検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 478201 -478250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
478201 葛川明王院蔵「諸御領役御仏事用途廻文」再考, 長谷川裕峰, 天台学報, , 52, 2010, テ00156, 中世文学, 一般, ,
478202 <翻> 金剛寺の版木(摺写物), 中川由莉 高橋平明 稲城信子, 『金剛寺の版木』, , 摺写物篇, 2010, 023:2:20, 近世文学, 一般, ,
478203 天皇即位の冕服に関わる文献について, 大谷光男, 東洋研究, , 172, 2009, ト00590, 国文学一般, 古典文学, ,
478204 三つの道〓伝―「鑑真伝三部作」における隆尊伝・道〓伝, 蔵中しのぶ, 東洋研究, , 173, 2009, ト00590, 上代文学, 一般, ,
478205 芭蕉句「世にふるもさらに宗祇のやどり哉」考―芭蕉説話化の一道程, 安保博史, 東洋研究, , 173, 2009, ト00590, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
478206 六国史のキツネ―その祥瑞と怪異をめぐって, 相田満, 東洋研究, , 174, 2009, ト00590, 中古文学, 一般, ,
478207 太宰春台の易学思想, 浜久雄, 東洋研究, , 175, 2010, ト00590, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
478208 十一世紀代の怪異六壬式占文について(下), 小坂真二, 東洋研究, , 175, 2010, ト00590, 中古文学, 一般, ,
478209 陰陽道の特質と関係典籍, 山下克明, 東洋研究, , 175, 2010, ト00590, 中古文学, 一般, ,
478210 <翻> 『御船歌』について, 成田守, 東洋研究, , 177, 2010, ト00590, 近世文学, 演劇・芸能, ,
478211 几董俳諧と李白伝説―几董句「花火尽て美人は酒に身投げけん」考, 安保博史, 東洋研究, , 177, 2010, ト00590, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
478212 御体御卜と陰陽道, 小坂真二, 東洋研究, , 178, 2010, ト00590, 国文学一般, 古典文学, ,
478213 史料採訪, , 東京大学史料編纂所報, , 45, 2010, ト00300, 国文学一般, 古典文学, ,
478214 述懐歌の人称と視点, 木村尚志, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 中古文学, 和歌, ,
478215 「今昔物語集」に於ける「天竺付仏前」に関する幾つかの考察, Anita KHANNA, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 中古文学, 説話, ,
478216 アヴァンギャルドと語りの視点―小説『ダダ』と高橋新吉, 山崎佳代子, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
478217 円朝に語られた女性―『怪談牡丹灯籠』の「なぞらえる視点」をめぐって, マティルデ・マストランジェロ, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
478218 黙阿弥の明治期歌舞伎における没落士族の表象―「満二十年息子鑑」と「水天宮利生深川」を通して, 李賢貞, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 近代文学, 演劇・芸能, ,
478219 林羅山における文章の作法―『古文真宝後集』との関わりに触れて, 陳可冉, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
478220 橘曙覧「独楽吟」と邵雍「首尾吟」―漢詩受容と表現形式の形成を中心に, 王暁瑞, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 近世文学, 国学・和歌, ,
478221 正成伝説と後期読本―『屏風怨霊四谷怪談』の創作方法を中心に, 李忠澔, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 近世文学, 小説, ,
478222 名所図会の視点について, ロバート・ゴーリ, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 近世文学, 一般, ,
478223 カメラマンから見た映画技術史(4), 広沢文則, 日本大学芸術学部紀要, , 50, 2009, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
478224 カメラマンから見た映画技術史(3), 広沢文則, 日本大学芸術学部紀要, , 49, 2009, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
478225 芥川賞選評, 宮本輝 小川洋子 山田詠美 村上龍 川上弘美 黒井千次 高樹のぶ子 池沢夏樹 石原慎太郎, 文芸春秋, 87-3, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, ,
478226 特集 抒情の行方 吉屋信子、その<少女性>―童話から少女小説へ, 山田昭子, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
478227 小説から再構築される上海租界の一九四四年から一九四五年―大橋毅彦・趙夢雲・竹松良明・山崎真紀子・松本陽子・木田隆文編著・注釈『上海1944―1945 武田泰淳『上海の蛍』注釈』, 井口淳子, 東方, , 347, 2010, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
478228 東アジア「漢字圏」における近代的外交関係の形成過程をさぐる手がかり―閻立著『清末中国の対日政策と日本語認識―朝貢と条約のはざまで』, 青山治世, 東方, , 348, 2010, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
478229 漢字 字書の新研究, 志村和久, 東方, , 349, 2010, ト00407, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
478230 「文」と「近代」を問いなおす―林少陽著『「修辞」という思想―章炳鱗と漢字圏の言語論的批評理論』, 鈴木将久, 東方, , 349, 2010, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
478231 落語と中国の古典―「廏火事」をめぐって, 岡田充博, 東方, , 350, 2010, ト00407, 国文学一般, 比較文学, ,
478232 特集 抒情の行方 あまんきみこ「ちいちゃんのかげおくり」論―払拭できない<日向>と<日陰>の作品化, 田村嘉勝, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
478233 中国古代思想と近代日本―徐水生著/阿川修三・佐藤一樹訳『近代日本の知識人と中国哲学―日本の近代化における中国哲学の影響』, 中嶋隆蔵, 東方, , 351, 2010, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
478234 民間美術と書籍装幀―日・台・中、デザインの紐帯(上), 三山陵, 東方, , 352, 2010, ト00407, 近代文学, 一般, ,
478235 開拓的な近代翻訳語研究をめざして―千葉謙悟著『中国語における東西言語文化交流―近代翻訳語の創造と伝播』, 朱京偉, 東方, , 352, 2010, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
478236 民間美術と書籍装幀―日・台・中、デザインの紐帯(下), 三山陵, 東方, , 353, 2010, ト00407, 近代文学, 一般, ,
478237 海を越えた厨川文芸論の受容と再燃の理由をさぐる―工藤貴正著『中国語圏における厨川白村現象―隆盛・衰退・回帰と継続』, 後藤岩奈, 東方, , 353, 2010, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
478238 特集 抒情の行方 川端康成「白粉とガソリン」(「掌の小説」)論―踊子・小娘・少年, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
478239 道教の伝播をめぐる最新の道案内―ある年長の知人への手紙―坂出祥伸著『日本と道教文化』, 増尾伸一郎, 東方, , 354, 2010, ト00407, 国文学一般, 書評・紹介, ,
478240 森鴎外『青年』の心理描写と女性, 清田文武, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
478241 現代日本に至るチベット観の系譜を探る―高本康子著『近代日本におけるチベット像の形成と展開』, 柴田幹夫, 東方, , 355, 2010, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
478242 二つの江戸文化と明清楽―中尾友香梨著『江戸文人と明清楽』, 田中優子, 東方, , 356, 2010, ト00407, 近世文学, 書評・紹介, ,
478243 「上海ゲットー」とはなんだったのか―関根真保著『日本占領下の<上海ユダヤ人ゲットー>―「避難」と「監視」の狭間で』, 藤田拓之, 東方, , 356, 2010, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
478244 ビジュアル・メディアから読み解く満州国のイメージ―貴志俊彦著『満州国のビジュアル・メディア―ポスター・絵はがき・切手』, 富沢芳亜, 東方, , 357, 2010, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
478245 アプローチ・芭蕉&日本文化2 新出資料から探る「奥の細道」行脚の同行者変更の事情―鳥金右衛門宛芭蕉書簡, 相原一士, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 20, 2009, ヤ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
478246 アプローチ・芭蕉&日本文化3 江戸時代の文芸と出版―マス・メディアとの共存, 山本陽史, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 21, 2010, ヤ00048, 近世文学, 一般, ,
478247 収蔵品紹介 「笈の小文」行脚の中で…―名古屋俳人たちとの交遊, , 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 21, 2010, ヤ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
478248 やまでら歴史民俗散歩19 夜行念仏碑―江戸時代より連綿と続く伝統行事の記念碑, 相原一士, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 21, 2010, ヤ00048, 国文学一般, 民俗学, ,
478249 アプローチ・芭蕉&日本文化 芭蕉とBasyo, 山本陽史, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 19, 2008, ヤ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
478250 故谷脇理史先生略年譜・著作等目録, 井上和人, 国文学研究, , 160, 2010, コ00960, 国文学一般, 目録・その他, ,