検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
477901
-477950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
477901 | 山本博文著『天下人の一級史料』に接して, 三鬼清一郎, 歴史学研究, , 870, 2010, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
477902 | 能演出の広がり(続)3 葵上, 横道万里雄, 観世, 77-3, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477903 | 能・狂言文献要覧(404), 池田英悟 小林責, 観世, 77-3, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477904 | 教師の言語能力を高める1 身近な事象に「こだわり」の眼を向ける, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 52-5, 721, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
477905 | 批判と反省 中世後期における共同体的規律化と近世の国制―服部良久『アルプスの農民紛争』に学ぶ, 稲葉継陽, 歴史学研究, , 871, 2010, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
477906 | 特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得, 小森茂 大内善一 大熊徹 花田修一 松本仁志 吉川裕子 吉田真弓 松野孝雄 他, 教育科学・国語教育, 52-6, 722, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
477907 | 浜上薫著『「読解表現力」は「分析批評」の授業で鍛える』, 井関義久, 教育科学・国語教育, 52-6, 722, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
477908 | <対談>特集・藤戸 <藤戸>を考える, 武田志房 羽田昶, 観世, 77-4, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477909 | 甲本卓司監修 吉田真弓著『新しい学力観による授業改革1 入門期の授業をどう変えるか』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 52-6, 722, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
477910 | 特集・藤戸 「藤戸」をめぐる景色, 北村精三, 観世, 77-4, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477911 | 国語教育時評 「国語科教育」と「国語教育」とでは扱う範囲が異なる, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 52-6, 722, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
477912 | 能演出の広がり(続)4 鞍馬天狗, 横道万里雄, 観世, 77-4, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477913 | 楽しい国語授業を創る2 手堅く確かな力を育てる方向を決める導入, 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 52-6, 722, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
477914 | 論理的思考力・表現力の鍛え方2 習得・活用と「言語活動の充実」, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 52-6, 722, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
477915 | 読書活動の日常化への取り組み2 本を読む方策以上に緊急の方策が必要な事態もある, 大森修, 教育科学・国語教育, 52-6, 722, 2010, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
477916 | 「伝統と文化」の授業での扱い方2 発達の段階に応じた教材の取扱い―二つの徒然草序段を巡って, 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 52-6, 722, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
477917 | 教師の言語能力を高める2 国語人は読書好きであれ, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 52-6, 722, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
477918 | 特別企画・大和 能のふるさと 能の中の大和、共存する歌枕と実世界―<布留>と<野守>, 三宅晶子, 観世, 77-5, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477919 | 特別企画・大和 能のふるさと 能<重衡>小考―笠卒都婆をめぐる風景 1, 高橋悠介, 観世, 77-5, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477920 | 能演出の広がり(続)5 采女, 横道万里雄, 観世, 77-5, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477921 | 能・狂言文献要覧(405), 池田英悟 小林責, 観世, 77-5, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477922 | 古代における交流と秩序形成 北方社会の史的展開と王権・国家, 蓑島栄紀, 歴史学研究, , 872, 2010, Z00T:れ/002:001, 上代文学, 一般, , |
477923 | 中世公家社会の構造と変容 中世前期公家社会の変容, 野口華世, 歴史学研究, , 872, 2010, Z00T:れ/002:001, 中世文学, 一般, , |
477924 | 中世公家社会の構造と変容 中世朝廷の運営構造と経済基盤, 遠藤珠紀, 歴史学研究, , 872, 2010, Z00T:れ/002:001, 中世文学, 一般, , |
477925 | 近世の政治支配と社会変容-民政の担い手の視座から 近世後期の「藩学」と「改革」―越後長岡藩儒・秋山景山を中心に, 小川和也, 歴史学研究, , 872, 2010, Z00T:れ/002:001, 近世文学, 一般, , |
477926 | 近世の政治支配と社会変容-民政の担い手の視座から 維新における「私政」の否定と藩政―飯田藩を事例に, 池田勇太, 歴史学研究, , 872, 2010, Z00T:れ/002:001, 近代文学, 一般, , |
477927 | 特集 歴史小説と日本近代史研究のあいだ 歴史小説と幕末史―司馬遼太郎と吉村昭, 保谷徹, 歴史評論, , 705, 2009, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 小説, , |
477928 | 特集 歴史小説と日本近代史研究のあいだ 松本清張の「大日本帝国」―文学者の想像力と歴史家の構想力, 成田龍一, 歴史評論, , 705, 2009, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 著作家別, , |
477929 | 特集 歴史小説と日本近代史研究のあいだ 経済史研究から見た城山三郎作品, 武田晴人, 歴史評論, , 705, 2009, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 著作家別, , |
477930 | 特集 歴史小説と日本近代史研究のあいだ 「歴史と文学」の境界をずらす―色川大吉の歴史小説論を中心として, 花森重行, 歴史評論, , 705, 2009, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 著作家別, , |
477931 | 近世初期大名家隠居政治考―蜂須賀蓬庵の場合, 三宅正浩, 歴史評論, , 705, 2009, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, , |
477932 | 文化の窓 北方謙三、<いくつもの日本>をめざす物語―歴史学とサブカルチャー 3, 北条勝貴, 歴史評論, , 705, 2009, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 著作家別, , |
477933 | 中西信行教授 略歴・研究業績, , 語学文学会紀要, , 48, 2010, コ00460, 国文学一般, 目録・その他, , |
477934 | 特集 表象としての女性 観音像に見られる女性像, 岩崎和子, 歴史評論, , 708, 2009, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 古典文学, , |
477935 | 特集 表象としての女性 能と歌舞伎の女性表現, 奥山けい子, 歴史評論, , 708, 2009, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
477936 | 早苗の植え手をめぐるジェンダー―「五月男女」と「早乙女」, 長島淳子, 歴史評論, , 708, 2009, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, , |
477937 | 特集 表象としての女性 戦時下日本映画の中の女性像―『チョコレートと兵隊』再検討, 池川玲子, 歴史評論, , 708, 2009, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, , |
477938 | 歴史のひろば 朝河貫一の比較封建制論の再評価をめぐって―イェール大学図書館所蔵「朝河ペーパーズ」の紹介, 佐藤雄基, 歴史評論, , 708, 2009, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, , |
477939 | 人びとの生きる場としての地域 ムラを忘れた歴史学―敷きます神の中世的形態, 大山喬平, 歴史評論, , 709, 2009, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
477940 | 人びとの生きる場としての地域 歴史研究と地域の現在―信州飯田にて, 多和田雅保, 歴史評論, , 709, 2009, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, , |
477941 | 人びとの生きる場としての地域 近世泉州池田谷の生活世界, 羽田真也, 歴史評論, , 709, 2009, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, , |
477942 | 特集 歴史を学びなおす-教科書記述と歴史研究1 「寒早十首」が描く民衆の姿について, 渋谷啓一, 歴史評論, , 710, 2009, Z00T:れ/003:001, 中古文学, 漢文学, , |
477943 | 特集 歴史を学びなおす-教科書記述と歴史研究1 書物・出版と日本社会の変容, 若尾政希, 歴史評論, , 710, 2009, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, , |
477944 | 特集 歴史を学びなおす-教科書記述と歴史研究1 大衆文化研究入門―経験のなかの原風景, 安田常雄, 歴史評論, , 710, 2009, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, , |
477945 | 栗原弘著『平安前期の家族と親族』, 西野悠紀子, 歴史評論, , 710, 2009, Z00T:れ/003:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
477946 | 村井早苗著『キリシタン禁制の地域的展開』, 大橋幸泰, 歴史評論, , 710, 2009, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
477947 | 細井浩志著『古代の天文異変と史書』, 河内春人, 歴史評論, , 711, 2009, Z00T:れ/003:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
477948 | 三田武繁著『鎌倉幕府体制成立史の研究』, 清水亮, 歴史評論, , 711, 2009, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
477949 | 伊川健二著『大航海時代の東アジア-日欧通交の歴史的前提』, 清水有子, 歴史評論, , 711, 2009, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
477950 | 特集 2009年歴史学の焦点 フィルム・アーカイブにおける映像資料の保存と復元―歴史学にとっての映画, 板倉史明, 歴史評論, , 715, 2009, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, , |