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,