検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
478251
-478300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
478251 | 佐々木雅発先生略年譜・著作等目録, , 国文学研究, , 160, 2010, コ00960, 国文学一般, 目録・その他, , |
478252 | 「姿絵」異聞, 永田雄次郎, 人文論究/関西学院大学, 59-4, , 2010, シ01190, 近世文学, 一般, , |
478253 | 再論・室町将軍の死と怪異, 西山克, 人文論究/関西学院大学, 59-4, , 2010, シ01190, 中世文学, 一般, , |
478254 | 水無瀬御影堂の宗教的運営体制―「供僧」の分析を通して, 戸田靖久, 人文論究/関西学院大学, 59-4, , 2010, シ01190, 国文学一般, 古典文学, , |
478255 | 承久の乱後の王家と法親王―後高倉王家の事例から, 曾我部愛, 人文論究/関西学院大学, 59-4, , 2010, シ01190, 中世文学, 一般, , |
478256 | <対談>『ローマ亡き後の地中海世界』刊行記念対談 「パクス・ロマーナ」が壊れるとは、どういうことなのか, 塩野七生 池内恵, 波, 43-1, 469, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478257 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『夕映え天使』―天から「箱」が降ってくる!?, 浅田次郎, 波, 43-1, 469, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478258 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『神器 軍艦「橿原」殺人事件』(上・下)―語りの多様性が新たな歴史を作る, 奥泉光, 波, 43-2, 470, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478259 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『風花病棟』―全力投球と闘病の経験 渾身の初短編集誕生!, 帚木蓬生, 波, 43-2, 470, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478260 | <対談>『音楽は自由にする』刊行記念対談 村上龍の知らなかった坂本龍一, 坂本龍一 村上龍, 波, 43-3, 471, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478261 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『暴雪圏』―極限状況の警官はその時、何を思うか, 佐々木譲, 波, 43-3, 471, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478262 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『疑心 隠蔽捜査3』―快感原則を求めて, 今野敏, 波, 43-4, 472, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478263 | <対談>『男と点と線』刊行記念対談 鳥みたいに軽やかで、ポップ, 山崎ナオコーラ 中村文則, 波, 43-5, 473, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478264 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『トロムソコラージュ』―詩と物語の出会い, 谷川俊太郎 山田馨, 波, 43-6, 474, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478265 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『煉獄の使徒』(上・下)―暴走するケダモノの美しさ, 馳星周, 波, 43-6, 474, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478266 | なもみはげたか―折口信夫、柳田国男とナマハゲに関するノート, 八木康幸, 人文論究/関西学院大学, 60-1, , 2010, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
478267 | 1Q84 10歳の子どもたちの物語―村上春樹『1Q84(BOOK1・BOOK2)』, 岩宮恵子, 波, 43-7, 475, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478268 | 田山花袋『生』―骨肉の葛藤のもたらすもの, 岸規子, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
478269 | <対談>山田詠美『学問』刊行記念対談 欲望の「愛弟子」になること, 吉田修一 山田詠美, 波, 43-7, 475, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478270 | 島崎藤村『海へ』論―「渡仏体験」における<旅>と<海>の意義, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 60-1, , 2010, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
478271 | 佐藤友哉『デンデラ』刊行記念 ダンダラ, 佐藤友哉, 波, 43-7, 475, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478272 | 太宰治「カチカチ山」(『お伽草紙』)論―兎・狸・父・娘の造形・役割, 佐藤隆之, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
478273 | 等持院百首雑歌考, 北村昌幸, 人文論究/関西学院大学, 60-1, , 2010, シ01190, 中世文学, 和歌, , |
478274 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『太陽を曳く馬』(上・下)―人はなぜ描き、なぜ信じ、なぜ殺すのか?, 高村薫, 波, 43-8, 476, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478275 | 木山捷平と清瀬保二―戦後の交流について, 内海宏隆, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
478276 | 内田百間「由比駅」論―記憶の中に浮かびあがる捉え難い自己の姿, 吉川望, 人文論究/関西学院大学, 60-1, , 2010, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
478277 | <インタビュー>「しゃばけ」シリーズ第8弾 『ころころろ』―来年の初夢は、みんなで楽しく遊びましょう, 畠中恵, 波, 43-8, 476, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478278 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『巡礼』―男はなぜ、ゴミ屋敷の主になったのか?, 橋本治, 波, 43-9, 477, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478279 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『水神』(上・下)―水を望み、水に泣いた百姓たちの魂の叫び, 帚木蓬生, 波, 43-9, 477, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478280 | 上田秋成『去年の枝折』考―冒頭部についての検討を中心に, 村田俊人, 人文論究/関西学院大学, 60-1, , 2010, シ01190, 近世文学, 小説, , |
478281 | <インタビュー>『6TEEN』刊行記念 『6TEEN シックスティーン』―青年期のトンネルを目の前にして, 石田衣良 滝井朝世, 波, 43-10, 478, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478282 | <インタビュー> 乙川優三郎さんとわたし―挿絵画家・中一弥氏に聞く『逍遙の季節』の魅力, 中一弥, 波, 43-10, 478, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478283 | <対談>酒井順子『女流阿房列車』刊行記念対談 用もないのに乗りにいく, 酒井順子 田中比呂之, 波, 43-10, 478, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478284 | <インタビュー> 旅は人間を成長させる, 平岩弓枝, 波, 43-11, 479, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478285 | 宝塚歌劇の伊藤桂一―「我が愛は山の彼方に」原作『落日の悲歌』, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
478286 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『カデナ』―1968年夏、沖縄、アメリカ、ハノイ, 池沢夏樹, 波, 43-11, 479, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478287 | <インタビュー>『下天を謀る』刊行記念 技術と情報を操る男・藤堂高虎―『下天を謀る』(上・下), 安部龍太郎, 波, 43-12, 480, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478288 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 実は、鉄道ファンじゃないんです, 中村弦, 波, 43-12, 480, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478289 | 西田の「場所の論理」の基本構造, 嶺秀樹, 人文論究/関西学院大学, 60-2, , 2010, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
478290 | 日・英・仏語新聞を通して見た孤島時代末期の上海租界劇場文化のゆくえ―ライシャムシアターに関わる言説を中心にして, 大橋毅彦, 人文論究/関西学院大学, 60-3, , 2010, シ01190, 近代文学, 一般, , |
478291 | 台湾の商品における日本語表現―所謂「変な日本語」の研究法と基礎資料, 勝田耕起, フェリス女学院大学文学部紀要, , 45, 2010, フ00022, 国語, 文字・表記, , |
478292 | 私の授業、大公開!新聞づくりに挑戦 新聞を活用し、多様な書く力をつける―未来をひらく・未来があぶない新聞をつくろう, 小林康宏, 月刊国語教育, 29-12, 358, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
478293 | 私の授業、大公開!古典指導に挑戦 「怖さ」から見えるもの―『雨月物語』「吉備津の釜」を読んで, 坂本たえ子, 月刊国語教育, 29-12, 358, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
478294 | 『太平記要覧』覚書, 長坂成行, 奈良大学紀要, , 38, 2010, ナ00270, 中世文学, 軍記物語, , |
478295 | 巨勢文雄考, 滝川幸司, 奈良大学紀要, , 38, 2010, ナ00270, 中古文学, 一般, , |
478296 | そっと教える私のエンマ帳23 丸山真男著『日本の思想』―永久革命としての民主主義, 三井庄二, 月刊国語教育, 29-12, 358, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
478297 | 富美文庫蔵「徒然草」考―挿絵の比較を中心に, 塩出貴美子, 奈良大学紀要, , 38, 2010, ナ00270, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
478298 | 連載講座 続・私の実践的国語教育論11 寓話(諷喩作品)の「簡明学習指導案」―別役実の作品を教材として, 石塚秀雄, 月刊国語教育, 29-12, 358, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
478299 | 連載講座 聞き書きの魅力と指導法8 生徒たちは研究者の卵, 古宇田栄子 川北裕之, 月刊国語教育, 29-12, 358, 2010, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
478300 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 29-12, 358, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, , |