検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
477951
-478000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
477951 | 特別企画・大和 能のふるさと 世阿弥は奈良のどこにいたか, 松岡心平, 観世, 77-6, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477952 | 特別企画・大和 能のふるさと 能<重衡>小考―笠卒都婆をめぐる風景 2, 高橋悠介, 観世, 77-6, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477953 | 特別企画・大和 能のふるさと 奈良能楽史探訪(1)―多武峰談山神社, 宮本圭造, 観世, 77-6, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477954 | 能演出の広がり(続)6 杜若, 横道万里雄, 観世, 77-6, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477955 | 横内裕人著『日本中世の仏教と東アジア』, 大塚紀弘, 歴史評論, , 712, 2009, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
477956 | 林少陽著『「修辞」という思想―章炳麟と漢字圏の言語論的批評理論』, 木村政樹, 言語態, , 10, 2010, ケ00237, 国文学一般, 書評・紹介, , |
477957 | 長島淳子著『幕藩制社会のジェンダー構造』, 桜井由幾, 歴史評論, , 712, 2009, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
477958 | 大橋幸泰著『検証 島原天草一揆』, 大石一久, 歴史評論, , 712, 2009, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
477959 | 特集 鎌倉時代をどう捉えるか 鎌倉幕府後期政治史の現状と課題, 細川重男, 歴史評論, , 714, 2009, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
477960 | 特集 鎌倉時代をどう捉えるか 地頭制・御家人制研究の新段階をさぐる, 高橋典幸, 歴史評論, , 714, 2009, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
477961 | 特集 鎌倉時代をどう捉えるか 鎌倉時代の朝廷制度史研究, 遠藤珠紀, 歴史評論, , 714, 2009, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
477962 | 特集 鎌倉時代をどう捉えるか 鎌倉時代の立荘と村落形成―日根荘日根野村の誕生をめぐって, 海老沢衷, 歴史評論, , 714, 2009, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
477963 | 特集 鎌倉時代をどう捉えるか 「式目四二条」を読み直す―中世百姓論の深化のために, 木村茂光, 歴史評論, , 714, 2009, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
477964 | 特集 鎌倉時代をどう捉えるか 鎌倉幕府の戦死者顕彰―佐奈田義忠顕彰の政治的意味, 田辺旬, 歴史評論, , 714, 2009, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
477965 | 絵画史料論と動物史―忘れられた馬の焼印をもとめて, 黒田智, 歴史評論, , 715, 2009, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 古典文学, , |
477966 | 岩元修一著『初期室町幕府訴訟制度の研究』, 築地貴久, 歴史評論, , 715, 2009, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
477967 | 戦国・織豊期東国の国分と地域社会―北条・徳川国分協定を中心に, 竹井英文, 歴史評論, , 716, 2009, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
477968 | 衣川仁著『中世寺院勢力論-悪僧と大衆の時代』, ミカエル・アドルフソン, 歴史評論, , 716, 2009, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
477969 | 特別企画・大和 能のふるさと 大和国の祭りと細男と能, 鎌田東二, 観世, 77-7, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477970 | 特別企画・大和 能のふるさと 興福寺薪能と春日若宮おんまつり, 金春安明, 観世, 77-7, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477971 | 山村亜希著『中世都市の空間構造』, 小島道裕, 歴史評論, , 718, 2010, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
477972 | 能演出の広がり(続)7 半蔀, 横道万里雄, 観世, 77-7, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477973 | 平井上総著『長宗我部氏の検地と権力構造』, 池寧, 歴史評論, , 718, 2010, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
477974 | 能・狂言文献要覧(406), 池田英悟 小林責, 観世, 77-7, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477975 | 妻鹿淳子著『近世の家族と女性-善事褒賞の研究』, 大黒恵理, 歴史評論, , 718, 2010, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
477976 | 特別企画・大和 能のふるさと 謡曲<野守>の文芸風土, 上野誠, 観世, 77-8, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477977 | 特別企画・大和 能のふるさと 奈良能楽史探訪(2)―補巌寺, 宮本圭造, 観世, 77-8, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477978 | 能演出の広がり(続)8 野守, 横道万里雄, 観世, 77-8, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477979 | 特別企画・大和 能のふるさと 大和をめぐる謡曲と宗教, 末木文美士, 観世, 77-9, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477980 | 能演出の広がり(続)9 檜垣, 横道万里雄, 観世, 77-9, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477981 | 『地拍子のすべて』清田弘著―謡を深く理解するための地拍子解説書, 高桑いづみ, 観世, 77-9, , 2010, カ00620, 中世文学, 書評・紹介, , |
477982 | 能・狂言文献要覧(407), 池田英悟 小林責, 観世, 77-9, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477983 | 特別企画・大和 能のふるさと <采女>の背景, 多田一臣, 観世, 77-10, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477984 | 特別企画・大和 能のふるさと 奈良能楽史探訪(3)―奈良豆比古神社, 宮本圭造, 観世, 77-10, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477985 | 能演出の広がり(続)10 紅葉狩, 横道万里雄, 観世, 77-10, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477986 | 文語詩「萎花」論二―「支那の歌妓」考, 平山英子, 論攷宮沢賢治, , 9, 2010, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
477987 | 宮沢賢治『心象スケッチ 春と修羅』における外来語一覧, 奥本淳恵, 論攷宮沢賢治, , 9, 2010, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
477988 | 中野光浩著『諸国東照宮の史的研究』, 曽根原理, 歴史評論, , 719, 2010, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
477989 | 池田大作の『人間主義外交』―1974年訪中・訪ソを事例として, 寺西宏友, 創価教育, , 3, 2010, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
477990 | The Human Rights Philosophy of Daisaku Ikeda, Mikio Matsuoka, 創価教育, , 3, 2010, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
477991 | 池田思想研究と信仰, 勘坂純市, 創価教育, , 3, 2010, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
477992 | 若桑みどり著『聖母像の到来』, 村井早苗, 歴史評論, , 719, 2010, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
477993 | 池田大作の平和提言と創価大学における平和学教育―「21世紀への平和路線」を中心に, 玉井秀樹, 創価教育, , 3, 2010, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
477994 | <講演> 創価学園・創価大学と創立者(第1回), 神立孝一, 創価教育, , 3, 2010, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
477995 | 吉岡真之・小川剛生編『禁裏本と古典学』, 高柳祐子, 歴史評論, , 720, 2010, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
477996 | <インタビュー> 義父・牧口常三郎の思い出, 金子貞子, 創価教育, , 3, 2010, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
477997 | <講演> 『創価教育学体系』研究序説―「新教育学建設のスローガン」について, 斎藤正二, 創価教育, , 3, 2010, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
477998 | 峰岸純夫著『中世荘園公領制と流通』, 石橋一展, 歴史評論, , 720, 2010, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
477999 | 川戸貴史著『戦国期の貨幣と経済』, 鈴木敦子, 歴史評論, , 720, 2010, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
478000 | 特集 <家庭内労働>とジェンダー・階級・エスニシティ <境界>から捉える植民地台湾の女性労働とエスニック関係―八重山女性の植民地台湾への移動と「女中」労働との関連から, 金戸幸子, 歴史評論, , 722, 2010, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, , |