検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 478151 -478200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
478151 <座談会>特集 国語科の挑戦 国語科の明日をひらく―新しい授業のために, 町田守弘 河野庸介 尾木和英, 月刊国語教育, 29-11, 357, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
478152 含羞と節度の彼方に, 竹西寛子, 『井伏鱒二と飯田龍太』, , , 2010, ウ4:218, 近代文学, 著作家別, ,
478153 特集 古代道路の意義と保存・活用 大宰府と古代西海道, 山村信栄, 文化財, , 560, 2010, ケ00183, 上代文学, 一般, ,
478154 そっと教える私のエンマ帳22 『斬に処す』(結城昌治)甲州遊侠伝, 宮島茂樹, 月刊国語教育, 29-11, 357, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
478155 文化財を記録する(32)・伝統文化編 民俗文化財を記録する―記録の可能性と限界, 菊池健策, 文化財, , 560, 2010, ケ00183, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
478156 井伏鱒二の手紙, 東郷克美, 『井伏鱒二と飯田龍太』, , , 2010, ウ4:218, 近代文学, 著作家別, ,
478157 連載講座 続・私の実践的国語教育論10 文法指導の「簡明学習指導案」―動詞の活用指導を例として, 石塚秀雄, 月刊国語教育, 29-11, 357, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
478158 親交あざやかに, 広瀬直人, 『井伏鱒二と飯田龍太』, , , 2010, ウ4:218, 近代文学, 著作家別, ,
478159 文化財を記録する(33)・美術工芸品編 地図・絵図類の記録―調査の内容, 地主智彦, 文化財, , 561, 2010, ケ00183, 国文学一般, 古典文学, ,
478160 定住と移動, 紅野敏郎, 『井伏鱒二と飯田龍太』, , , 2010, ウ4:218, 近代文学, 著作家別, ,
478161 井伏鱒二、飯田龍太略年譜, , 『井伏鱒二と飯田龍太』, , , 2010, ウ4:218, 近代文学, 著作家別, ,
478162 <座談会>連載講座 聞き書きの魅力と指導法7 教育としての聞き書きはいかにあるべきか―第二部 聞き書きの多様性と可能性, 古宇田栄子 程塚英雄 宮尾美徳 中井浩一, 月刊国語教育, 29-11, 357, 2010, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
478163 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 29-11, 357, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
478164 文化財を記録する(34)・美術工芸品編 歴史資料の記録―資料の多様性と的確な記録の作成, 岡部幹彦, 文化財, , 562, 2010, ケ00183, 国文学一般, 古典文学, ,
478165 生徒を活かす文学の教室23 小学校六年生に「語り手」を教える―「川とノリオ」の読みを拓く, 佐藤久美子, 月刊国語教育, 29-12, 358, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
478166 特集 「国語科授業にもの申す」, 立花正男 楢原毅 遠藤友麗 渡辺寛治 黒田諭 守屋昌子 津田大樹, 月刊国語教育, 29-12, 358, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
478167 文化財を記録する(36)・美術工芸品編 考古資料の記録―実測図・拓本・写真, 豊島直博, 文化財, , 564, 2010, ケ00183, 国文学一般, 古典文学, ,
478168 太宰治生誕一〇〇年特別企画4 「走れメロス」の授業試論, 篠原武志, 月刊国語教育, 29-12, 358, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
478169 沖縄の光を残した人・鎌倉芳太郎伝1, 与那原恵, ちくま, , 476, 2010, チ00030, 国文学一般, 南島文学, ,
478170 沖縄の光を残した人・鎌倉芳太郎伝2, 与那原恵, ちくま, , 477, 2010, チ00030, 国文学一般, 南島文学, ,
478171 茶道三千家の始まりと宗旦の人となり, 布施幸一, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 19, 2008, ヤ00048, 中世文学, 一般, ,
478172 <シンポジウム>特集 平成二十年度全国大学国語国文学会冬季大会シンポジウム 須磨・明石の諸問題, 吉海直人, 文学・語学, , 193, 2009, フ00340, 中古文学, 物語, ,
478173 乳幼児の言葉の育ちに関する現状と課題(1)―保育における“おはなし”の実践傾向, 小山祥子, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 43, 2010, コ01449, 国語教育, 一般, ,
478174 『摧邪輪』における「以聖道門譬群賊過失」についての一考察, 米沢実江子, 仏教大学総合研究所紀要, , 16, 2009, フ00241, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
478175 世の中ラボ1 「あの戦争」の語られ方, 斎藤美奈子, ちくま, , 468, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, ,
478176 世の中ラボ2 「萌え本」に見るニッポンの教養, 斎藤美奈子, ちくま, , 469, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, ,
478177 世の中ラボ4 「女性を描く」と強姦小説+妊娠小説になるのはなぜ?, 斎藤美奈子, ちくま, , 471, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, ,
478178 『賀川ハル史料集』刊行について1―賀川豊彦没後50年, 三原容子, ちくま, , 470, 2010, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
478179 『賀川ハル史料集』刊行について2―史料集をつくる, 三原容子, ちくま, , 471, 2010, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
478180 『賀川ハル史料集』刊行について3―ハルの魅力, 三原容子, ちくま, , 472, 2010, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
478181 剣の法1 なぜ<日本刀>は生まれたのか, 前田英樹, ちくま, , 476, 2010, チ00030, 上代文学, 一般, ,
478182 剣の法2 剣技が<兵法>となった時代, 前田英樹, ちくま, , 477, 2010, チ00030, 上代文学, 一般, ,
478183 『神道集』の天台, 渡辺守順, 天台学報, , 51, 2010, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
478184 円頓戒と親鸞聖人, 川勝賢亮, 天台学報, , 51, 2010, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
478185 最澄と弟子と外護者―『叡山大師伝』『伝述一心戒文』を中心に, 桑谷祐顕, 天台学報, , 51, 2010, テ00156, 中古文学, 一般, ,
478186 中世台密と禅の密教思想―栄西を中心に, 水上文義, 天台学報, , 51, 2010, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
478187 万葉古代学研究所第3回主宰共同研究報告 死者の旅―天上楽土と指路経について, 辰巳正明, 万葉古代学研究所年報, , 9, 2011, マ00144, 上代文学, 一般, ,
478188 万葉古代学研究所第3回主宰共同研究報告 遍歴する聖と琵琶法師, 兵藤裕己, 万葉古代学研究所年報, , 9, 2011, マ00144, 中世文学, 軍記物語, ,
478189 真盛の持戒念仏観と倫理の問題, 寺井良宣, 天台学報, , 51, 2010, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
478190 万葉古代学研究所第3回主宰共同研究報告 大伴家持の春巡行と立山の景, 藤田富士夫, 万葉古代学研究所年報, , 9, 2011, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
478191 万葉古代学研究所第3回主宰共同研究報告 奈良時代前後の行旅者について, 松尾光, 万葉古代学研究所年報, , 9, 2011, マ00144, 上代文学, 一般, ,
478192 島津斉彬の法華経観, 長倉信祐, 天台学報, , 51, 2010, テ00156, 近世文学, 一般, ,
478193 万葉古代学研究所第3回主宰共同研究報告 日本宗教における旅の類型と相関―宗教民俗学の立場から, 宮家準, 万葉古代学研究所年報, , 9, 2011, マ00144, 国文学一般, 民俗学, ,
478194 伝教大師における無情仏性説について, 大久保良詮, 天台学報, , 51, 2010, テ00156, 中古文学, 一般, ,
478195 『叡山大師伝』撰者考, 桑谷祐顕, 天台学報, , 52, 2010, テ00156, 中古文学, 一般, ,
478196 『厳神霊応秘記』について―天台即位法と関連して, 水上文義, 天台学報, , 52, 2010, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
478197 華厳・鳳潭の天台念仏批判の特色―『念仏往生明導箚』を中心に, 寺井良宣, 天台学報, , 52, 2010, テ00156, 近世文学, 一般, ,
478198 伝忠尋撰『七百科条鈔』について, 渡辺麻里子, 天台学報, , 52, 2010, テ00156, 中古文学, 一般, ,
478199 初期日本天台における無性有情成仏の論理, 木内尭大, 天台学報, , 52, 2010, テ00156, 中古文学, 一般, ,
478200 「天海蔵」の変遷について―日光・比叡・東叡三山分置後の経緯を中心として, 中川仁喜, 天台学報, , 52, 2010, テ00156, 近世文学, 一般, ,