検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
478001
-478050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
478001 | 特集 <家庭内労働>とジェンダー・階級・エスニシティ 女中雇用と近代家族・女性運動―一九三〇年代日本を対象として, 坂井博美, 歴史評論, , 722, 2010, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, , |
478002 | <講演> 作家・里村欣三と創価教育学会, 高崎隆治, 創価教育, , 3, 2010, ソ00026, 近代文学, 著作家別, , |
478003 | 特集 <家庭内労働>とジェンダー・階級・エスニシティ 一九六〇年代の保育所づくり運動のなかのジェンダー, 和田悠, 歴史評論, , 722, 2010, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, , |
478004 | 歴史のひろば 「神国日本の復興」―二一世紀における神道の動向, ジョン・ブリーン, 歴史評論, , 722, 2010, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 古典文学, , |
478005 | <講演> 厚田が育んだ偉人 戸田城聖を語る―『創価教育学体系』出版前後を中心に, 塩原将行, 創価教育, , 3, 2010, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
478006 | <講演> 牧口常三郎の教授法, 伊藤貴雄, 創価教育, , 3, 2010, ソ00026, 国語教育, 書くこと, , |
478007 | 成田稔著『日本の癩<らい>対策から何を学ぶか-新たなハンセン病対策に向けて』, 坂田勝彦, 歴史評論, , 722, 2010, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
478008 | 西本昌弘著『日本古代の王宮と儀礼』, 稲田奈津子, 歴史評論, , 723, 2010, Z00T:れ/003:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
478009 | 牧口常三郎出席の『教育週報』「教育の合理化」研究座談会, 塩原将行, 創価教育, , 3, 2010, ソ00026, 近代文学, 書評・紹介, , |
478010 | 市川理恵著『古代日本の京職と京戸』, 中村修也, 歴史評論, , 723, 2010, Z00T:れ/003:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
478011 | 井上寛司著『日本中世国家と諸国一宮制』, 畠山聡, 歴史評論, , 723, 2010, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
478012 | <翻> 戸田城外著『中等学校入学試験の話と愛児の優等化』, 塩原将行, 創価教育, , 3, 2010, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
478013 | 稲葉継陽著『日本近世社会形成史論』, 竹井英文, 歴史評論, , 723, 2010, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
478014 | 中華人民共和国の学術情報データベースCNKIに収録されている池田大作研究に関する論文・書評(1)(中文), 塩原将行, 創価教育, , 3, 2010, ソ00026, 近代文学, 書評・紹介, , |
478015 | 是沢博昭著『教育玩具の近代-教育対象としての子どもの誕生』, 太田素子, 歴史評論, , 723, 2010, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
478016 | 鍛代敏雄著『戦国期の石清水と本願寺-都市と交通の視座』, 大村拓生, 歴史評論, , 724, 2010, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
478017 | 近藤成一/小路田泰直/ローベルト・ホレス/デトレフ・タランチェフスキ編『中世 日本と西欧-多極と分権の時代』, 高橋昌明, 歴史評論, , 724, 2010, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
478018 | 遠藤基郎著『中世王権と王朝儀礼』, 佐伯智広, 歴史評論, , 725, 2010, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
478019 | 義江彰夫著『鎌倉幕府守護職成立史の研究』, 松島周一, 歴史評論, , 725, 2010, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
478020 | 木村直樹著『幕藩制国家と東アジア世界』, 清水紘一, 歴史評論, , 725, 2010, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
478021 | 高橋昌明著『平家の群像-物語から史実へ』, 佐伯真一, 歴史評論, , 726, 2010, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
478022 | 飯村均著『中世奥羽のムラとマチ 考古学が描く列島史』, 五味文彦, 歴史評論, , 726, 2010, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
478023 | 三浦龍昭著『征西将軍府の研究』, 森茂暁, 歴史評論, , 726, 2010, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
478024 | 黒沢文責・河合利修編『日本赤十字と人道支援』, 三上真理子, 歴史評論, , 726, 2010, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
478025 | 続・円仁の『日記』を読む―廃仏と金融, 井上泰也, 立命館文学, , 619, 2010, リ00120, 中古文学, 一般, , |
478026 | 特集 地域を探る・12世紀の北武蔵 地域史研究のなかの経塚―北武蔵の事例を中心として, 水口由紀子, 歴史評論, , 727, 2010, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
478027 | 特集 地域を探る・12世紀の北武蔵 利仁流藤原氏と武蔵国, 落合義明, 歴史評論, , 727, 2010, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
478028 | 特集 地域を探る・12世紀の北武蔵 一二世紀における武蔵武士の所領形成と荘園, 鎌倉佐保, 歴史評論, , 727, 2010, Z00T:れ/003:001, 中古文学, 一般, , |
478029 | 岡野浩二著『平安時代の国家と寺院』, 遠藤基郎, 歴史評論, , 727, 2010, Z00T:れ/003:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
478030 | 石田千尋著『日蘭貿易の構造と展開』, 八百啓介, 歴史評論, , 727, 2010, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
478031 | 森史朗『作家と戦争 城山三郎と吉村昭』(新潮選書)―『いさぎよさ』の具現者たち, 西木正明, 波, 43-8, 476, 2009, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
478032 | 何が何でも変えない信条―佐藤隆介『池波正太郎指南 食道楽の作法』, 柏井寿, 波, 43-11, 479, 2009, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
478033 | いま、なぜ「山崎豊子」なのか?, 権田万治 佐藤忠男 土川勉 長部聡介, 波, 43-11, 479, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478034 | 特集 古代の生命と環境 懐妊の身体と王権―平安貴族社会を中心に, 服藤早苗, 歴史評論, , 728, 2010, Z00T:れ/003:001, 中古文学, 一般, , |
478035 | 特集 古代の生命と環境 疫病と古代国家―国分寺の展開過程を中心に, 有富純也, 歴史評論, , 728, 2010, Z00T:れ/003:001, 上代文学, 一般, , |
478036 | 特集 古代の生命と環境 平城京という「都市」の環境, 馬場基, 歴史評論, , 728, 2010, Z00T:れ/003:001, 上代文学, 一般, , |
478037 | 特集 古代の生命と環境 穢観念と生命観, 片岡耕平, 歴史評論, , 728, 2010, Z00T:れ/003:001, 上代文学, 一般, , |
478038 | 鈴木哲雄著『香取文書と中世の東国』, 前川辰徳, 歴史評論, , 728, 2010, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
478039 | 高野信治著『近世領主支配と地域社会』, 渡辺尚志, 歴史評論, , 728, 2010, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
478040 | 畔上直樹著『「村の鎮守」と戦前日本-「国家神道」の地域社会史』, 住友陽文, 歴史評論, , 728, 2010, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
478041 | 山内晴子著『朝河貫一論-その学問形成と実践』, 佐藤雄基, 歴史評論, , 728, 2010, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
478042 | 日語諺語中的魚文化探析, 彭新勇, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 国語, 対照研究, , |
478043 | <講演> 近世日本のヨーロッパ譬喩画(エムブレム)受容―文と絵の関わり(『訓蒙画解集』を軸に), イフォ・スミッツ, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 近世文学, 一般, , |
478044 | 『草枕』の「ユートピア」と一人称―語り手の機能について, 解璞, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
478045 | 一人称小説が描き出す媒介者としての日本文学―国木田独歩の一人称小説を手がかりとして, 丁貴連, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
478046 | 語りと人称―葛西善蔵『椎の若葉』論, 伊藤博, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
478047 | 私批評と人物評論―一九三〇年前後の文芸批評にみる人称消費の構造, 大沢聡, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 近代文学, 評論, , |
478048 | 〔講演〕 落語のネタで語る認知心理学, 佐藤浩一, 『Rakugoと落語』(人文研ブックレット34), , , 2010, 040:34:16, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
478049 | 西脇順三郎『近代の寓話』論―新資料「かざり」の視点をめぐって, 崔世卿, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
478050 | 大島渚と日本24・最終回 大島渚と同時代であること, 四方田犬彦, ちくま, , 466, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, , |