検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 478101 -478150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
478101 探訪記者松崎天民・第三部7 国民新聞から東京朝日新聞へ, 坪内祐三, ちくま, , 475, 2010, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
478102 中世・近世公験文書料紙の変遷―真言院後七日御修法請僧交名と東福寺公帖, 富田正弘, 『紙素材文化財(文書・典籍・聖教・絵図)の年代推定に関する基礎的研究』, , , 2010, 585.6:34, 国文学一般, 古典文学, ,
478103 誤写と本文の整定―出羽弁集の場合を中心に, 久保木哲夫, 言語と文芸, , 126, 2010, ケ00250, 中古文学, 和歌, ,
478104 魚雷の眼19 編集者時代の古山高麗雄, 荻原魚雷, ちくま, , 475, 2010, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
478105 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯41 第九章 上海・ウラジオストック・シベリア鉄道(その二), 沖浦和光, ちくま, , 475, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, ,
478106 万葉集は大伴家持が編纂した(2)―音仮名率の全体系の形成と編纂, 中村昭, 言語と文芸, , 126, 2010, ケ00250, 上代文学, 万葉集, ,
478107 「家口」か「家子」か―『伊勢物語』二十三段の新たな読解のために, 早乙女利光, 言語と文芸, , 126, 2010, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
478108 夏目漱石「倫敦塔」―<鳴らない音>の響きに関する一考察, 山本真里江, 言語と文芸, , 126, 2010, ケ00250, 近代文学, 著作家別, ,
478109 『蕪村全集』五 書簡篇人名索引, 中野沙恵, 言語と文芸, , 126, 2010, ケ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
478110 探訪記者松崎天民・第三部8 『東京の女』をめぐる謎, 坪内祐三, ちくま, , 476, 2010, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
478111 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯42 第九章 上海・ウラジオストック・シベリア鉄道(その三), 沖浦和光, ちくま, , 476, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, ,
478112 探訪記者松崎天民・第三部9 変り行く都市風俗をリポートする天民, 坪内祐三, ちくま, , 477, 2010, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
478113 魚雷の眼20 サラリーマン作家 源氏鶏太, 荻原魚雷, ちくま, , 477, 2010, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
478114 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯43 第九章 上海・ウラジオストック・シベリア鉄道(その四), 沖浦和光, ちくま, , 477, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, ,
478115 国立能楽堂蔵「紅白段花筏模様唐織」の修復報告及び一考察, 田中淑江, 国立能楽堂調査研究, , 4, 2010, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
478116 終助詞「とも」の機能, 中崎崇, 京都橘女子大学研究紀要, , 36, 2010, キ00527, 国語, 文法, ,
478117 国立能楽堂蔵宝暦五年奥書『喜多流仕舞付』の紹介と考察, 井上愛, 国立能楽堂調査研究, , 4, 2010, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
478118 国立能楽堂蔵「狂言台本・間本ほか能狂言関係書」目録, 中司由起子, 国立能楽堂調査研究, , 4, 2010, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
478119 特集・古代文学と場所(トポス)―聖地のエクスタシー 聖なる磁場の創出―神楽における神霊出現の様式をめぐって, 山本ひろ子, 古代文学, , 49, 2010, コ01290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
478120 特集・古代文学と場所(トポス)―聖地のエクスタシー <海中なる博大之嶋>考―常世・蓬莱・竜宮・ギライカナイと洞天福地, 増尾伸一郎, 古代文学, , 49, 2010, コ01290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
478121 特集・古代文学と場所(トポス)―物とトポス 「飛鳥寺」表記の出現と「飛鳥」の意味, 新川登亀男, 古代文学, , 49, 2010, コ01290, 上代文学, 国語, ,
478122 特集 平城遷都一三〇〇年 平城京へのみちのり―平城京造営の歴史的意義, 井上和人, 文化財, , 556, 2010, ケ00183, 上代文学, 一般, ,
478123 特集・古代文学と場所(トポス)―物とトポス 「トポス」への転換―平田篤胤の場合, 山下久夫, 古代文学, , 49, 2010, コ01290, 近世文学, 国学・和歌, ,
478124 特集 平城遷都一三〇〇年 平城宮の宮殿, 山本崇, 文化財, , 556, 2010, ケ00183, 上代文学, 一般, ,
478125 特集 平城遷都一三〇〇年 平城京の宅地と居住者, 近江俊秀, 文化財, , 556, 2010, ケ00183, 上代文学, 一般, ,
478126 特集・古代文学と場所(トポス)―道行きと邂逅 霊地を巡る女人―『とはずがたり』の道行と伊勢, 阿部泰郎, 古代文学, , 49, 2010, コ01290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
478127 特集 平城遷都一三〇〇年 平城京の暮らしと祭祀, 松村恵司, 文化財, , 556, 2010, ケ00183, 上代文学, 一般, ,
478128 藤沢東垓・南岳・黄鵠・黄坡・石浜純太郎 主要著作目録, 吾妻重二, 『泊園書院歴史資料集 泊園書院資料集成1』(関西大学東西学術研究所資料集刊29-1), , , 2010, ノ9:43:29:1, 国文学一般, 目録・その他, ,
478129 特集 平城遷都一三〇〇年 木簡が語る平城京時代, 渡辺晃宏, 文化財, , 556, 2010, ケ00183, 上代文学, 一般, ,
478130 特集・古代文学と場所(トポス)―道行きと邂逅 女の流離と女神の生成―奈具社の天女・天之日矛の妻・住吉神の后, 保坂達雄, 古代文学, , 49, 2010, コ01290, 上代文学, 神話, ,
478131 泊園書院年譜―寛政六年(一七九四)~平成二十二年(二〇一〇), 吾妻重二, 『泊園書院歴史資料集 泊園書院資料集成1』(関西大学東西学術研究所資料集刊29-1), , , 2010, ノ9:43:29:1, 国文学一般, 目録・その他, ,
478132 特集・古代文学と場所(トポス)―トポスの引力 ヒトを引き寄せる<穴>―東アジアにおける聖地の形式とその構築, 北条勝貴, 古代文学, , 49, 2010, コ01290, 国文学一般, 民俗学, ,
478133 特集・古代文学と場所(トポス)―地名 「いにしへ」の見える<場所>, 大浦誠士, 古代文学, , 49, 2010, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
478134 特集・古代文学と場所(トポス)―地名 変容する「地名」―風土記記載の方法, 兼岡理恵, 古代文学, , 49, 2010, コ01290, 上代文学, 風土記, ,
478135 特集・古代文学と場所(トポス)―建築物 冥界の王宮―『日本霊異記』の説話から, 山口敦史, 古代文学, , 49, 2010, コ01290, 中古文学, 説話, ,
478136 文化財を記録する(29)・伝統文化編 芸能を記録する―民俗芸能, 斉藤裕嗣, 文化財, , 557, 2010, ケ00183, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
478137 特集・古代文学と場所(トポス)―建築物 <自然>をつくる―宮都造営の表現, 池田三枝子, 古代文学, , 49, 2010, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
478138 特集・古代文学と場所(トポス)―地形 つくられた地形―破壊が生む聖地(トポス), 飯泉健司, 古代文学, , 49, 2010, コ01290, 上代文学, 神話, ,
478139 文化財を記録する(30)・伝統文化編 芸能を記録する―国立劇場における公演の記録, 石橋健一郎, 文化財, , 558, 2010, ケ00183, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
478140 特集・古代文学と場所(トポス)―地形 「春の野」と「春日」―文学と政治のトポス, 飯田勇, 古代文学, , 49, 2010, コ01290, 上代文学, 一般, ,
478141 特集・古代文学と場所(トポス)―異界 「安楽国」と「日本国」―『日本霊異記』における天皇と自土意識, 山本大介, 古代文学, , 49, 2010, コ01290, 中古文学, 説話, ,
478142 特集 前方後円墳 前方後円墳とはなにか, 広瀬和雄, 歴博, , 157, 2009, レ00039, 上代文学, 一般, ,
478143 生徒を活かす文学の教室22―往復書簡 読むことを読む―読み深めと客観テストの共存は可能か (返信)川嶋一枝先生へ, 田中実, 月刊国語教育, 29-11, 357, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
478144 特集 前方後円墳 東北の前方後円墳―古墳文化の北縁と続縄文文化, 藤沢敦, 歴博, , 157, 2009, レ00039, 上代文学, 一般, ,
478145 特集・古代文学と場所(トポス)―異界 法界が顕現させるもの―仏教修行者の「異界」, 渡部亮一, 古代文学, , 49, 2010, コ01290, 上代文学, 一般, ,
478146 特集 国語科の挑戦―何をどう活用するか, 北原洋 伊木洋 伊豆敏郎 槙野滋子, 月刊国語教育, 29-11, 357, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
478147 特集 前方後円墳 九州の前方後円墳―岩戸山古墳と筑紫国造磐井, 宮元香織, 歴博, , 157, 2009, レ00039, 上代文学, 一般, ,
478148 太宰治生誕一〇〇年特別企画3 強敵(とも)としての<太宰治>―『親友交歓』を読む, 斎藤理生, 月刊国語教育, 29-11, 357, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
478149 特集 前方後円墳 朝鮮半島の前方後円墳をながめる視点, 上野祥史, 歴博, , 157, 2009, レ00039, 上代文学, 一般, ,
478150 人文談話会記事 日本語と日本人の思考をめぐる言説―言語研究における説明と還元の行方, 鷲尾龍一, 学習院大学人文科学研究所報, , 2009, 2010, カ00226, 国語, 一般, ,